「 情熱・熱意 」一覧
挫折を経験した人間こそ可能性がある = 2-1 = 第 2,207 号
人を動かし、物事を前に進める力は、ほぼ 普遍のものであり、それは天才にしかでき ないような難しいものではない ! 迷い が晴れ、人生が開ける ! 日本電産社内で門外不出とされてきた名言録を はじめ、永守氏の珠玉の100の言葉から、仕事 の極意を抽出。「仕事と情熱」「人と組織」 「教育と成長」「上司と部下」「経営者 と志」「変化と創造」の6つのテーマ で、氏を長く見てきた...
稼ぐ力を示すのが経常利益.プラスであり.伸びていることが大切 第 2,205 号
どこから、どのようにお金を手に入れて、その お金をどのように使い、そして、どんな形で 会社に残っているか、お金の流れから 会社の姿が見えてくる! 「なぜ太平洋戦争が始まったか」という 質問に対して多くの人がいろいろな立場 で意見をおっしゃっている。会計士の 立場で個人的な見解を申し上げる なら、「石油を止められたから」 という理由のほかに、「それ 以前から慢性的に続いて...
私の持ち味は.人懐っこさや愛想の良さ.共感力 第 2,203 号
OL、主婦、車のセールスマン、会社社長を経て 市長となった著者が、仕事をする女性のため に、伝えたいこととは。当たり前のことを 丁寧に取り組んできた著者が、これまで 実践してきた仕事術をエピソードを交 えて語る。 いくら能力があっても、自己主張ばかりする 人や、優しさや思いやりのない人は、敬遠さ れてしまう。男女を問わず「仕事のできる 人」とは、周りに好かれて、ファンにな ...
その人でなくては果たすことのできない大切な仕事.役割が与えられています 第 2,202 号
どんなに小さな役割のように思えても、一人ひと りにはかけがえのない天命が授けられていると 『致知』でお馴染みの鈴木秀子先生はおっしゃ います。 9月号では三好達治の詩を紐解きながら そのことを伝えられています。 ─────────────────── 『致知』の連載陣のお一人だった 村上和雄先生(筑波大学名誉教授)が生前、 次のような話をよくされていました。 「一人...
若返り筋メソッドで体幹を鍛えたら傷めることなく続けられる 第 2,201 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナー紹介(石川友子さん)」でした。 今回は「認定トレーナー紹介(勢井華子さん)」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第...
伝統芸能は何よりも礼儀作法がしっかりしている 第 2,199 号
なぜ横浜市長に立候補したのか?市長に就任 してまず感じた違和感とは?本書では、林氏 が自らの信念である「共感力」「おもて なし精神」を市役所に吹き込み、市民 に寄り添った改革に挑戦した日々を 辿りながら、幼少~セールス時代、 林氏がどのようにして共感力を 培ったか、また共感力を得ら れるヒントなどについても つまびらかにし、「共感 力」「おもてなし精神」 が、官民問わず成果...
人間の感情の中で「好き」という感情ほど強いものはありません 第 2,196 号
字幕翻訳者として有名な戸田奈津子さん。 その本格的な字幕デビューは43歳の時、 20年間の下積み生活の後でした。 戸田さんは、この下積みの時代を どのような思いで過ごしていたのでしょうか。 最新号のインタビューで詳しく話されています。 ★最新号の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── (──下積みの時代が20年間続いたのですね。) (戸田...
腕を見せては「これは丸ちゃんという名前なの」と明るく笑いました = 2-2 = 第 2,194 号
(2-1 からの続きです) 「今日子ちゃんがここに来てからもう3年に なるね。明日家に帰るけれども、帰って少し すると今度は小学校に入学する。 でも今日子ちゃんは3年もここに来ていたから 知らないお友達ばかりだと思うの。そうするとね、 同じ年の子供たちが周りに集まってきて、 今日子ちゃんの手は一つしかないの? なにその手? と不思議がるかもしれない。 だけどその時に怒ったり...
片足でいろんなポーズを取ってもふらつかなくなった 第 2,190 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「ドキュメント歩行整体!不治の病Tさん」でした。 今回は「普及活動はじめて2年半の報告」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の矢(...
最後は自分です.だから生きることは自分との闘いだと思っています 第 2,189 号
東京オリンピックで米国との頂上決戦を 制したソフトボール。 白熱した試合に、手に汗を握りながら テレビ画面に釘づけになったという方も 多くいらっしゃったことでょう。 その強さの原点はどこにあったのでしょうか。 監督の宇津木麗華さんは、かつて『致知』 誌上で師である宇津木妙子さんと 対談されました。 厳しい練習や逆境を乗り越え、 世界の強豪に打ち克つための 〝プロの条件〟に...