「 情熱・熱意 」一覧
プラスになるんだって100%信じて行動する 第 2,953 号
栗山氏が『致知』10月号にて、 円覚寺派管長の横田南嶺老師と 対談された記事の一部をご紹介いたします。 ………………………………………… 大谷翔平選手に見る「浩然の気」 ………………………………………… 〈横田〉 決勝戦の最後がトラウト選手との直接対決。 あの場面をご覧になっている時の監督は、 これで抑えてくれると微塵も疑いがなかった わけですか? 〈栗山〉 ...
その人の生き様が健康状態として現れている 第 2,950 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「根治療法みつけた!」でした。 今回は〃「若返りへの道はもつれた糸をほどくようなもの」〃です。 回復~若返りまでのしくみ(歩行整体)は、 5つのステップ(若返り筋メソッド)という手法を使って、 誰でもどこからでも若返られる方法です。 なぜなら、現在の立ち位置を把握できるので、 これから何をすればいいかが分かるからです。 ...
叱るとは.その子の可能性を信じるということなんです 第 2,946 号
低迷していた日本の アーティスティックスイミングを牽引し、 選手たちを表彰台へと 導き続けてこられた井村雅代さん。 「鬼コーチ」の異名と共に有名な 「三つの叱るコツ」を交え、 選手たちを鼓舞した 体験的指導哲学を語られています。 ───────────────── 〈井村〉 いま、スポーツ界で叱る教育の代表といえば、 すぐに私の名前が挙がります。 でも、私の中では叱...
ルールを決め.線引きをして.仕組みを守り切る 第 2,945 号
人の上に立つために必要なことは、何事も 「仕組み」で解決する姿勢である。8年で 3500社以上が導入した「いま、もっと も人を成長させるマネジメント法」 の識学。そのエッセンスの中 から「人の上に立つべき人」に 必要な思考法を紹介。 失敗が起こったり、会社の目標が未達だった ときに、現場の人に向かって「頑張れ」と いう精神論しか言えないようでは、優秀 なビジネスパーソン...
人間に限界ってないんですよ自分の心がつくっているだけです 第 2,944 号
2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権 にて、日本アーティスティックスイミング界の 絶対的エースと名伯楽が一躍脚光を浴びました。 ソロ種目で2個の金メダルを獲得し、 2大会連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、 その専属コーチとして指導に当たった “メダル請負人”の異名を取る井村雅代さん。 東京五輪での悔しさを糧に、 二人三脚で特訓の日々を 積み重ねてきたと...
習慣化は優れた状況判断を行うために必要な行為である 第 2,943 号
日本を蝕む「社会的嘘」とは何か―道徳的 「善」を装い、批判することがタブー視 される事象の数々…。 同調圧力によって「特定の価値観」を拡めよう とする動きに違和感を感じる…。知らなかった ため、失ったことに、気づかないまま来て しまったこと。 私たちが無関心だったために、侵食された 精神の自由を取り戻す。自らの頭で考え、 行動することで、明日を健全に生きる ための...
理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号
2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権 にて、日本アーティスティックスイミング界の 絶対的エースと名伯楽が一躍脚光を浴びました。 ソロ種目で2個の金メダルを獲得し、2大会 連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、 その専属コーチとして指導に当たった “メダル請負人”の異名を取る井村雅代さん。 東京五輪での悔しさを糧に、 二人三脚で特訓の日々を 積み重ねてきたとい...
治療と運動を組み合わせることで効果が倍増 第 2,941 号
2023/12/26 (火) 7:50 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「丹田呼吸の実習法」でした。 今回は〃「根治療法みつけた!」〃です。 歩行整体は、「回復から若返りまでのしくみ」と、 繰り返し語ってきましたが、 今年になって、それだけではないことが分かりました。 それは、「運動が最良の根治療法だった」、 ということに気づき、そして実感したからです。 ...
息を吸う時間は息を吐く時間の3分の一以内 第 2,940 号
2023/12/19 (火) 7:40 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「腹圧と姿勢、そして呼吸の整え方」でした。 今回は〃「丹田呼吸の実習法」〃です。 呼吸法は数多くの方法があり、 丹田呼吸にもいろんな流派がありますが、 今回は私が現在やっている 丹田呼吸の実習法についてお話しします。 ※図入りはこちら ・丹田呼吸とは 昔から丹田呼吸を唱...
「水路」は日本をまとめる「かすがい」のような役割を果たしてきた 第 2,937 号
「地形」をテーマに日本史の謎を解説しブーム を巻き起こしました。その竹村氏が、本職で ある水も加えて、地形と水をテーマに、日 本史に斬り込みます。日本は古くから 水に恵まれ、同時に高い山もそびえ、 地形も複雑でした。 そのため、地形や水を抜きにしては語ることは できません。交易も川や海がもともとの中心。 奈良の盆地も湖があったから栄えたのです。 いままでの文献主義の...