「 想像・好奇心 」一覧
人間は鍛えられるからどんどんレベルアップしていく 第 2,923 号
「誰も行かないところへ行き、誰もやらない ことをやり、それを面白おかしく書く」が モットー。アジア、アフリカなどの辺境 地をテーマとしたノンフィクション や旅行記のほか、東京を舞台に したエッセイや小説も多数発表している。 僕は、アジア、アフリカ、南米の辺境地に 行って、未知の生物を探したり、ゲリラ と一緒に暮らしたりしてきた。 今でも頭で解決しようとしているときは...
呼吸は鼻から吸って鼻から吐く!口呼吸は体に悪い 第 2,921 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「広背筋はW筋とともに姿勢改善の決め手」でした。 今回は〃「口呼吸と鼻呼吸筋、運動による使い分け」〃です。 今まで呼吸や呼吸法について、 20冊以上の書籍を読み実践してきましたが、 呼吸は奥が深くまだまだ勉強不足だと感じています。 しかし、実際に若返り筋メソッドによる インナーマッスルのトレーニングや、 深浅・連動筋トレなど...
明治維新とは.武士たちのリストラだった 第 2,918 号
元国税調査官が、「大化の改新」以降の土地 と財産の歴史にガサ入れ!日本の「土地と財産」 の歴史は、ほかの地域に比べてかなり変わっ たものである。日本では古来、大資産家や 豪族の持つ広大な土地、財産を没収し、 国民に分け与えるということを幾度 も行ってきた。中世以降、土地や 財産の一極集中はあまり進まず、 近代にいたるまで貧富の差は それほど大きくならなかった。 江戸時代...
土地の魔力に引きずられ「土地の鬼」となっていった 第 2,915 号
血の継承にこそ存在意義のある皇室はいうに 及ばず、政財界から芸能界まで、この世は 二世、三世で溢れかえっている。日本人 を惹きつけてやまない血のロマン―。 しかし、その裏には、末裔のみぞ知る、いや、 末裔ですら知りえない先人たちの波瀾万丈が あった。注目の人士の家系をたどり、日本 人の血脈意識に斬り込んだ意欲作。 小泉進次郎、香川照之、中島みゆき、美智子妃――。 政...
そこで勝っていくにはスピードしかないと思うんです 第 2,914 号
鹿児島県を代表する有力企業である スーパーマーケットのタイヨー。 同社がかつて深刻な経営危機に陥った際、 再建を主導したのが、清川照美氏です。 多額の借入金、周囲の無理解…… 細腕に抱えきれないほどの試練を乗り越えて 掴んだ経営の秘訣、そして幸福の条件とは? 『致知』最新号のインタビューより 一部をご紹介いたします。 ………………………………………………………...
なんとか意志の疎通がはかれる私には追い風となった 第 2,913 号
ゲリラとアヘン栽培! 7か月の仰天本格ルポ。ゴー ルデン・トライアングルの村に住み反政府ゲ リラと共に播種から収穫まで7か月間アヘ ン栽培。それは農業か犯罪か。タイム 誌も仰天の世界初ルポ。東南アジア 民族抗争の発火点が明らかに!(解説/船戸与一) 1995年10月から翌年5月にかけて約7か月、 私は中国との国境地帯にある、ビルマの反 政府ゲリラ・ワ州連合軍の支配区に滞在した。...
仕事があって幸せって思わないとダメね 第 2,912 号
以前、長年にわたって好評連載されていた 「生涯現役」。 人生百年時代を迎えたいま、90代で 仕事をされている方々の生き方や考え方は、 多くの人の指針ともなるはずです。 先月より連載を再開した「生涯現役」より、 11月号に掲載されている、 92歳の靴磨き職人・中村幸子さんへの インタビューの一部をご紹介いたします。 * * 都心の喧騒の中で、黙々と...
売掛金による後払い分があれば営業収入はダウンする 第 2,911 号
「管理職として財務に強くなりたい」「取引先 の会社が危ないといわれ始めた」「株式投資に 興味がある」「就職が目の前に迫った」──。 決算書に目がいくのは、人それぞれ、いろいろ なきっかけがあるもの。そして、「会計の知識 があればいいのになぁ……」と、一度や二度 は感じている人が多いはずである。 そうした人のために、「会計知識へのあこがれ」 を「身近で役立つ武器」へ変え...
舌圧をかけることで首の強度は一気にアップします 第 2,910 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋トレで首が痛くなる意外な理由」でした。 今回は〃「腹圧と舌圧が首痛を解消させる」〃です。 ※図入りはこちら 前回は筋トレをすると首が痛くなる理由は4つあり、 なかでも腹圧と舌圧が抜けることは重要なポイント、 というお話でした。 今回は腹圧や舌圧が抜けないコツは何なのか、 下の3と4に付いての解説が不十分だったので...
この経験が自分を磨くんだと思えばいいのです 第 2,909 号
脳蘇生治療の第一人者として知られるとともに、 脳の考える仕組みをスポーツに応用し、 北京オリンピック競泳選手らの金メダル獲得 にも貢献した林成之氏。 以前、『致知』のインタビューでお話しいただ いた内容は、掲載当時大きな反響を呼びました。 その後、ベストセラーとなった 『1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書』にも掲載された、 「嫌いな上司を好きになる方...