「 情熱・熱意 」一覧
自らを動かす「自分を徹底的に深堀りすること」だった 第 1,742 号
僕にとってメモとは、生き方そのものです。 メモによって世界を知り、アイデアが生ま れる。メモによって自分を知り、人生の コンパスを持つ。メモによって夢を持 ち、熱が生まれる。その熱は確実に 自らを動かし、人を動かし、そし て人生を、世界を大きく動かします。 誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力 に気付いていない「本当のメモの 世界」へ、ようこそ。 「メモの魔力」...
やらされ感では何も行動(考動)は変わらない 第 1,741 号
2020/04/16 (木) 8:04 地方の公立高校サッカー部を 全国屈指の強豪校へと導き、 50人ものJリーガーを輩出してきた平岡和徳氏。 体験を通じて築き上げてきた指導理念を交え、 一流のチームづくり、一流の人づくりについて 語り合っていただいた 『致知』2018年9月号の記事の一部を ご紹介します。 ………………………………………………… 「年中夢求――...
絞って硬くなった筋肉のパワーを利用するのです 第 1,740 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋肉絞り体操」解説2」でした。 3.骨盤、股関節体操、4.上体伸ばしねじり体操、 この二つの解説でした。 今回は実践『「筋肉絞り体操」解説3』です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体シ...
部下のモチベーションは上がり続け人材に事欠くことはなかった 第 1,738 号
常に生死が隣り合わせだった戦国時代。一つ 判断を誤れば、自分だけでなく家臣やその 家族、ひいては国までをも破滅させる ことになるだけに、戦国武将の生き 方や遺した言葉には多くの叡智 が詰まっています。 中世・戦国時代史研究の第一人者である二木 謙一氏は、戦国武将のリーダーシップや組織 運営を基に豊島岡女子学園の経営改革に当 たり、見事日本屈指の女子進学校へと急 成長...
国家間でどうしていくのかを話し合うのが「外交」だ 第1,737 号
外交の「本当のところ」を解き明かす!今、 この瞬間も、各国は「外交=貿易と安全保 障」をめぐってしのぎを削っている。ど うしたら最大限、自国に有利に持って いけるだろうかと戦略を練り、つね に出方を伺っている。 日本はなぜ韓国をいわゆる「ホワ イト国」から除外したのか アメリカと北朝鮮が急接近して いるのは、どういうことか なぜ、アメリカ...
あらゆる分野の関心に応える情報の宝庫である 第1,733号
諸外国は日本をどのように取り上げてきた のだろうか。彼らの日本に対するイメージ はどのようなものであった(ある)のだろ うか。気鋭の郵便学者が、切手に隠さ れた意外な真実とドラマを、その過 去と現在からスリリングに読み解く。 使い古された表現だが、切手は「小さな 外交官」と呼ばれることがある。 これは切手が、郵便料金が前払いされた ことを示す証紙であるだけでなく、そ...
「スキマ」時間の使い方が成功の鍵を握っている 第1,732号
この1冊で開運 ! 運は小さなことで上げら れる ! 運を味方にする ! 日常生活でで きる、小さな50の習慣。 なみはずれた話術とカリスマ性、斬新な ビジネス理論で男女を問わず多くの人々 を魅了する。著書に『やる気のスイッ チ! 』『がらっと! 』(サンクチュア リ出版)、『凄いことがアッサリ 起こる44のルール』(PHP研究 所)など多数。累計販売部数 は110万部...
素晴らしい子守唄を日本人の心に取り戻す 第1,731号
年間約16万件にも上るという日本の児童虐待 問題。現代人の心にいま何が起きている のでしょうか。 先達が残した大切な財産ともいえる 子守唄の伝承・普及に取り組む西舘好子 さんに、いま日本人に知ってほしい、 子守唄の力について伺いました。 ★西舘さんのインタビューを掲載! 『致知』最新号「先達に学ぶ」の 詳細・ご購読はこちら ─────────────────── ...
骨盤と股関節のゆがみ解消と柔軟性の向上 第1,730号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋肉絞り体操」解説1」でした。 この体操の概要、その準備体操と次の体操について、 実践のやりかたを解説しました。 今回は実践『「筋肉絞り体操」解説2』です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返り...
専門外の知識を経験することは.創造力を豊かにするため.とても重要 第1,729号
平易な語り口で日常生活や仕事上の問題 を解決する方法を伝授します。 竹内流・問題解決思考法――難問に直面した からといって、即座にあきらめることはまっ たくありません。そういう時こそ、発想を 転換して、まずは「ざっくり」と考えて みると、意外に道が開けてくるものです。 竹内式の実践で役立つ「ざっくり思考」 の4パターン。 1.さっくりと絵やグラフにしてみる。 ...