「 想像・好奇心 」一覧
人の記憶に残る体験を「意図的に」作り出す方法 第 1,896 号
リピート率98%のディズニーお客を 待たせても失客しない理由 でもディズニーに行くと、100人中98人の ゲストが「また行きたい」と思います。 その最大の理由は、商品でも、立地でも、 価格でも、ありません。秘密は「2つ の瞬間」にあります。 記憶に残る2つの瞬間ディズニーの実験に よれば、多くのゲストの記憶に残っている のは人気アトラクション「スプラッシュ ...
発想とは面白さの発見である 第 1,895 号
日本の芸術や文化を見渡せば、さまざまな 新しい価値を生み出してきました。そうし た伝統文化を「型通り」と言う人もいま す。けれども、「型」があってこそ 「型破り」もできる。それこそが、 日本の創造力の源泉なのです。 本書では、日本人なら誰もが知っている有名 な歴史上の人物五人を取り上げ、彼らの 類い稀な発想力・創造力の素晴ら しさをご紹介します。 取り上げるのは、...
北京は日本をアメリカから引き離すためにあらゆる手段を使っている 第 1,894 号
中国共産党の海外工作ネットワークを すべて実名入りで解明した、執念の 本格研究、ついに全訳完成! 世論と政策のキーマンをどう操り、反対者を 沈黙させるのか。おそるべき影響力工作の 全貌が白日の下にさらされる、禁断の書。 オーストラリア政財界・メディアに介入した手法 は、日本にも使われている!「スパイ活動」の定義 拡大の動きに本書が先鞭をつけた。「中国によ る浸透工作...
経営力を支える「正確さ」「迅速さ」「誠実さ」を大事にする 第 1,892 号
会社の「お値打ち」って、どうやって決まる の ? なぜ、あの会社は長く続いているのか ? 決算書からは分からない本当の「企業価値」 って何 ? なぜ、資本金は会社の「金庫」 に無いのか ? 伝説の「プロ会計マン」 が「会計の作法とコツ」を完全伝授。 「純資産」は経営と会計の王様である。 純資産は経営の要。 私の長い会計体験の中で、心から感じる のは、「バランス...
夢中になって好きなことに取り組んでいる人のほうがいい 第 1,889 号
世界的なデザイナーとして活躍する コシノ・ジュンコさん。 いま好評発刊中の最新号の表紙を飾って いただいています。 本日は弊誌2019年8月号掲載、コシノさんと 人気ラーメン店「一風堂」の創業者・ 河原成美さんの対談から、「一流の人の 共通点」をご紹介します。 ★あなたの人生・仕事を導く珠玉の体験談が満載! 最新号にはコシノジュンコさんもご登場。 月刊『致知』の詳細・ご購読...
普通の庶民が本を立ち読みしている姿を見て「この国は植民地にはできない」 第 1,888 号
「教養」とは、世の中に溢れるいくつもの 正しい「論理」の中から最適なものを選び 出す「直感力」、そして「大局観」を与 えてくれる力だ。では、教養を身に つけるためにはどうしたら良いのか。 教養の歴史を概観し、その効用と限界を明ら かにしつつ、数学者らしい独創的な視点で 「現代に相応しい教養」のあり方を提言する。 書物やネットにある情報量は、ほぼ無限だ。 この世に溢れ...
日本の農業は生産性や所得が2倍から3倍になる可能性 第 1,887 号
2020/09/14 (月) 18:00 2025年までに世界700兆円に達すると言わ れる超巨大市場「フードテック」――。あ なたの食体験はどう変わり、どんなビジ ネスチャンスが生まれているのか? 本物の肉のような「植物性代替肉」「培養肉」、 食領域のGAFAとも言われる「キッチンOS」、 店舗を持たないレストラン「ゴーストキ ッチン」、Amazon Goに代表される ...
ボスとリーダーのリーダーシップの違い 第 1,885 号
今年6月、スーパーコンピューター「富岳」が 国際ランキングにおいて四つの分野でトップ を独占し、大きな話題となりました。 その「富岳」開発のプロジェクトリーダーを 務める石川裕さんが、弊誌最新号のトップ インタビューにご登場されています。 石川さんはいかにして、世界一のスパコンを 実現していかれたのか。リーダーとして心掛け てきたことをお話しいただきました。 ──────...
成功によっても失敗によってもたえず世の注目を集めた 第 1,884 号
桁外れの資産と野心を持つ異能の経営者が、 「未来のプラットフォーム」の覇権を狙う。 強烈な個性がぶつかり合う開発競争の最前線! アマゾンを立ち上げたときにはすでにイン フラがあった。おかげで1995年でももう、 新興のインターネット企業が成功を収 めることができた。いま、ベゾスは 宇宙に輸送網を築き始めたいと考えていた。 amazonには最初から必要なインフラが 用...
成功する人は.成功する考え方を持ってる 第 1,883 号
“知の巨人”と称された、渡部昇一先生の著書 『人生を創る言葉』をご存じでしょうか? 古今東西の偉人が残した94の名言を紹介しなが ら解説を加えたものですが、 あの斎藤一人さん(銀座まるかん創業者)が 「最低7回は読みな」と薦めた本としても 知られています。 そのエピソードが紹介されている 『斎藤一人商人道』(尾形幸弘・著/PHP研究所) の内容を一部ご紹介します。 ...