「 想像・好奇心 」一覧
スペイン帝国は中世から現代まで数知れぬ歴史的事件が渦巻いた 第 909 号
キリスト教国の雄スペインは、カス ティーリャ、アラゴン両王国の 婚姻により成立した。 8世紀以来イベリア半島を支配した イスラム勢力を駆逐し、1492年、 レコンキスタを完了。 余勢を駆って海外へ雄飛し、広大な領土 を得て、「太陽の没することなき帝国」 の名をほしいままにする。 国土回復戦争の時代から、オスマン・ トルコとの死闘を制して絶頂を極め、 宿敵イ...
オリジナルのデザインは時間をかけて育てるもの 第 907 号
ヒットを生む! 差別化を図る! 付加価値 をつける! なぜデザインがよくないと 会社は成長しないのか!?「デザイン 力」で市場を席巻する『強い 会社』事例満載。 著者はデサイン主導で会社を成長 させる方法を研究している。 デザイン力は企業を 成長させる原動力。 商品デザインをデザイナー任せに する時代は過去のものとなった。 経営幹部はデザインに対して...
何か一つでいいから.若いうちから本物を身につけてみる 第 906 号
スポーツでのフライングスタートは失格 だが、人生での「フライング」は違反 どころか、すべての成功者が 使う“常套手段”だ。 緊張しないためには練習でがんばること。 「これだけ準備してダメなら清々しい」 と思えるくらい準備する。 負け試合を最後まできちんと 戦える人が、次代を創る。 負け試合を真剣に戦っている人を、 実力者は決して見逃さない。 見...
一見無駄に見えることを重ねた先に得られるものがある 第 905 号
女性報道記者のパイオニアで、現在は ニュース番組のキャスターなども 務める下川美奈さん。 その下川さんに、報道記者として大切 にしてきたことや情報を入手するコツ についてお話しいただきました。 ─────────────────── 下川 美奈 (日本テレビ放送網報道局社会部 副部長解説委員) ─────────────────── ...
君はいま生きている時代に感じたものを表現するんだ 第 897 号
漆芸家で人間国宝の室瀬和美さん。 漆の道を歩んでいく上で最も刺激的な 学びを得たのは、蒔絵の人間国宝・ 松田権六さんだったと言います。 ─────────────────── 室瀬 和美(漆芸家/人間国宝) ─────────────────── ──いまでも印象に残っている松田先生 の教えはありますか。 教えは本当にいっぱいありましたけど、 特...
多くのお金持ちにとって食事や飲み会は投資なのだ = 2-2 = 第 895 号
お金持ちはすべて自分のせいにする。 お金持ちになれる人というのは、なかなか 人にはできないことを実現しているので、 多くの優れた面を持っている。 その中でも特にすごいのが、結果の すべてを自分のせいにできる 精神力の強さである。 移動中の打ち合わせは定番。 あるIT企業のオーナー社長は、明らか に電車のほうが早いという場合を除 くと、基本的にタクシーを...
多くのお金持ちにとって食事や飲み会は投資なのだ = 2-1 = 第 894 号
お金持ちになりやすいタイプや、絶対 的な儲けのテクニックなどない。 しかし、お金持ちに特有の「思考パター ン」や「行動原理」は存在する。 住む場所、移動手段、友達の選び方、 見栄の張り方……お金持ちのように 考え、行動することが、お金持 ちへの近道となる。 筆者は、10数年にわたって経営コンサ ルティングを行ってきた経験を持つ。 その中で、企業オーナー...
覚醒時に脳に宿題を与えて.睡眠時に無意識に解かせる = 2-1 = 第 892 号
「朝、起きられない」「昼間、うとうと と眠ってしまう」「体がだるくてやる気 が出ない」といった悩みを抱えている 人に「正しい睡眠」を教えます。 「正しい睡眠」を獲得することで、仕事 の能率や生産性、意欲が10倍にアップ。 充実した日々を送ることができます。 「適正な睡眠時間とは?」「どうすれば 夜ぐっすり眠れるのか?」「寝る前に宿 題を与えれば、睡眠時に脳が勝手...
幼い子供には、お話ほど大切なものはない 第 891 号
幼児才能教育は『全人的教育を目指す もの』だと理解できます。 法律学者であったカール・ヴィッテは、 1800年にドイツのロヒョウという 村に生まれた。 父親の名前は、同じくカール・ヴィッテ。 父親のほうは、片田舎の牧師であったが、 非常に博学な人であった。 ヴィッテ牧師は、息子の綿密な教育計画 を立て、そして実行した。 この教育法が功を奏して、9...
諜報機関は現状維持思考の人々ばかりになっている 第 889 号
第二次大戦終結後、東西冷戦構造下で 対ソ戦略の中核を担い、世界の情報 戦争をリードしたアメリカ。 なかでもスパイ=人的諜報のイメージで 広く知られたCIAは、その代表格だった。 だが冷戦の終焉とともにCIAは対テロ 戦略という方向転換を時代に迫られた のだが、「9・11」の悲劇は起きた…。 「失われた十年」といわれる九〇年代、 なぜCIAは堕ちていったのか?組...