「 想像・好奇心 」一覧
私たちは鋭く次に生まれてくる新しい世界を察知し予感する 第 576 号
ドル、ユーロが危機に陥る中、存在感を増しつつ ある新興大国。 凋落しつつある欧米支配者層に代わり、新しい 世界の主役になるのは誰か? BRICsをはじめ、 中東、アジア、南米の新興大国13カ国・ 86人の超富豪を紹介、その知られ ざる人物像と実力を徹底解説。 躍進する新興大国のパワフルな企業家たちが、 新しい世界秩序をつくる。 新興大国をけん引する大企業や、そ...
目先の金利より事業の目的は、お客様の数を増やすこと 第 573 号
資金繰りコンサルタント、税理士からは絶対 学べない現役カリスマ社長のナマの借入・ 返済ノウハウ45。交渉に役立つ“実践”用語集付。 悪いのは銀行ではなく、むしろ 無知な社長である。 お金は「借りるもの」ではなく「買うもの」。 1000万円借りるのは、「1000万円を借りる サービスを、金利をつけて買っている」 と考えるのが基本だ。 メガバンクとしてみれば...
朝鮮半島の近代化・工業化に努めインフラ整備を進めた 第 572 号
韓国を近代国家へと導き、現在の繁栄の基礎を 築いたのは、60年前の「日本支配」だった。 今なお非難される「日帝36年の非道」の嘘を 暴き、日本統治の功績を検証。 確かな史料に基づき、戦後最大のタブーに迫る。 飢餓の国を近代農業国に変身させた日本。 朝鮮半島の近代化に尽力した日本。 加速する国土崩壊を食い止めた。 近代工業国へと導いた日帝のインフ...
鉄舟が 江戸城無血開城に 向けて動いた 第 571 号
山岡鉄舟という人をご存じですか?学校の教科書 に名前こそ出てきませんが、明治維新を語る上 では決して忘れてはいけない人物です。 その鉄舟にまつわる話の一部を ご紹介しましょう。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 山岡鉄舟の歩いた道 ☆ 平井 正修(全生庵住職) ─────────────────── 勝海舟、高橋泥舟とと...
指導は厳しいけど態度が丸くなったと生徒さんに評判 第 565 号
引用元: ・スカッとした武勇伝inOPEN 521: 2016/01/16(土)14:10:47 ID:kYC うちのイケメン大叔父の武勇伝。 この人はある楽器(仮にピアノとします。)のプロ演奏者で、某有名国際管弦楽団にゲスト出演したり、映画監督に指名されてBGM弾いたこともあるすごい人。 この人にはひとり娘がいて(以下叔母と呼ばせてください。またいとこというのが正しいらし...
傷付きながら割れたグラスを大切に使っている自分 第 563 号
引用元: ・スカッとした武勇伝inOPEN 398: 2015/10/06(火)14:18:39 ID:FQF 私の武勇伝ではないけれど 数年前、友人のA子に彼氏が出来た 第一印象はのほほんとした優しそうな人だったけど、実際はとんだDV野郎だった A子が段々やつれていくのを見て心配になった私と友達4、5人でA子の家まで様子を見に行くと「彼氏から暴力を振るわれている...
その深い覚悟と潔さが! あなたの人生を輝かせてくれる 第 562 号
「アセンション(次元上昇)」は、すでに始まって います。 扉を通過するための、キーワードは「らしさ」です。 21世紀型スピリチュアルリーダー、「はづき虹映」 珠玉の言葉、50を網羅。 落ちてから気付くのが、本当の恋。 本当の愛は、無条件、無制限の「まごころ」です。 よりレベルの高い相手との出会いを望めるの なら、自分のレベルを垂直方向に高めること。 ...
異常とも言える利益率の高さの裏にはこんな戦略が隠れている 第 561 号
ソニーから東芝まで企業の決算書を、会計士が 読み込む! 数字の羅列から、記者会見からは 決して見えてこない企業の「裏の顔」 が明らかに。 粉飾、内紛、リストラ、資金繰りの悪化――。 会計士には、隠し事はできない。 ⇒ ソニー:赤字決算にもかかわらず、なぜ多額 の法人税を納めているのか? ⇒ 大塚家具:トップの座を巡る父と娘の対立は、 実は日本型経営と米国型経営の...
生きる道(夢と誇り)を踏み外さず大切な人達を真に大切にする!! 第 560 号
昨日に続いて江戸時代の思想家・石田梅岩 のお話です。 作家の城島明彦さんも早くから梅岩の 考え方に注目していた一人です。 城島さんは、企業倫理の観点からも梅岩の 教えは現代人に大きな示唆を与えて いると説いています。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 石田梅岩『都鄙(とひ)問答』に学ぶ ☆ 田中 真澄(社会教育家) × ...
全力で向き合い.自分の限界を超え.限界を伸ばすことを意識して生きる 第 558号
ツムラと言えば、誰もが知る漢方の会社ですが、 社長の加藤照和さんは二十代の頃、営業職を 希望していたにもかかわらず、経理部門 に配属となります。 加藤さんはこの配属を、いかにして プラスに転じたのでしょうか。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 真剣に向き合えば、 無駄な経験など一つもない ☆ 加藤 照和(ツムラ社長) ...