「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
当たり前であるそのこと自体が.大変な奇跡  第 2,318 号

当たり前であるそのこと自体が.大変な奇跡 第 2,318 号

文学博士・鈴木秀子先生の「人生を照らす 言葉」は『致知』の人気連載の一つです。 毎回、古今東西の様々な文学作品をテーマに そこから私たちは何を学ぶべきかを伝えて くださっています。 最新号の1月号で取り上げられたのは芥川龍之介 の「魔術」。本日は、その作品を読み解く中で 述べられたあるご夫婦話を紹介します。 ─────────────────── (鈴木) 私た...

続きを読む

目の前の逆境を越えていく生命力と叡智が湧き上がってくる  第 2,317 号

目の前の逆境を越えていく生命力と叡智が湧き上がってくる 第 2,317 号

「心をポジティブに」とは近年、よく耳にする 言葉です。しかし、心をポジティブに切り 替えようとしても、なかなかうまくいかない、 マイナスの想念から抜け出せないという経験を した方もいらっしゃることでしょう。 『致知』12月号特集では、多摩大学大学院名誉 教授の田坂広志氏が、人間がポジティブになれ ない本当の理由について話されています。 ★『致知』の詳細はこちら ───...

続きを読む

徳も財も両方とも人間生活には必要なもの  第 2,313 号

徳も財も両方とも人間生活には必要なもの 第 2,313 号

本日は、数多くの経営者・経営幹部が 心酔する東洋思想研究家・田口佳史氏による 古典の名著『大学』 をご紹介します。 …………………………………………………… 『「大学」に学ぶ人間学』  田口佳史・著 …………………………………………………… 上に立つ者の必読書として知られる 古典の名著『大学』。 古来、「初学徳に入る門」 ――徳を身につけようとする人が...

続きを読む

人々の心にあたたかい灯をともす詩  第 2,312 号

人々の心にあたたかい灯をともす詩 第 2,312 号

20年以上に及ぶ認知症の母の壮絶な介護体験 から、人々の心にあたたかい灯をともす詩を 生み出してきた詩人・藤川幸之助さん。 本日はその作品の中から 「扉」という詩をご紹介させていただきます。 ─────────────────── ●「扉」 認知症の母を 老人ホームに入れた。 認知症の老人たちの中で 静かに座って私を見つめる母が 涙の向こう側にぼんやり...

続きを読む

五感のすべてが活性化すれば知識という枠を超えた深い学びがあります  第 2,307 号

五感のすべてが活性化すれば知識という枠を超えた深い学びがあります 第 2,307 号

イメージトレーニングの第一人者として知られ、 能力開発に関する数多くの著書をものにされて いるサンリ会長の西田文郎さんは、 長年の『致知』の愛読者です。 西田さんは脳科学の視点からも『致知』を定期 購読することには大きな意味があると 述べられています。 西田さんはどのような思いで 『致知』を読まれているのでしょうか。 ★『致知』にはあなたの人間力を高める記事 が満載です...

続きを読む

「正解を出す力」にもはや価値はない ! 世界は変わった  第 2,305 号

「正解を出す力」にもはや価値はない ! 世界は変わった 第 2,305 号

 近年、社会構造の変化やテクノロジーの進化 に伴い個人や企業は、新しい考え方や成功 モデルへの書き換えを求められている。  資本主義社会で、これまで長いこと評価されて きた能力や資質は、今や飽和状態となり、急速 に凡庸なものへと変わりつつある。「20世紀 的優秀さ」は終わりを迎える。今すぐ 思考・行動をアップデートせよ!  戦い方も大きく変わる。今最も注目される著者 が明...

続きを読む

逆境とは.実は成長の機会であり!!危機とは.実は好機なのです!  第 2,304 号

逆境とは.実は成長の機会であり!!危機とは.実は好機なのです! 第 2,304 号

「心をポジティブに」とは近年、よく耳にする 言葉です。しかし、心をポジティブに切り 替えようとしても、なかなかうまくいかない、 マイナスの想念から抜け出せないという経験を した方もいらっしゃることでしょう。 『致知』12月号特集では、多摩大学大学院 名誉教授の田坂広志氏が、人間がポジティブ になれない本当の理由について話されています。 ───────────────────...

続きを読む

徳も財も両方とも人間生活には必要なもの  第 2,303 号

徳も財も両方とも人間生活には必要なもの 第 2,303 号

……………………………………………… 【1】『「大学」に学ぶ人間学』      田口佳史・著 ……………………………………………… 2,000社以上の経営リーダー・経営幹部が 心酔する東洋思想家・田口佳史氏による最新刊。 本書は、2021年にオンライン限定で行われた 「リーダーのための古典活学講座」全6講を 書籍化したものです。 『大学』には天地開闢(かいびゃく)...

続きを読む

自己の保身を忘れて捨て身になった時,そこに活路がひらかれる  第 2,302 号

自己の保身を忘れて捨て身になった時,そこに活路がひらかれる 第 2,302 号

『致知』12月号の特集テーマは「死中活あり」。 この言葉は東洋思想家・安岡正篤師が説かれた 「六中観」の中の一つです。 編集長がこの特集テーマに込めた思いを 巻頭の「特集総リード」に綴っています。 ─────────────────── 東洋学の泰斗・安岡正篤師に「六中観」なる 言葉がある。人物を修錬するための方途を 説いた言葉である。 忙中閑あり─どんなに忙しい中で...

続きを読む

有るのは永遠に続く今!だけだ.今を生きよ!今を生き切れ! 第 2,299 号

有るのは永遠に続く今!だけだ.今を生きよ!今を生き切れ! 第 2,299 号

ダボス会議メンバーや内閣官房参与などを 歴任し、私塾や著書を通じて多くの人々に 仕事や人生の示唆を与え続けている 多摩大学大学院名誉教授・田坂広志さん。 『致知』2021年12月号 特集「死中活あり」(しちゅうかつあり)では、 ご自身の原点となった体験を、 赤裸々に語っていただいています。 現在の精力的なご活躍ぶりからは 想像もつきませんが、 田坂さんは若い頃、重い病...

続きを読む

スポンサードリンク