「 想像・好奇心 」一覧
今なお隠然たる影響力を維持していると言える 第1,671号
マネー、情報、資源を吸い寄せるために、一本 の矢のように世界を貫くネットワーク、その呼 び名は「ユニオンジャックの矢」。このネッ トワークを駆使した英国流の世界戦略が分 かれば、日本の進むべき道も明らかになる。 グローバル経済の潮目を読み続けてきた知の 巨匠が、経験知(ミクロ)と世界史(マクロ) 双方の視点から、英国と世界、そして日本 とのつながりを立体化。経済の表層だけ ...
一生動ける体へとシフトしていくことが可能 第1,670号
こんにちは、 岡田です。 前回は「若返り筋とTSURUKAME体操」でした。 前回は、インナーマッスルではうまく伝えられないので、 若返り筋と称して重要性を伝えたいという内容でした。 今回は「若返り筋の正体は?」です。 図入りは --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの...
読書をし.知識と想像力を養い.自分の未来をつくる 第1,669号
……………………………………………… 緊急連載第5回(最終回) 休校中の子どもたちに贈る 「こんなときだからこそ伝えたいこと」 瀧澤中(作家) ……………………………………………… 森繁久彌(もりしげ ひさや)という俳優さんがいました。 彼は、こんなことを息子さんに質問します。 「広場でたくさん人がいたとする。 そこにお前がまぎれ込ん...
最後のところで.もう一歩だけ.前に進むのだ 第1,668号
……………………………………………… 緊急連載第4回(全5回) 休校中の子どもたちに贈る 「こんなときだからこそ伝えたいこと」 瀧澤中(あたる)(作家) ……………………………………………… 学校での落第、4回。 転職の回数、およそ20回。 しゃべるのがヘタで、人とのつきあいもうまくない。 冗談を言って、出世のチャンスを逃す。 なんだか...
新たな知識を得るという行為に喜びをおぼえる = 4 – 3 = 第1,664号
実際の話、わたしは何よりも誠実さを尊ぶ。 頭脳よりも、動機よりも、やる気よりも。 職場で最も大切なのは、チームスピリットだ。 わたしが社員たちに持ってほしいのは、組織 全体に配慮する気持ちである。会社の成功を 自分自身の成功ととらえ、全身全霊で向上 を目指す社員に、わたしは報いる。 「誰かに助けてもらったら、必ずお礼を言い なさい」これは人生の基本中の基本だ。 ...
膨大な情報を頭のなかの無数の引き出しに記憶していた 第1,659号
借金の取り立てで住吉会に囲まれ、検察の 予定調和捜査に噛みつき、リクルート江副 浩正に意見し、内調と警視庁になぜか頼 られ、中川秀直愛人醜聞では右翼と共 闘し、『噂の眞相』に助け船を出し、 銀座のクラブに巨費を落とす。 こんな男が実在した!情報誌『現代産業情報』 発行人・石原俊介は、メディアには絶対に 出てこなかった「陰の情報フィクサー」。 腕と度胸で成り上がってい...
独力で考えなかったら投資は成功しない 第1,658号
成功者には行動原則がある。世界で最も尊敬 される投資家・ウォーレン・バフェット。お 金の増やし方から、仕事術、偉大な企業や すぐれた経営者の見極め方まで、41の 行動原則から、バフェットの成功の秘密に迫る。 始めるのが早いほどお金儲けは成功する。 「当たり前」を徹底してやり続ける強さ。 世界長者番付トップ10に30年以上も君臨し 続ける大富豪ウォーレン・バフェッ...
アメリカには保守とリベラルが存在する 第1,657号
メディアが取り上げるトランプ政権の報道は 表層的なものだ。新聞・テレビ・論壇誌が扱 う記事や論考は、メディアが期待する妄想 がそのまま反映されている。日本の政治 運動、特に保守系のグラスルーツは完 全にガラパゴス化しており、世界の 動きから隔絶された空間に置かれ ている。 日本の保守派が世界の保守派のことを全く 知らないことに起因する。二次情報に頼ら ず、真正面から米国...
生き残るためには記憶力が死活的に重要になる 第1,656号
”異能の外交官”が明かす諜報戦争の舞台裏 『国家の罠』などのベストセラーを持つ 佐藤優氏による“初のインテリジェンス 指南書”。世界のインテリジェンス 哲学・技法から、スパイは「酒・ 金・セックス」を使ってどの ように標的を籠絡するかまでを伝授。 新聞は漫然と読むのではなく、メモやクリッ ピング(スクラップブックの作成でもよい)作 業を行い重要事項を記憶に焼き付ける...
「か・き・く・け・こ」のお話 第1,655号
去る1月25日に開催された 新春特別講演会。 1100名を超える方々がお集まりになり、 会場は大変な熱気に包まれました。 講師を務めてくださったお一人、 コシノジュンコ氏の講演の中でも、 特に大きな感動を呼んだ 「か・き・く・け・こ」のお話を、 『致知』2019年8月号より ご紹介します。 …………………………………… 【河原】 コシノさんの好きな言葉に...