「 情熱・熱意 」一覧
いつ潰れるか分からないんだと怒られました 第 1,833 号
100円ショップの草分けである大創産業 (100円SHOPダイソー)の創業者・ 矢野博丈氏。 いまから18年前の『致知』にご登場いただ いた際、イトーヨーカ堂の創業者である 伊藤雅俊氏と会われた際の忘れ得ぬ エピソードをお話しくださいました。 ………………………………………………… イトーヨーカ堂の創業者・ 伊藤雅俊名誉会長とお会いした時の印象は 強烈でした。 ...
「苦」というものは人生に大切なことを浮き彫りにしてくれます 第 1,831 号
新型コロナウイルスが世界中でいまなお猛威を ふるい、多くの方々が亡くなられています。 このコロナ禍で私たちはどう生きていけばよいか、 またコロナ禍は何を私たちに教えてくれて いるのか――。 認知症の母の壮絶な介護に20年以上向き合い、 その体験を詩に綴ってきた藤川幸之助さんに、 自作の詩を交えながら、メッセージを 特別寄稿していただきました。 ★『致知』には人生、経営、仕...
西郷は鹿児島を中心に全国にファンが大勢います 第 1,829 号
2020/07/21 (火) 17:22 この男、日本を揺さぶり、時代をこじ開けた! 日本人に最も愛される偉人の「大河ドラマ」 では決して描かれない陰の貌。明治維新 150年の我が国の計を、今、西郷が 問う。人脈を張り巡らし、相手 を己の意思で動かすために 情報を集め、周到かつ 果敢に駆け引きに臨む――。 偉丈夫のイメージに隠された「工作員」と いう新たな西郷像を軸に繙...
抑止力の存在は東シナ海に平和をもたらすことになる 第 1,827 号
南シナ海の大半をコントロール下に置いた中国。 フィリピン、ベトナム、インドネシアの抗議 も虚しく軍事拠点化を急速にすすめている。 そして次に狙うのは、東シナ海。いつ魚釣島 に上陸してもおかしくはない。中国船が日本 の領海への侵入を繰り返すのは、状況が 差し迫っていることの顕れであろう。 北村淳氏は指摘する。日本人は願望と現実を 混同してしまっている……と。「中国軍は ...
美しい心で一心不乱に何かに取り組んでいる人は「知恵の蔵」の恩恵を受ける 第 1,825 号
京セラ、第二電電(現KDDI)創業者であり、 一代で一兆円企業を築き上げた稲盛和夫氏。 そんな稲盛氏が、度重なる困難の真っ只中で気づ いたもの――真摯に生きるすべての人にひらかれ ているというある「蔵」についての逸話を通じ、 その経営哲学の真髄に迫ります。 ─────────────────── (稲盛) 「知恵の蔵」の扉をひらき、 その叡知を得るにはどうしたらよいの...
日本人が知らない.日本の評判 ! 世界に抗議する 第 1,823 号
テレビ、新聞、雑誌などで話題のイングリッシュ・ モンスター菊池武彦氏が『世界では、日本は「こ んな」ふうに言われてますよ! 』を刊行しました。 ひきこもり時代に読みあさった一流の英米 メディア「エコノミスト」「タイム」「ニ ューズウィーク」。それらに書かれた 日本の記事があまりにも誤解に満 ちた内容であることに驚愕し た著者・菊池氏。 それ以上に驚いたのが、日本人が...
未来をワイルドで興味深いものにするのは人々の想いと仕掛ける力で生まれる 第 1,821 号
2020/07/10 (金) 18:30 現在の世の中の変化をどう見たらいいのか ? 日本の現状をどう考えるべきか ? 企業はどう したらいいのか ? すでに大人の人はこれから どうサバイバルしていけばいいのか ? この 変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、 育てればいいのか ? 若者は、このAIネイ ティブ時代をどう捉え、生きのびていけ ばいいのか ? 国としてのA...
狭い場所で横歩きで壁の間をすり抜けるための姿勢 第 1,820 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「あなたの若返り筋は眠っていないか」でした。 若返り筋が弱るとどんな変化が現れるのか、 そしてどんな対策が必要なのかかという内容でした。 今回は「若返り筋のためのドローインとは」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、...
自分自身を客観的に見つめ直せば.おおよそのことはわかる 第 1,818 号
本日は『経営に生かす易経』の中から、 「易経はなぜ帝王学であるのか」 という項目をご紹介します。 ………………………………………… 易経はなぜ帝王学であるのか ………………………………………… 小人は「そもそも人間たるもの」なので、 小人はきれいな人を見たら 誘惑に乗っかりたくなります。 好みの女性からお金を貸してくれと言われたら、 女房に隠れて貸せる範囲でお金を貸したく な...
集めた情報は本当に「自分のもの」になっているだろうか 第 1,812 号
130人と面会、1日4時間をインプットに 充てている」と語る作家・佐藤優氏。 そんな佐藤氏が毎日実践している、知的生産 (「読む・書く・考える」の実践法)を初公開 私は、毎月平均2冊のペースで本を出し、抱え るコラムや連載などの締め切りの数は ひと月あたり約90になる。 ひと月に書く原稿の分量は、平均して1200 ページ、字数にして約50万字にもなる。 ...