「 想像・好奇心 」一覧
生きていく中で”見えるか見えないか”は 自分の心次第だと気づく 第 631 号
人生に苦しみはつきものです。 しかし、その苦しみをきっかけとして人は 幸せの本質を知ることにもなります。 ある男性のエピソードにそのことを学びます。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 幸せは既に与えられている ☆ 鈴木 秀子 (国際コミュニオン学会名誉会長) ─────────────────── 人間の苦しみに...
自分が変わる最大の障害は、実は自分自身のなかにある 第 629 号
組織論からリーダー観、人材育成術、人生哲学…… 数々の弱小集団を立て直し、多くの選手の能力を 開花させてきたエッセンスがそこにある! 野村監督と他の監督との大きな違いは、 そのミーティングにある。 普通のミーティングでは、フォーメーションや サインの確認を行う程度である。 しかし、野村監督はそのようなことよりもまず、 「人生観」や「仕事観」をミーティングで 選...
ジョークのない人生は無味乾燥だ!人間には休息と気分転換が必要だ! 第 628 号
本田は「私の履歴書」でこう述べている。「私がやった 仕事で本当に成功したものは、全体のわずか1%に すぎないということも言っておきたい。 99%は失敗の連続であった。 そしてその実を結んだ1%の成功が現在の私である」 自動車修理工から身を起こし、一代で巨大自動車 メーカーを築き上げ、「HONDA」ブランドを世界 にとどろかせた希有の成功が1%でしかないならば、 ...
日常的な地道な努力が「いざ」というときに効いてくる = 2-2 = 第 627 号
相性がよかったり、情報を持っていそうな人とは、 特に用事がなくても「お茶を飲みませんか」 「食事をしませんか」とこまめに会う。 日常的な地道な努力が、いざという ときに効いてくる。 私は入社当初から若い女性にはモテなかったが、 料亭の女将やクラブのママにはよく 可愛がってもらった。 ときには彼女たちが貴重な情報源に なることもあった。 その世界のキ...
日常的な地道な努力が「いざ」というときに効いてくる = 2-1 = 第 626 号
「人に会い、情報を集め、交渉し、わかりやすく 伝え、人の心を動かす」という我々が日々 行なっているこれらの作業は、 他の仕事にも通ずる。 それどころかビジネスの根幹である「人との 関わりあい」を究極的に濃密に行なって いるのが我々の仕事だ。 週刊文春がやっていることは、 極めてシンプルである。 毎週いいネタをバンバン取って きて、「フルスイング」する。 ...
経済学は.数字やグラフを使い分析したり計算したりする学問である 第 625 号
英国のEU離脱、欧州への大量移民、崩壊寸前の 中国経済、米国の過激な大統領候補、日本の 戦争リスク…世界はかつてないほど 混沌としている。 「政治・経済で本当は何が起きているのか」を 知らない人は痛い目にあう! データに基づかず に議論する学者や識者にだまされるな! 間違いだらけの新聞やテレビに振り回されるな! さまざまな問題についてデータに基づく分析を 重視する筆...
暗く生きていたら!あんたの周りには誰もいなくなってしまうよ 第 624 号
歌手の小澤綾子さんが筋ジストロフィーと 診断されたのは二十歳の時でした。 いくつもの苦難を経て小澤さんが歌手として 歩み始めるまでの話の一部を紹介します。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ いまを精いっぱい生ききる ☆ 小澤 綾子(歌手、会社員) ─────────────────── 堪え続けた違和感の正体がようやく ...
大いなる大自然の、 吹く風や射し込む光に触れる 第 623 号
人間は死に直面してどのような心の 変化が起きるのでしょうか。 鎌倉円覚寺管長・横田南嶺さんの 興味深い文章を紹介します。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ どん底の景色を見ると 真の慈悲心が生まれる ☆ 横田 南嶺(鎌倉円覚寺管長) ─────────────────── 知人の漢方医で、多くの人の臨終を ...
基礎知識をしっかり身につけ.特定の情報にこだわらず多くの情報を集める 第 622 号
新聞記者は現場がすべてだ!スクープを 取るには現場百回。 日経社長を告発した敏腕記者がイトマン事件 等の取材を回顧しつつジャーナリズムと 企業の関係を問う。 「刑事コロンボ」で起きる殺人事件は 物的証拠がないことが多い。 コロンボはそれを状況証拠の積み重ねで、 目星をつけた犯人を追い詰めていく。 物的証拠があれば、犯人を自白に 追い込むのは簡単である。 ...
大局を見.長期展望.方向を見定め.現状認識.それらを繋ぐ道筋を考える 第 621 号
国鉄はまさに日本国の先行モデルであり、今日の 霞が関や永田町が直面している問題は、私たちが 30年前に目前にしていた問題と同質です。 また国鉄分割民営化によるJR東海発足以降 も前人未踏の創造的作業の連続。 「読み、書き、そろばん」は小さい頃 に徹底的にやるべし。 自由な読書は基礎の知識つまり「読み書き」が 十分に習得されて初めて可能となる。 さまざま...