「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
姿勢は改善!浅い呼吸が深い呼吸となり精神の安定に繋がる  第 2,371 号

姿勢は改善!浅い呼吸が深い呼吸となり精神の安定に繋がる 第 2,371 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「片足立ちの効用と若返り筋」でした。 若返り筋の一番簡単な筋トレとそのやり方でした。 今回は「呼吸筋の若返り筋トレ2種」です。 図入りはこちら ・呼吸のリズムで違う筋トレになる 若返り筋と呼んでいるインナーマッスルは、 姿勢筋であり呼吸筋でもある重要な筋群です。 これは体幹のインナーユニットと、 その奥にあ...

続きを読む

渋沢栄一があの時代の切迫感を人一倍感じていた  第 2,369 号

渋沢栄一があの時代の切迫感を人一倍感じていた 第 2,369 号

最新号の特集テーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」。 昨今、新しい一万円札の顔として注目を集める 渋沢栄一。 『致知』では人間学という視点で 渋沢栄一という人物を掘り下げました。 明治大学教授・齋藤孝さんと、 中国古典研究家・守屋淳さん。お2人が対談で 語られた渋沢ならではの「修正力」は その人生観、仕事観が凝縮されていて 大変興味深いものがあります。 ★最新号の案内はこちら...

続きを読む

古典のよさは知的文化の伝統という以上に身体文化の伝統だ  第 2,368 号

古典のよさは知的文化の伝統という以上に身体文化の伝統だ 第 2,368 号

 平家物語は、日本語として最高の水準にあり、 最高傑作の一つです。しかも、生き方や、どう やって死を迎えるかという私たちの非常に 重要なテーマを、どの段も持っています。  …しかし…原文でなければ魅力のほとんどが 抜け落ちてしまうことがおわかりいただける と思います。そこで、この長大な物語の中 から、声に出してその世界をゆっくり味 わえる場面を、できるだけコンパクト にとりあ...

続きを読む

心がちゃんと顔に出ております  第 2,365 号

心がちゃんと顔に出ております 第 2,365 号

脳神経解剖学の世界的権威であり、 第16代京都大学総長を務められた平澤興先生。 「人間には無限の可能性がある」 「人間には140億個の神経細胞があるが、  それを全部使い切ったものは一人もいない」 人間に秘められた大いなる力と可能性を 生涯にわたり探究し続けた哲人の言葉は、 今日を生きる私たちにもなお力を与え、 明日への活力を湧きたせてくれます。 その教えを紐解く...

続きを読む

自分はこの仕事を通じて世の中に光を届けよう  第 2,364 号

自分はこの仕事を通じて世の中に光を届けよう 第 2,364 号

よりよい人生や仕事を全うするための心の技法 を多くの経営者たちに伝授してきた田坂塾塾長・ 田坂広志さん。 その人生観に大きな影響を与えたのが、 若き日の大病の体験でした。 ここでは『致知』2021年12月号に掲載された 田坂氏の記事から「死生観」「使命感」に 関わる部分をご紹介します。 ─────────────────── (田坂) ……(前略)…… この「...

続きを読む

血流が改善し身体も芯から温かくなり座り仕事の人にお勧め  第 2,361 号

血流が改善し身体も芯から温かくなり座り仕事の人にお勧め 第 2,361 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「呼吸と若返り筋」でした。 若返り筋の再生には呼吸法が不可欠という内容でした。 今回は「仕事中でもできる若返り筋エクササイズ」です。 前回は呼吸と若返り筋の使い方でしたが、 身体の内部の話中心で少し難しかったかと思います。 そこで今回はすぐに使える具体的な実践法をお伝えします。 現代人の生活は座っている時間が長いのが特徴な...

続きを読む

エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ  第 2,360 号

エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ 第 2,360 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナーの声(by若返り筋メソッド)」でした。 現在19人の若返り筋メソッド認定トレーナーの声でした。 今回は「呼吸と若返り筋」です。 図入りはこちら 今回は呼吸と若返り筋という、 タイトルをつけましたが、 呼吸と若返り筋は一見何の関係も無いように見えますが、 実は大ありというのが実際のところです。 若...

続きを読む

いま怠けると将来必ず苦労することになる  第 2,358 号

いま怠けると将来必ず苦労することになる 第 2,358 号

近江商人の子孫として 「三方よし」の教えを実践し、 かつ広め続けている ツカキグループ社長の塚本喜左衛門さん。 京都の地で150年以上続く 専門商社の跡継ぎである塚本さんに、 幼少期より学んできた 近江商人の教えをお話しいただきました。 ─────────────────── (塚本)  家訓として大切に受け継がれているのが、 『易経』の「積善の家に必ず余慶(よけ...

続きを読む

人間のすべての行動の源.基本になっている行いとは??  第 2,356 号

人間のすべての行動の源.基本になっている行いとは?? 第 2,356 号

発刊以来、バックナンバーの問い合わせが 殺到し、今もなお反響が続いている、『致知』 2021年4月号「特集 稲盛和夫に学ぶ人間学」。 その号の冒頭には、稲盛和夫さんの特別講話、 「君の思いは必ず実現する」が掲載されています。 これは、本特集を組むに当たっては、 稲盛和夫さんの数多ある講話録の中から 何を誌面の巻頭に掲載するかを、 稲盛さんの側近の方々にも相談し、 十分に思案を巡ら...

続きを読む

難しいと感じた書物や資料が読めるようになりどんどんやる気になる  第 2,355 号

難しいと感じた書物や資料が読めるようになりどんどんやる気になる 第 2,355 号

深刻化する学力低下、若者の読書離れ、 迷走する教育行政など、 日本の教育は様々な問題を抱えています。 『致知』最新号では、その実態と処方箋を、 長年学校教育に携わってきた野口芳宏さんと 榎本博明さんに語り合っていただきました。 ─────────────────── (榎本)  野口先生のご著書で学びになったところは まだまだたくさんありまして、例えば、子供 たちに...

続きを読む

スポンサードリンク