「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
中国の超限戦が静かに進行していることを認識する 第 2,863 号

中国の超限戦が静かに進行していることを認識する 第 2,863 号

世界覇権を目指す中国が目には見えない戦争、 日本侵略への地歩を確実に進めているーー。 政府、民間企業、大学、研究機関など、 様々な領域に入り込み、巧妙な手段で 日本の軍民両用技術を盗み取っている 中国の驚くべき超限戦の実態を、経済安全保障 アナリスト・平井宏治さんに語っていただきました。 ★平井氏の論考の詳細はこちら ───────────────── (平井) ...

続きを読む

英国とフランスは非公式で大量の鉱物を支配していた 第 2,859 号

英国とフランスは非公式で大量の鉱物を支配していた 第 2,859 号

 経済制裁は、国際平和を乱した国への懲罰メカ ニズムとして、近年、多用されてきた。この 経済制裁は、第一次世界大戦後の国際秩序 を構築する中で誕生したものだ。当時、 経済制裁は「経済兵器」とも呼ばれ ていた。というのも、大戦で敗者 となったドイツ帝国やオースト リア=ハンガリー帝国、中東 などで経済制裁が多くの餓死者を もたらした生々しい記憶を伴っ ていたからだ。  本書...

続きを読む

巨大な日本政府という巨艦を自らの意思で走らせる時代 第 2,857 号

巨大な日本政府という巨艦を自らの意思で走らせる時代 第 2,857 号

 本書は、初代国家安全保障局長谷内正太郎氏(元 外交次官)の懐刀として創設時から国家安全保障 局次長を務めた兼原氏が、日本の安全保障の すべてを解説するもの。国際関係の現状 認識から説き起こし、日本の安全保障 政策体制の発展過程、官邸の機能、 経済・技術安全保障の課題、日米 同盟、歴史戦、インテリジェン ス、韓国との付き合い方、 領土問題の正しいとらえ方までを解説。  日本...

続きを読む

新しいことに挑戦し進歩する時には.旧来のものを捨てる 第 2,856 号

新しいことに挑戦し進歩する時には.旧来のものを捨てる 第 2,856 号

現在、日本は大きな危機に直面しています。 30余年前、世界の株式時価総額の トップ5はすべて日本企業が占めていましたが、 いまやトップ50にすら1社も入っていません。 既に世界の三流国へと凋落してしまったと、 數土文夫さんと月尾嘉男さんは警鐘を鳴らします。 問題の原因は何か、いかにして打開するか、 大所高所から論じ合う日本の未来――。 ★最新号には、數土文夫さん...

続きを読む

イギリスのなかにある「誇り高き国」スコットランド 第 2,855 号

イギリスのなかにある「誇り高き国」スコットランド 第 2,855 号

 イングランド、ウェールズ、北アイルランドと ともに「イギリス」を構成するスコットランド。 一七〇七年の合同法でイングランドと統合し グレートブリテン王国となったが、近年の イギリスのEU離脱に際して独立を模索 するなど、今も独自のナショナル・ アイデンティティを保つ。  ケルト文化、ヒュームやアダム・スミスに 代表される啓蒙思想、「地酒」ウイスキー、 ゴルフやフットボールな...

続きを読む

親も子どもと一緒に成長していくことができる 第 2,854 号

親も子どもと一緒に成長していくことができる 第 2,854 号

四人のわが子全員を東大理Ⅲ合格へ導き、 現在は進学塾のアドバイザーとして 活躍中の佐藤亮子さん。 わが子が生まれた時、 “人間として豊かな人生を送ってほしい”と願い、 始めたのが「絵本の読み聞かせ」でした。 その数は、3歳までに それぞれ1万冊以上にものぼります。 このたび発売された 『子どもの脳がグングン育つ  読み聞かせのすごい力』 では、そんな佐...

続きを読む

モノは誰かから贈られた瞬間に世界にたった一つしかない特別な存在へと変貌  第 2,847 号

モノは誰かから贈られた瞬間に世界にたった一つしかない特別な存在へと変貌 第 2,847 号

■第29回山本七平賞・奨励賞 受賞 ■紀伊國屋じんぶん大賞2021(紀伊國屋 書店 主催) 第5位 入賞    これが、ニュー・ノーマル時代を切り拓く 「ずっとじぶんでも考えていたことが、 別の光を当ててもらったような気が して、読んでいて興奮しました」 ――糸井重里(株式会社ほぼ日 代表) 「わたしはすでに受け取っていたんだ。 読むと次にパスをつなげたくなる本」 ...

続きを読む

「幸運は七度人に訪れる」という諺があります  第 2,846 号

「幸運は七度人に訪れる」という諺があります 第 2,846 号

明治から大正、昭和にかけて活躍した 文豪・幸田露伴。数々の名作を生み出す一方で、 『努力論』や『修省論』など、 人生修養のための随筆を 書き残していることはあまり知られていません。 それらを座右に置き、 自身の人生に生かしてこられた 碩学・渡部昇一さん(故人)に、 幸田露伴が説く福を身につける極意を 紐解いていただきました。 ───────────────── 〈...

続きを読む

ユーモアはタブーという扉を開ける鍵なんだ  第 2,843 号

ユーモアはタブーという扉を開ける鍵なんだ 第 2,843 号

2023/07/16 (日) 19:00  「ミスター・トイレ」と称される著者。シン ガポールの社会起業家であり、WTOの創設者 のミッションは、「トイレをステータスシ ンボルにすること」。トイレは最も安く 効果的な予防薬と言われる一方、イン ドでは携帯電話の数がトイレよりも 多く、トイレ不足が伝染病やレイ プの原因になっている。  著者は「笑い」でこうした世界を変えようと ...

続きを読む

技術分野における仕事の進め方や手法は人から伝えられていく  第 2,839 号

技術分野における仕事の進め方や手法は人から伝えられていく 第 2,839 号

 敗戦による混乱と貧困から抜け出せないでいた 昭和20年代前半、GHQに占領された呉海軍工廠 は荒廃し、技師たちは無気力な日々を送って いた。そんな中、造船界の異端児・真藤恒 は、「海運王」ラドウィックと手を組み、 当時としては画期的な手法で数々の 船舶を建造し、戦後復興の先駆け となった。   船体は海底に沈もうとも、失われなかった 「大和」の技術遺産。戦後、日本の造船業は...

続きを読む

スポンサードリンク