「 情熱・熱意 」一覧
自らを磨き.人格を高めようとひたむきに努力し続ける 第1,685号
京セラやKDDIを、日本を代表する大企業に 育て上げ、不可能と言われたJAL再生を 成し遂げた稲盛和夫氏。 本日は『致知』2003年4月号に掲載され、 当時大きな反響を呼んだ 「試練を通じて成長する」という 巻頭コラムの記事をご紹介します。 ─────────────────── 「成功さえも“試練”である」 稲盛和夫(京セラ名誉会長) ──────...
中国情報機関は極めて有利な国際環境にある 第1,682号
中国は伝統的に「戦わずして勝つ」という 独特の手法を我が国にも繰り出しているこ とが詳述されている。そして中国とのイ ンテリジェンス戦争に勝利する秘訣が 隠されている。直接的な対決を避け、 インテリジェンスによって優位な 態勢を築くというものである。 中国情報機関は国際世論を巧みに誘導し、日本 を含む敵対国家の反戦気運を醸成し、重要人物 を意のままに操るなどの秘密工作を行...
最大の障害は、実は自分自身のなかにある 第1,681号
組織論、リーダー観、育成術、人生法則…。 選手たちに繰り返し説いた「野村 の授業」を公開。 野村監督と他の監督との大きな違いは、その ミーティングにある。普通のミーティング では、フォーメーションやサインの確 認を行う程度である。しかし、野 村監督はそのようなことより もまず、「人生観」や「仕 事観」をミーティングで 選手やコーチたちに説くのである。 野村監督の...
人生は「小事」「細事」が「大事」を生んだ 第1,679号
よく「木を見ず森を見よ」と言われるが、実 は「一流」ほど、どんなに些細なことでも確 認を怠らず、小さなこと細かなことに気づ く「感じる力」こそ、すべての成功に つながる!「一流」ほど、小さな こと細かなことに気づく。球界 随一の知将が、「勝てる仕事の技術」を伝授! 私自身は、一生涯のビジネスとなった野球 というフィールドで「生涯一捕手」と して長所を磨き上げた。 ...
彼は暗黒の人類史に革命を起こそうとしているのだ 第1,677号
世界の果てまで薬を届け、虐げられた人々と ともに差別撤廃に挑む、日本財団会長の果て しなき旅。彼は約40年にわたって「業病」 と恐れられてきたこの病気に戦いを挑ん できた。世界各地のハンセン病患者の 施設に自ら赴き、薬を届け、差別や 偏見の撤廃を説く。「制圧」(有 病率が1万人あたり1人未満)を 達成するための施策を各国の 元首と話し合い、実行に導く。 こうした活動の継...
謙虚な人はあらゆる人や事象から学ぼうとします 第1,676号
企業の盛衰はトップで決まるといわれます。 ジョンソン・エンド・ジョンソンやフィ リップスなど数々のグローバル・エクセレント・ カンパニーで経営を担ってきた新将命さんに、 勝ち残る企業の作り方、トップリーダーに 求められる条件について語っていただきました。 半世紀近く経営の第一線に身を置いてきた 新さんが語る「成功する人と失敗する人の違い」 とは? ★人生、経営、仕事を発展...
差別からの解放と社会復帰実現を求めつづけてきた 第1,673号
本書は、競艇の創設に尽力し「日本のドン」 の汚名を背負った故・笹川良一氏と、ハンセ ン病制圧を中心とした慈善事業を担う三男 の笹川陽平・日本財団会長の、父と子の 物語である。 1899年に生まれた笹川良一氏は戦後、A級 戦犯容疑者として巣鴨プリズンに収監。48 年の釈放後、51年のモーターボート競走 法制定に尽力、全国モーターボート競 走会連合会、日本船舶振興会を設立 ...
本人がどれだけ熱意があるかが一番大事です 第1,672号
常に先を読み政治力ダントツ! 歴代最長幹事 長二階俊博のさらなる挑戦! 協調と剛腕と深 謀遠慮! 権力抗争の政界内幕史! 時によっ ては人たらしでコトを成就する実力者。 歴代最長の二階幹事長に、長いこと直接イン タビューできる大下英治が描く実力者たち の本音は面白く危険である。 二階は、 平成31年二月の党大会で党務報告の 中で、選挙について以下のように語っている。 ...
読書をし.知識と想像力を養い.自分の未来をつくる 第1,669号
……………………………………………… 緊急連載第5回(最終回) 休校中の子どもたちに贈る 「こんなときだからこそ伝えたいこと」 瀧澤中(作家) ……………………………………………… 森繁久彌(もりしげ ひさや)という俳優さんがいました。 彼は、こんなことを息子さんに質問します。 「広場でたくさん人がいたとする。 そこにお前がまぎれ込ん...
最後のところで.もう一歩だけ.前に進むのだ 第1,668号
……………………………………………… 緊急連載第4回(全5回) 休校中の子どもたちに贈る 「こんなときだからこそ伝えたいこと」 瀧澤中(あたる)(作家) ……………………………………………… 学校での落第、4回。 転職の回数、およそ20回。 しゃべるのがヘタで、人とのつきあいもうまくない。 冗談を言って、出世のチャンスを逃す。 なんだか...