「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
五感で感じありのままに自分の言葉で話す  第 1,972号

五感で感じありのままに自分の言葉で話す 第 1,972号

スポーツジャーナリストやドラマのナレーター など幅広く活躍する増田明美さん。 マラソン選手を引退し、スポーツライターと してスタートした28歳の時、心の支えと なった人物が作詞家の永六輔さんでした。 『致知』最新号では、当時のいろいろな 失敗談を交えながら、永六輔さんとの 思い出を語っていただいています。 仕事・人生の力になる教えが満載! 最新号の案内はこちら ──...

続きを読む

列島改造の問題意識と意欲を持っていたことが推察できる  第 1,971号

列島改造の問題意識と意欲を持っていたことが推察できる 第 1,971号

 戦後日本の政治を動かし続けてきた彼らの 政治的行動から日常の癖、意外な素顔に 至るまでを詳細に綴る。  幹事長室長として最初に仕えたのが田中角栄 その人であったのは、はたして幸福なこと だったのかどうか、私は今も結論が出せない。  後述する「金権的なもの」も含めて“政治”と いうのがいかに人間臭い所業であるのかを、 文字通り身をもって体験することが出来 たと思っている。...

続きを読む

よりよいものを探究し続けていくことが大切 1,969号

よりよいものを探究し続けていくことが大切 1,969号

小惑星探査機「はやぶさ2」。 地球から約3億キロメートル彼方に位置する 小惑星「リュウグウ」でのサンプルリターン ミッションを果たし、地球帰還が目前に迫って います。 その約600人の多国籍のスペシャリストから構成 される一大プロジェクトを牽引してきたのが 津田雄一さんです。 最新号では津田さんに困難なミッションを実現 に導く要諦、チーム力を高めるヒントを9ページ にわたっ...

続きを読む

絶対勝つんだという気がある人は才能を超える能力を発揮する 1,968号

絶対勝つんだという気がある人は才能を超える能力を発揮する 1,968号

『致知』1月号!表紙を飾って いただいたのは、ユニクロを擁するファースト リテイリング会長兼社長の柳井正氏。 FC今治オーナーの岡田武史さんとご対談いた だきました。このコロナ禍にあってもユニクロは 過去最高益を更新する見込みだといいます。 柳井氏は、逆境におけるリーダーのあり方につい て詳しくお話しされています。 最新号はこちらから ────────────────...

続きを読む

自分の「想い」を高くすればできる!!心底その人の気持ちになればできるんだ 1,967号

自分の「想い」を高くすればできる!!心底その人の気持ちになればできるんだ 1,967号

 今日は、大ヒット車「シビック」のデザイン 担当として、カーオブザイヤー大賞を受賞 されるなど、日本の自動車デザイン界 の第一人者とされる岩倉信弥さん のお話をご紹介します。 ………………………………………………………… 「本田宗一郎のデザイン論」 岩倉信弥(多摩美術大学理事・教授、            本田技研工業元常務) …………………………………………...

続きを読む

水路でつながる日本は文化や価値観に共通性を持ち文化圏を形成している 1,965号

水路でつながる日本は文化や価値観に共通性を持ち文化圏を形成している 1,965号

 竹村公太郎氏は、「地形」をテーマに日本史 の謎を解説しブームを巻き起こしました。そ の竹村氏が、本職である水も加えて、地形 と水をテーマに、日本史に斬り込みます。  日本は古くから水に恵まれ、同時に高い山も そびえ、地形も複雑でした。そのため、地形 や水を抜きにしては語ることはできません。  交易も川や海がもともとの中心。奈良の盆地 も湖があったから栄えたのです。いままで...

続きを読む

富や成果を分かち合う会社は社風がよくなり発展していく 1,962号

富や成果を分かち合う会社は社風がよくなり発展していく 1,962号

フィギュアスケート日本代表・羽生結弦選手が 出演したことでも話題となった映画「殿、利息 でござる」。その原作は江戸時代、仙台藩吉岡 宿で町の窮状を救った人々の実話をモデルに した磯田道史さんの歴史小説です。 宿場町はいかに再興したか。その道標と なったのが、代々商家に伝わってきた 『冥加訓(みょうがくん)』の教えでした。 「冥加訓を読む会」代表の本田耕一さんのお話 によれ...

続きを読む

「ありがとう」を唱え続け信じられない奇跡が次々と起きた 1,961号

「ありがとう」を唱え続け信じられない奇跡が次々と起きた 1,961号

潜在能力研究家の故・小林正観さんは、 ある時、この宇宙を貫く一つの法則に 気づきます。それが「ありがとうの法則」。 「ありがとう」という言葉を口癖のように唱え ていると、自分でも信じられないような出来事 が起き、健康ばかりか運命までも好転して いくというのです。 正観さんが説く「ありがとうの法則」とは、 どのようなものなのでしょうか。 ★あなたの人生・仕事を好転させる...

続きを読む

「これでいいのか」と本気で動き出す時にゼロから一が生まれる  第 1,959号

「これでいいのか」と本気で動き出す時にゼロから一が生まれる 第 1,959号

本日は、わずかな従業員数の町工場でロケット を作り、宇宙開発の夢を叶えた植松電機代表 取締役・植松努氏のお話をご紹介します。 ……………………………………………… 「人間の脳波を止めてしまう言葉」   植松 努(植松電機代表取締役) ……………………………………………… 夢というのは自分で大好きなことを やってみたいという思いでしょうね。 だったらやったら...

続きを読む

喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表するところだ  第 1,958号

喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表するところだ 第 1,958号

 これが本物の「創造」と「破壊」だ。動かな い人を動かす、脅しと笑顔の秘密に迫る。  難関にぶつかって立ち往生するすべての人 へ金正恩とも、政敵とも「脅し」と「笑顔」 で次々とディールに成功。NYダウはなん と史上最高値を更新した。メディアの 印象操作とは裏腹に次々と実績を残 す「トランプ式交渉術」をわかり やすく、刺激的に、解き明かします。  橋下徹の著書『問題解決の授...

続きを読む

スポンサードリンク