「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
台湾で死んで台湾の土になればむしろ本望だ  第 1,766 号

台湾で死んで台湾の土になればむしろ本望だ 第 1,766 号

 今なお台湾人から敬愛され、神として祀られ る「日帝」時代の日本人。疫病を台湾から追 い出した医師、台湾人に「共通語」を与え た日本語教育など、台湾の近代化に命を 賭けた日本人の姿を通して、日本の 「過去」を問い直す。  当時の伊藤博文総理大臣は、台湾経営につい ては、樺山資紀初代台湾総督に「しっかりや れ」と激励したのみで、「植民地経営」の 方針や政策については何一つ指示し...

続きを読む

防御的な人間におもしろいヤツなんていない  第 1,765 号

防御的な人間におもしろいヤツなんていない 第 1,765 号

 もっと男を光らせたかったら、女にモテた かったら、そして王道を歩みたかったら…。  小利口に生きることを捨て、もっとエキサイ ティングに生きろ。ブタにはなるな。狼に なれ。そうすれば、世の中どんなにおも しろいか。退屈しないか。いくつもの 修羅場をくぐり抜けて生きてきた自 分の体験を通して、若者たちの限 りない可能性に夢を託して呼び かける熱いメッセージ。初めての人生論。 ...

続きを読む

日本は「何をするべきか」に気づけば、必ず立ち直れます  第 1,764 号

日本は「何をするべきか」に気づけば、必ず立ち直れます 第 1,764 号

 著者はITベンチャー、コンサルティング ファーム、国連食糧農業機関(FAO)など を経て、現在はロンドンの金融機関 で情報システムの品質管理とIT ガバナンスを担当中。  その傍ら、ロンドン大学教授である夫ととも に日本人の英語指導にも携わっている。ツイ ッター上ではその個性的かつ鋭いツイート が話題を呼び、May_Roma(メイロマ) の名前で4万8,000人以上にフォロ...

続きを読む

世の中には「謎ルール」というものがある  第 1,763 号

世の中には「謎ルール」というものがある 第 1,763 号

2020/05/13 (水) 18:21  著者は1972年福岡県生まれ。91年東京大学 入学、のち中退。96年、有限会社オン・ザ・ エッヂ設立。02年、旧ライブドアから営 業権を取得。04年、社名を株式会社 ライブドアに変更し、代表取締 役CEOとなる。06年1月、 証券取引法違反で逮捕。 11年4月懲役2年6ヶ月の実刑 判決が確定。13年3月に仮出所。 著書に『拝金』ほか多...

続きを読む

努力を怠ることなく最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと  第 1,761 号

努力を怠ることなく最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと 第 1,761 号

「自分の能力を遥かに超えることを  求められる環境に身を置いた時に、  初めて人間は成長していく」 「人間は自分の得にならないことを  やらなければ成長できない」 一介の行商から、創業した会社を カー用品大手にまで成長させた 鍵山秀三郎さん。 その歩みは、どこを切っても平坦な道はなく、 自らの成長を真摯に求め、いついかなる時も 厳しい道を選んだ人生行路で...

続きを読む

多くの筋肉に力を入れて伸ばす動作は脂肪燃焼と共に筋肉は引き締まる  第 1,760 号

多くの筋肉に力を入れて伸ばす動作は脂肪燃焼と共に筋肉は引き締まる 第 1,760 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「TSURUKAME体操」解説1でした。 今回もひきつづき、 若返り筋メソッドRの中心エクササイズである、 「TSURUKAME体操」について解説します。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体R』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの...

続きを読む

自分で判断して乗り越えていける人に育ってほしい  第 1,759 号

自分で判断して乗り越えていける人に育ってほしい 第 1,759 号

璃花子さんを含め三人のお子さんを 女手一つで育てると共に、 幼児教室の運営を通じて 約二千名の子どもの能力開発に携わって きた池江美由紀さんの実践的子育て論を ご紹介します。 ※対談のお相手は、プロテニス選手の杉山 愛さんを育てた杉山芙沙子さんです。 ……………………………… カエルの子はカエルか トンビがタカを産むか  ……………………………… 【...

続きを読む

いま行う意思決定が今後10年の結果を大きく左右する  第 1,758 号

いま行う意思決定が今後10年の結果を大きく左右する 第 1,758 号

 お金持ちはいったい何を考え、何をしている のか――。与沢翼氏のテーマは「お金」。 直近で生じたコロナショックを踏ま えて今彼が何を考えているのか。  「お金の真理」とは? 「お金のよい面を引き 出すためには、お金とどのように向きあえば いいのか――。もしあなたがお金持ちに なりたいのなら、この点について深 く考えてみるべきです」  このような厳しい現状にあって、今、 ...

続きを読む

仕事には非常に厳しい人だった  第 1,757 号

仕事には非常に厳しい人だった 第 1,757 号

鬼気迫る仕事で「写真の鬼」と 称された日本を代表する写真家・土門拳。 注目の『致知』最新号では、 土門拳の高弟である藤森武さんと、 剣豪・宮本武蔵研究の福田正秀さんの 貴重な対談を掲載しています。 本日はその対談から、 土門拳の仕事への姿勢が伝わってくる エピソードをご紹介します! ★新型コロナウイルスに負けない知識・ 見識を養おう!いまだからこそ『致知』を 読み...

続きを読む

敷居を低くし清潔感あふれた店内にすることを重視!!  第 1,756 号

敷居を低くし清潔感あふれた店内にすることを重視!! 第 1,756 号

 「感動」が人を動かす ! なぜ、売れるのか? なぜ、儲かるのか? 初めて明かす 「商売の原点」!   著者は、百科事典セールスのアルバイトなど を経て、1979年9月、喜代村の前身にあたる 木村商店を創業、魚介類の仕入れ・卸売り・ 養殖、弁当販売、移動式カラオケ、レン タルビデオ、屋台村など、90種もの 事業を手掛ける。  1985年、喜代村設立。2001年4月、築地場...

続きを読む

スポンサードリンク