「 想像・好奇心 」一覧
英国政府は場当たり的にひそかに情報を集めていた 第1,075号
全機密文書の閲覧が許され実現した、 設立100年、初の正史。 いま明かされる有名無名の スパイたちの栄光と挫折。 本書は、イギリス秘密情報部(SIS) の歴史において画期的なものだ。 前長官ジョン・スカーレットの主導で、 SISは設立100周年記念に先駆けて、 自らの創設から40年間の歴史 に関する、信頼に足る独自 の歴史書の執筆を依頼することを決めた。 ...
汚れ仕事を嫌ったら駄目!!そこに宝が眠っている 第1,074号
1 井村屋グループ会長の「私の座右銘」 2 今日の「一日一言」/森信三一日一語 ────────────────── 1 井村屋グループ会長の「私の座右銘」 ────────────────── 浅田剛夫(井村屋グループ会長) ────────────────── 創業から120年の歴史を持つ井村屋。 現会長の浅田さんの座右の銘は、「人の 縁は仕事の縁、そして学び...
人間は未来に向う一方で自分達を生かしてくれている環境を大切にしなければならない 第1,073号
1 おすすめ対談の読みどころ 2 今日の「一日一言」 ─────────────── 1 おすすめ対談の読みどころ ─────────────── 小西 忠禮(関西シェフ同友会会長) × 木村 秋則(りんご農家) ─────────────── 無農薬・無肥料のりんご栽培を長年月 をかけて成功させた木村秋則さん。 その道なき道を歩む中で得た人生訓 は...
世界の有力銀行の支援があれば巨大な量の金塊換金は可能になる 第1,072号
「金の百合」と称せられる“巨大資金” がわが国には隠匿されている。 戦争を繰り返した大日本帝国が、“天皇 の名”のもとにアジア各地から強奪 した戦利品の集大成である。 現代の日本社会をも動かしつづけている という、この略奪財宝の実態とは果た して何なのか?「金の百合」を軸 に見えてくる、これまで決 して語られることのな かった、明治以降 の日本における 最大の...
成功者は例外なく自分がワクワクするようなビジョンを持っていた 第1,071号
脳科学や心理学などの「科学」に裏付け された理論と、それを著者や著者のク ライアントが現場で「実践」して きたことをまとめた実践智の結晶です。 結果を出す人は、自分の「脳の クセ」を知っている。 「自分の脳」のクセを知って、天才性を 発揮する超実践的「脳力」活用術。 私たちの脳は、よっぽど意識していない 限り、現在の不平不満や問題解決に 走りがちになる特性が...
宇宙開発が産業振興や安全保障に貢献できる道筋が整いつつある 第1,065号
宇宙産業は「未来への投資」から儲か るビジネスの場へと変貌しています。 世界の市場規模は約15兆円、欧州では 15万人の雇用創出、日本の7兆円市場 が狙い目、「はやぶさ」帰還で高 まる期待、宇宙産業を支える 日本企業一覧。 オール図解で宇宙産業を解説。 宇宙産業の経済規模。 ロケットから位置ゲームまである。 宇宙産業は、7兆円を超える 巨大産業である...
基本的な真理!!その後世界を支配する真理として通用することになる 第1,063号
19世紀後半、アメリカで興った石油 産業は、またたく間に巨大化し、20 世紀の人間の生活全般を覆い つくし、変化させた。 ロックフェラーからヒトラーまで、企業 家も独裁者も、金と権力を求めて石油 獲得のために生命を賭けた。 石油支配という褒美を求めて 闘う男たちのドラマ。 全米ベストセラー第1位の話題作。 石油は19世紀後半から歴史に登場し、 われわ...
恋をしたことがない人間が恋を歌っても.きっと届かない 第1,062号
才能勝負の難関入試を突破した天才 たちは、やはり只者ではなかった。 口笛で合格した世界チャンプがいるかと 思えば、ブラジャーを仮面に、ハート のニップレス姿で究極の美を追究 する者あり。 お隣の上野動物園からペンギンを釣り上 げたという伝説の猛者は実在するのか? 「芸術家の卵」たちの楽園に 潜入した前人未到の探検記。 僕の妻は藝大生である。 一...
感謝を忘れない人は必ず大成する.それは人生の摂理です 第1,058号
1 おすすめ対談の読みどころ 2 今日の「一日一言」/信用が第一 ────────────────── 1 おすすめ対談の読みどころ ────────────────── 小西 忠禮(関西シェフ同友会会長) × 木村 秋則(りんご農家) ────────────────── 世界一の名門ホテル・リッツに日本の 料理人として初めて職を得、現在は 幼児教育に...
ロシアの石油埋蔵量はサウジアラビアに次ぐ規模である 第1,057号
著者は1975年東京大学理学部地質学科 卒業。1977年東京大学大学院理学系 研究科地質学専門課程修士卒業。 1977年石油公団入団。 主に技術、プロジェクト分野を歩く。 海外では、オマーン、米国(ヒューストン)、 アゼルバイジャンのプロジェクトに従事。 2001~02年オクスフォード・エネ ルギー研究所客員研究員。 2004年独立行政法人石油天然...