「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
日頃から清潔で安全な状況を保つ準備をしておく  第 2,183 号

日頃から清潔で安全な状況を保つ準備をしておく 第 2,183 号

2018年の西日本豪雨、昨年、九州地方を 襲った台風10号を挙げるまでもなく、 毎年7月から9月にかけて発生する 線状降水帯(強い降水量を伴う雨域)や 台風は年々威力を増大させています。 私たちは何を心掛けて、このような 時代を生き抜いたらよいのでしょうか。 『致知』8月号「意見・判断」に登場された 助けあいジャパン代表理事・石川淳哉さんが 示された4つのポイントのうち、ここ...

続きを読む

運気を下げない大切なポイント  第 2,182 号

運気を下げない大切なポイント 第 2,182 号

現在、メジャーリーグでの活躍がめざましい 大谷翔平選手(27)や菊池雄星選手(30) など、数々のスタープレーヤーを育て上げてきた 花巻東高校硬式野球部・佐々木洋(ささき・ ひろし)監督。 指導の中で見出した、名選手の共通点―― 「何をやってもツイてる人、空回りする人の 4つの差」について、実体験を踏まえて語って いただきました。 ─────────────────── ...

続きを読む

持病があってもへこたれず.前向きな人生を生きる  第 2,181 号

持病があってもへこたれず.前向きな人生を生きる 第 2,181 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「ドキュメント歩行整体!膝腰痛のNさん」でした。 今回は「ドキュメント歩行整体!持病があるTさん」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術...

続きを読む

様々な揺れや風に耐え得る部材の強度を割り出す  第 2,177 号

様々な揺れや風に耐え得る部材の強度を割り出す 第 2,177 号

戦後の高度成長シンボルとされる東京タワー。 この構造設計を手掛けたのが内藤多仲(たちゅう) という建築家です。 『致知』8月号(最新号)では、あまり 世に知られていないその足跡や人柄と共に、 東京タワー建築にまつわる話が紹介されています。 語り部は次男の内藤多四郎さんです。 ★『致知』最新号の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── 1957年...

続きを読む

創意工夫を重ねる中から自ずと自分なりの特徴が出てくる  第 2,171 号

創意工夫を重ねる中から自ずと自分なりの特徴が出てくる 第 2,171 号

物心つく前から面打の世界に導かれ、37歳の 若さながら、その作品が高い評価を受けて いる新井達矢さん。 最新号では、新井さんに人生の歩み、師匠で あり長澤先生からの学び、優れた作品を生み 出す秘訣を語っていただいています。 ─────────────────── (――師匠である長澤先生にはどのような ことを学びましたか。) (新井)  長澤先生は「素直な心で彫...

続きを読む

中華人民共和国という国家の動きも見えやすくなります  第 2,169 号

中華人民共和国という国家の動きも見えやすくなります 第 2,169 号

 言論統制や人権弾圧を平気で実行する中国の 共産党一党独裁体制――日本国内の中国理解 はほとんどこのレベルにとどまっている。  しかし、こんなワンパターンの精度の低い見方 では中国という国家の本当の恐ろしさはわから ない。この習近平国家主席を頂点とする中国 共産党による支配を、全体主義や独裁主義 と批判するのはやさしい。無慈悲で冷徹 な組織成長マシーンへと成長した「党」 がマ...

続きを読む

運を強くするには「徳を積むことしかない」  第 2,167 号

運を強くするには「徳を積むことしかない」 第 2,167 号

東洋思想に基づくリーダーシップ論の第一人者 であり、多くの経営者が教えを請う田口佳史さん。 イメージトレーニング研究・指導のパイオニア であり、数々のアスリートや経営者の能力開発 に新たな光を当ててきた西田文郎さん。 それぞれ独自に道を究めてきた二人は共に、 かの〝経営の神様〟松下幸之助に「運と徳」 を高めるヒントを学んだと語ります――。 ───────────────...

続きを読む

年齢を重ねないと分からないことがあることを改めて知った  第 2,166 号

年齢を重ねないと分からないことがあることを改めて知った 第 2,166 号

『致知』7月号の特集テーマは「一灯破闇」。 一つの灯火が闇を破る、という意味です。 編集長執筆の同号「特集総リード」(コラム) には、その言葉を示す例として、7年間の 服役中に『致知』に出合った一人の元若頭Aさん が取り上げられています。 Aさんは『致知』によって生き方がどのように 変わっていったのでしょうか。 ─────────────────── 一灯破闇の言葉で...

続きを読む

極端な政策は.科学的にも.技術的にも.経済的にも.人道的にも間違っている  第 2,163 号

極端な政策は.科学的にも.技術的にも.経済的にも.人道的にも間違っている 第 2,163 号

 米国の共和党支持者は温暖化危機説がフェイク であることをよく知っている。議会でもメディ アでも観測データに基づいた合理的な議論が なされている。しかし日本はそうなってい ない。のみならず強固な利権がそこかし こにできてしまった。省庁は各々の 温暖化対策予算と権限を持っている。  その補助金に群がる企業がある。研究者は 政府予算を使って温暖化で災厄が起きると いう「成果」を発...

続きを読む

人間は大自然によって生かされていることを実感  第 2,162 号

人間は大自然によって生かされていることを実感 第 2,162 号

誰かに嫌なことを言われて、ついムッとする。 激しく怒られて傷つき、落ち込んでしまう。 誰しもそんな経験はあるでしょう。 人の言動に振り回されそうになったとき、 そのマイナスの思いを消す「6秒の奇跡」と 呼ばれる方法があるといいます。 自分の欠点とどう向き合うか―― シスターであり、文学博士である鈴木秀子 さんのお話から、弱さを抱えつつ幸せに 生きる秘訣を学びます。 ──...

続きを読む

スポンサードリンク