「 想像・好奇心 」一覧
あなたに生きる意思があるなら.一緒に生きていきましょう 第 951 号
35歳の若さでJリーグ・FC岐阜社長に 就任するも、突然難病が発生し、重 度障碍者となった恩田聖敬さん。 本誌では、同じく10万人に1人がかかる という難病を抱えながらも道を切り ひらいてきた佐藤仙務さんと じっくりと語り合っていただきました。 ──────────────── 恩田 聖敬(まんまる笑店社長) × 佐藤 仙務(仙務社長) ───...
衝撃で骨盤がゆがみむことが大きな問題です 第 950 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「歩行の悟りと健康」でした。 27年間にわたり実践指導している歩行による健康の悟り、 そのきっかけであるY先生との出会いなど。 ------------------------ 歩行整体メソッドは3本の矢を使った回復~若返りのしくみ。 3本の矢とは1.潤滑整復術 2.体操&運動法 3.整体歩行。 ---------------------...
女性の力によってしか男は輝くことはできない 第 946 号
「源氏物語」を男が読まずして どうしますか? 境野勝悟先生は『源氏物語』を地元・ 大磯の地域の方々を対象に約40年 にわたり講義をされています。 「とにかく大磯では受講生が辞めない。 40年もやっていると調子が悪くなって 入院する人もいるけれど、講義の日 は病院からでもやってくる (笑)」 境野先生はそう言って笑われますが、 そこまで受講生を引きつけて...
遊びがあるから新鮮な思考で仕事に最高の結果が出せるのだ = 2-2 = 第 942 号
「歳をとってもやることがいっぱい」 という人は、老いることがない。 「老化」とは「心理的な病」なのだ。 ヘミングウェイは、「ネオテニー」 の力で作品を書いた。 遊びの本質とは、誰しも心の奥底で 抱いている「ネオテニー」の力を 呼び覚ますことだ。 ネオテニーとは、簡単にいって しまえば「子どもココロ」だ。 この好奇心は、「成長しよう」 とする本能...
毎日毎日歩行の実践をしながら.教えに沿って健康回復を考え続けた 第 940 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「整体してもすぐゆがむ場合は?」 整体を受けてもすぐに逆戻りする理由は、 筋肉の硬化、姿勢のクセ、技術の未熟さなど、 それぞれ異なる対策が必要という内容でした。 今回は「歩行と健康の悟り」 という少し変わったタイトルをつけてみました。 いままで、歩行整体メソッドについて、 いろんな角度から解説してきましたが、 なぜ、ここま...
平素から長期的な視野を持つ習慣を身につける事で危機時に正しい判断ができる 第 939 号
何かを計画する上で忘れては いけないことがあります。 長期的、短期的な二つの視点を持ちな がら、計画を実現していくことです。 時事問題の論客である中西輝政さんは、 日米戦争はそのことを忘れた悪しき 典型であると述べられています。 国際情勢に限らず、あらゆる場面に おいて大切な原則を中西さんに ご教示いただきます。 ─────────────── ...
お客さんに伝えたいこと.伝えたら喜ばれたことを考える 第 938 号
1896年民法制定以来、112年ぶりの 公益法人制度改革で、あなたのビジ ネスにも優良顧客を一気につくり 出すチャンス! いま、業界の 垣根を越えて、新しい ムーブメントが起ころうとしています。 一気に業界トップに舞い降りる! インストラクター事業。 いままで封印されたノウハウが、 はじめて明らかとなる。 本書内容を十分理解・実践すれば、事業 を安定的に成...
安全を守る終わりのない戦いが今日も明日も永遠に続く 第 935 号
日本は70年前も「資本主義」 の“強国”だった。 「金本位制」復帰による「世界恐慌」 で瀕死の欧米、「共産革命」 のソ連&中国…。 グローバル経済の荒波に立ち向かった 日本の苦闘を“経済的視点”で描く。 本書の目的は、「愚かな決断、判断の 誤りは気の迷いから生じ、気の迷い は経済的な困窮に誘発される」 という壮大な仮説を検証することだ。 その...
晋作は危機的状況に直面するとその才能を遺憾なく発揮した = 2-1 = 第 932 号
著者は海原徹(うみはら・とおる) 1936年山口県生まれ。 京都大学卒。京都大学助教授、同大学 教授を経て、1999年京都大学停年 退官、名誉教授。 前京都学園大学学長。教育学博士。 著書に、『明治維新と教育』『吉 田松陰と松下村塾』『松下村塾 の人びと』『松下村塾の明治 維新』『江戸の旅人吉田 松陰』『吉田松陰』 『月性』『エピ ソードでつづる吉田松陰』(以上...
北朝鮮にとって台湾は重要な物資調達ルートである 第 931 号
「最強制裁」を掲げるこの日本も、 抜け穴だらけだった。 テロ国家は決して孤立など していないのだ──。 国連制裁の最前線で北朝鮮を追い つめた男、衝撃の告発。 厳しい国際包囲網の中、なぜ彼らは 核兵器や米国にまで届くミサイル を開発できるのか。 国連安保理の最前線で捜査にあたった 著者が直面したのは、国連安保理常任 理事国の足もとにまで張り巡らされ...