「 想像・好奇心 」一覧
軍事・石油・金融・政治の人脈が一本化して動く 第1,349号
世界的な金融メカニズムが膨大な人々を貧困 に追いやっている!ウォール街・金融 機関の腐敗のメカニズム。 ロシア富豪の資産をつくりだす石油とガス。 かつて、ホドルコフスキーは、2002年に 38歳で、ロシアで最も大きな利益を あげる石油企業ユコスの最高 経営責任者で実質的な オーナーの大株主として君臨していた。 当時、4000億円の資産家だった。 ホドルコフス...
重大な事実を次々と教えた歴史的スキャンダルである 第1,348号
サブプライムローンによる連鎖的破綻はなぜ起き たのか?ウォール街・金融機関の腐敗のメカニズム。 経済社会に求められているのは、 何よりも、人間の誠意である。 株価が一瞬で上下するのは、一つにこの10年で コンピュータ社会の反応速度がスピード アップされたからで2002年が初 めての出来事ではない。 この現象が起こるのは、経済崩壊の裏で、莫大 な金がどこかに眠っ...
笑顔がストレスの軽減に繋がることが立証された 第1,347号
「笑う門には福来る」という諺は 実は核心を突いた言葉だった? それを裏づける研究成果が、 次々と発表されているようです。 最近、いい笑顔をしていますか? ────────────── 斎藤 一郎(鶴見大学教授) ────────────── 笑顔になれば心身ともに健康になり、 充実した幸せな人生を送ることができる── そう言うと、「笑顔なんて簡単なことで ...
突き抜けたことをしたいなら基礎を徹底的に学ぶこと 第1,346号
小さなことにくよくよしないで、大きな仕事が できるわけがない。憂鬱なことが三つ以上 ないと不安になる見城徹と、たぎる 情熱をクールなオブラートに 包んで激しくスイングする藤田晋―。 ふたつの魂が交錯した瞬間、とてつもないビジ ネスマンの聖書が誕生した!何が大切で、何が 無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。 小さいことに、くよくよせよ。 「神は細部に宿る」と...
日本人とはとても崇高な民族なのだと気がついた 第1,343号
元米軍人だから書ける「アメリカの本音」日米 同盟は最長でも2050年で終わる! そのとき日本 が中国の属国になりたくなければ何をすべき か? 尖閣事件に象徴される脅威を前に、世 界の最前線で戦ってきた日本生まれの 元米軍将校が警鐘を鳴らす。 ひとくちに日米同盟というが、本来、同盟 とは同レベルの国同士が結ぶ条約だ。 その証拠に日米安全保障条約には、「破棄 通告から1...
その場から逃げだしたりごまかしてはならない 第1,342号
「仕事」とは何か、「人生」とは何か。「圧倒 的努力」「圧倒的結果」とはどのレベルを 指すのか。「金」は全てか、「愛」 とは何か、「死」とどう向き合うか。 数々の伝説的ベストセラーを生み出してきた見城 徹の生きざまを通して、圧倒的結果を出すため の人生論。「癒着に染まれ」「一撃必殺の キラーカードをつかめ」「スランプ に浸かれ」「野心なんか豚に食 われろ」「金が全てだ」 ...
やっぱり人間は一人では生きていけない他者の応援が必要です 第1,341号
35歳にして初めて経営の神様・松下幸之助と 言葉を交わす機会があったと田口佳史さん。 すかさず、「経営者の条件は何ですか」 と尋ねたところ、即答していただいたとか。 どんな答えだったのでしょうか。 ─────────────── 西田 文郎(サンリ会長) × 田口 佳史(東洋思想研究家) ─────────────── 【田口】 今回の運と徳というテーマ...
敵意ある国や競争相手国の利用を拒否する管制権力 第1,339号
大陸国家と海洋国家の戦争は、大陸国家が 海洋進出という国家戦略を持つとき に始まることになる。 海洋国家の戦争目的は「商圏の獲得」であり 手段は制海権の獲得なのである。 はるか数千年前の昔から人類は、大河川と 海洋のほとりで文明を築いてきた。 フェニキア人は紀元前12世紀に、現在の南部 レバノンのティルスなどの沿岸諸都市を中心 として地中海の制覇に乗り出した。...
成功者の財布の状態を一言で言い表すとすれば「清々しい」 第1,337号
今使っている財布は、お金に嫌われる財布?ゴチャ ゴチャ、パンパン、ケバケバ財布などでは? 絶対お金に愛される80のヒミツを紹介。 お金は、人類最大にして、最高の発明品。お金 のことを学んでいく上で、私たちのもっとも 身近にある「お金のシンボル」「お金の 入り口・玄関」に当たるのが財布。 財布こそ、あなたのお金に対する意識を目に 見える形に表した、「あなたのお金の象徴」...
「たとえる」と一瞬にして目の前の世界が変わる 第1,336号
芥川賞作家・ピース又吉直樹や、直木賞作家・ 西加奈子らとの共著でも知られる文筆家、 せきしろ。 エッセイが東海大の入試 に使われるなど、確かな文章力に 定評があり、また数々の芸人 にコント脚本を提供する など、圧倒的なユー モアを生み出す せきしろの、表現力の秘密は「たとえ」にあった――。 「たとえる」とは何か。 たとえば驚いた時は 「オダギリジョーが本名と知ったときの...