「 想像・好奇心 」一覧
その総力が日本を封建社会から国民国家へと変身させた 第 2,198 号
日本文明の過去と未来を、地形・気象・イン フラ構造の視点から照射する。国土全体に豊 かに水が流れる。渡り鳥が集中して飛来す る。人口が減少する。これらのことに より、日本文明の未来は食糧問題、 石油問題に立ち向かっていける。 日本の言語は分裂しなかった。これは世界でも まれなことだが、分裂を許さないあるシステム が江戸時代にあったのだ。これにより、日本 のアイデンティティ...
評価が高い日本人は最初から外国行くのに有利 第 2,197 号
誰も教えてくれなかった驚きの海外での仕事 の探し方、働き方、つき合い方のリアル。大 人気コラム、ますます過激に辛辣「今の仕 事が嫌だ」「転職したい」という悩める 日本のビジネスマンに、『ノマドと 社畜』のMay_Romaこと、谷本 真由美氏が活を入れる! 日本でダメなら、海外逃亡!?外国で仕事を 探すためのノウハウから、イギリス人やイン ド人など、多国籍な外国人労働者の中...
まず何より肝心なのは.思い切ってやり始めることである 第 2,195 号
この世にアイデアマンはいない。いるのは、 アイデアの考え方を知っている人、だけ。 佐藤雅彦さんや浦沢直樹さんは、どのように して多くの人の心をつかむ作品を作るのか。 なぜ、映画「踊る大捜査線」は大ヒット したのか。様々なヒット作品を列挙 しながら、成功のウラにある「考 え方」を分析。読者にもマネ できる方法論に落とし込ん でいる。 自慢するワケじゃないけど、僕は今...
連鎖的に訪れる「危機」に対応することができる 第 2,192 号
米中戦争は超危険領域へ…非情を抱えてタフ に生きろ。非合理な日常で感性を鍛えよ。 金融や資金調達と訳されるファイナンスは 理論構築をすることではなく実務だ。 不動産への投資行動、資金調達と移動、 もちろん株式投資もすべてファイ ナンスに内包される。 日本の銀行員は会社が定めた部門に所属し、 不動産、株という特定のジャンルで働いて いる、いわば「集団縦割りファイ...
最後は自分です.だから生きることは自分との闘いだと思っています 第 2,189 号
東京オリンピックで米国との頂上決戦を 制したソフトボール。 白熱した試合に、手に汗を握りながら テレビ画面に釘づけになったという方も 多くいらっしゃったことでょう。 その強さの原点はどこにあったのでしょうか。 監督の宇津木麗華さんは、かつて『致知』 誌上で師である宇津木妙子さんと 対談されました。 厳しい練習や逆境を乗り越え、 世界の強豪に打ち克つための 〝プロの条件〟に...
家康はこの大湿地帯の下に眠る大穀倉地帯を見抜いた 第 2,188 号
街はどのようにつくられ、賑わったか!? 東日本 へ行く要の地/モンゴル軍を破った福岡の地形/ 「信玄堤」という画期的な治水事業/信長が 戦った比叡山と大坂の地形/今も現役の 「太閤下水」/家康が関東で発見した 宝/安倍川がつくった鉄壁の軍事 都市/日本堤と墨田堤の仕掛 け/幕末に広重が描いた 風景/全国の森林が消失する危機 日本とベトナムとの統一戦線。13世紀、 モンゴ...
自国の学術や芸術の伝統を守ろうとする人も多かった 第 2,187 号
日本におけるスコットランド史研究の第一線 専門家が、最新の知見をもとに新たに提示す る通史。有史以来さまざまな圧力にさらさ れながらも独自の社会・文化を生みだし、 世界に影響を与えてきた北国の流れを 総覧した決定版。図版、コラム多数。 スコットランドは南のイングランドと隣接 していることから、両国の間には政治、 経済、社会、文化などあらゆる面 で、深い関係を持ち続けた。 ...
海人たちのエネルギーは.歴史を動かす原動力になった = 2-2 = 第 2,185 号
「商社は、もしかすると古代から存在していた のではないだろうか?」筆者は、そう古代 商社についての仮説を立てた。 広い範囲の商品を扱い、多くの事業を手掛け、 それらに関わる多機能を有する総合商社と いう業態は、日本にしかない。韓国にも 類似した業態はあるが、日本の総合 商社のように多機能を持つとは思えない。 古代、遠距離を移動する術を身に付けた海洋民 たちは、お互い...
海人たちのエネルギーは.歴史を動かす原動力になった = 2-1 = 第 2,184 号
神話の時代から国家の誕生まで―。歴史に 隠されたミステリーに迫る。古代史には 知られざる多くの謎が残されている。 ヤマト建国に尽力しながらも歴史の闇に葬ら れた出雲勢力の恨みとは?「古代史最大の 悪人」とされる蘇我氏は、実は大和 朝廷の中央集権化を進めた改革派だった! 本書では、通説の裏に隠された数々の謎と その真相を、図解とともに鮮やか に描き出していく。 ...
日頃から清潔で安全な状況を保つ準備をしておく 第 2,183 号
2018年の西日本豪雨、昨年、九州地方を 襲った台風10号を挙げるまでもなく、 毎年7月から9月にかけて発生する 線状降水帯(強い降水量を伴う雨域)や 台風は年々威力を増大させています。 私たちは何を心掛けて、このような 時代を生き抜いたらよいのでしょうか。 『致知』8月号「意見・判断」に登場された 助けあいジャパン代表理事・石川淳哉さんが 示された4つのポイントのうち、ここ...