「 想像・好奇心 」一覧
角栄の比類ない政治取引能力の源泉になっていた 第 2,837 号
日本の政治はなぜかくのごとき惨状を呈する にいたったか?このことが、角栄との二十年 に及ぶ格闘の末、もうウンザリだと思っ た著者を再び角栄へと向かわせた。 権力とカネ、忠誠と裏切り、男たち女たちの 愛と嫉妬と憎しみの政治的人間ドラマに、あ らゆる角度から肉薄した注目の一冊。政治 は情念の世界、そのものなのである。 田中角栄は、「汚れ役」だった。汚れ役と いうのは、表...
「自らのスキル」で安定を確保すべし 第 2,836 号
本書で紹介している10ステップの「人生 攻略ロードマップ」は、著者自身の経験 を元に「安定と自由が両方手に入った 状態」がつくれるよう設計されています。 具体的には、以下のような状態です。 ・複数の収入源をもつことで、収入が上がる ・収入源が分散されていることで不安要素も減る ・適切に仕組み化するため、収入を維持したまま 労働量を減らしていくことができる ・万が一、...
習慣はとても大切で.習慣が人生をつくっていく 第 2,832 号
二千年前、アラブの貧しい少年ハフィドが、 史上最強の大商人になった成功の秘訣が語 られる。その秘訣とは古代から伝わる 秘密の巻物に記され、この巻物を手 に入れ、その教えを実践した者は 誰でも地上最強の商人になれるという。 少年ハフィドは不思議なめぐりあわせで十巻 の巻物を譲り受け、巻物の教えをひとつひと つ実行し、アラブ一の大商人へと成功して いく。おそらくあなたは成功し...
情報の価値を高めよ! 「情報」だけでなく「情熱」も持って! 第 2,829 号
常識を捨て、未来を見抜け! 必要なことは誰も 教えてくれない。自由な人生を選択していく ためのアウトプット&インプット40の方法。 「情報弱者」に陥らず、人生の恐怖と不安 から脱していく、情報を武器にする 全方法を一挙公開。 まず根本的なところで、多くの人は「未来」 について勘違いしている。(中略)僕が見て いる未来は「相対的未来」だ。つまり 僕にとっては現...
身体を動かすことでデータが血肉となり.初めて見えてくる 第 2,827 号
著者は28歳の時にそれまで働いていた会社を 辞め、ハーバード経営大学院に留学。卒業時 に、日本人で4人目となる、上位5%に入る 成績最優秀称号(ベイカー・スカラー)を受ける。 その一方で「キャリアを通して何を実現でき れば、成功したといえるのか?」「幸せとは?」 といったことを議論していた。そして著者 は「楽しい仕事とつまらない仕事がある わけではない。すべての仕事は自分 ...
空腹時の頭はフル回転する.朝一番に考え.頭を使え 第 2,825 号
思考がのびのびと大空を駆けるには? 自ら の体験に則し、独自の思考のエッセンスを 明快に開陳する、考えることの楽しさ を満喫させてくれる。 頭を働かせるにはまず忘れること。情報・ 知識でメタボになった頭脳を整理し、 創造・思考の手助けをするのは 忘却なのだから。以下『思 考の整理学』の続編。 忘れてもよい。忘れっぽくても、 よい頭は良い頭である。 新しいこ...
普段から”いざ”という時の為.心を錬っておくことが大切である 第 2,824 号
かつて日本において、人々の間で 盛んに交わされた「修養」の二文字。 その火つけ役となったのが、 講談社の野間清治でした。 様々な雑誌を発刊することで、 修養を一つの文化にまで高めた野間清治。 その流れは、一つの潮流として、 いまも生き続けています。 「知の巨人」渡部昇一先生は、 修養について、次のように表現されています。 ────────────────...
祭りの熱狂は魂のアイデンティティの確認なり 第 2,823 号
『土佐日記』の作者・紀貫之は、国司の任を 終えた送別の宴で連日、熱烈に歓待された。 酒好きが多く、酔うほどに胸襟を開く 土地柄なれば、開放的な酒宴は今 なお健在、と高知出身の著者は言う。 福沢諭吉の名言ならぬ「酒は人の上に人を造らず」 を地でいく著者は、東京の下町をはじめ、北海道、 福島、京都、愛媛、熊本など各地を訪ね、出 会った人たちと縁を結ぶ。酒場の風情と 人間模様を...
人生の悲愁を越え力いっぱい生きようとした生身の人間 第 2,822 号
『心を軽やかにする小林一茶名句百選』 齋藤孝・著 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「雀の子 そこのけそこのけ 御馬が通る」 「やれ打(うつ)な 蠅が手をすり 足をする」 など、総勢2万句にも上る ユーモラスな句を残した 俳諧の巨匠・小林一茶。 しかし、その苛烈を極めた生涯は、 一般にはあまり知られていません。 3歳で母と死別、継母...
一人ひとりが発する気配が場の空気をつくっていく 第 2,821 号
ファン待望、ホリイの落語入門がついにお目 見え! なぜ同じ噺を繰り返し聞いても飽き ないのか。うまい噺家はどこがどう すごいのか。当代一、落語会・ 寄席に通い、噺家すら恐 れる著者だから書けた渾身の落語論。 落語は基本、融和の芸なり。どこか一部分を 抜き出しても意味はない。 落語は、テンポが大事なり。先へ先へと進め。 極論すると、落語家は顔がすべて。 顔は、...