「 想像・好奇心 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
とにかく形にするところから始めるのが大事  第1,549号

とにかく形にするところから始めるのが大事 第1,549号

 「近い将来、AIに仕事を奪われるんじゃない か?」といった不安が蔓延している。「そん なの、なんら問題はない」と即答するの が堀江貴文だ。「未来が不安なんて 暇人の言うことだ」「『今、 ここ』に集中すればいい」。  むしろ未来を恐れて不安にさいなまれること こそが問題。人は考え込んでしまうと守り に入り行動できなくなる。人生の成功 と幸福は、考える力ではなく行動 の「速さ...

続きを読む

さまざまなメディアの勘所に人脈の網を広げている  第1,546号

さまざまなメディアの勘所に人脈の網を広げている 第1,546号

 「情報を制する国が勝つ」とはどういうこと か―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難 に向かわせた「民族浄化」報道は、実は アメリカの凄腕PRマンの情報操作 によるものだった。  国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態を 圧倒的迫力で描き、講談社ノンフィクション 賞・新潮ドキュメント賞をW受賞した傑作。  PR会社は広告ではなく、それ以外の、水面下 の情報戦に訴えるのが仕事...

続きを読む

日本人は自分たちの文化の枠の中でしか物事を考えない  第1,544号

日本人は自分たちの文化の枠の中でしか物事を考えない 第1,544号

 政治や経済のリーダーたちに、深刻な国家観 の欠落と、それとリンクして、世界情勢を 理解する能力の欠如が蔓延していることです。  かつて日本人は、エコノミックアニマルと 揶揄されました。酷い敗戦を味わって、目 先の経済的復興に全力で集中した時代が ありました。その結果、短期間で経済 大国になりましたが、気が付けば 「目先の利益」しか考えられ ない人間ばかりになって しまって...

続きを読む

トルコは「カネとモノ」の産地ロンダリングセンターである  第1,543号

トルコは「カネとモノ」の産地ロンダリングセンターである 第1,543号

 冷戦下の「鉄のカーテン」のごとく、米中の 覇権争いは「バンブーカーテン」で世界を 2つの陣営に分断する流れとなっている。  貿易という「モノ」から、通貨・株式という 「カネ」へ、さらに軍事という「暴力」へと ステージが移りながら、中国と韓国の 破滅へのカウントダウンが始まる。  アメリカの国家通商会議委員長のピーター・ ナバロが2015年に発表した本、『米中もし 戦わば...

続きを読む

幽雪先生が「ええ目しとるな」とおっしゃった「威圧される目」  第1,542号

幽雪先生が「ええ目しとるな」とおっしゃった「威圧される目」 第1,542号

世阿弥の時代から数えても600年以上の歴史 を持ち、いまなお多くの人々を魅了している 能楽。特に能楽に使用される能面は、 能楽師の動きや角度によって、 様々な表情を見せてくれる不思議な仮面です。 当代随一の能面打・見市泰男さんに、能面の 神秘、そこから得た仕事・人生の要諦を語っ ていただいたインタビューの一部を ご紹介します! ★当代随一の能面打・見市泰男さんもご登場、 ...

続きを読む

喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表する  第1,541号

喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表する 第1,541号

 これが本物の「創造」と「破壊」だ。動かない 人を動かす、脅しと笑顔の秘密に迫る。  金正恩とも、政敵とも「脅し」と「笑顔」で 次々とディールに成功。NYダウはなんと 史上最高値を更新した。メディアの 印象操作とは裏腹に次々と実績 を残す「トランプ式交渉術」 をわかりやすく、刺激的 に、解き明かします。  今の時代、解決しなければならない課題は 山積している。そして、そ...

続きを読む

出会えたことに気づき.出会えた意味に気づくそして感謝する  第1,539号

出会えたことに気づき.出会えた意味に気づくそして感謝する 第1,539号

 不思議で見えない力、「ある!」と思った 瞬間からあなたの人生が好転する! 内なる声を聞いて全ての悩みを解決!  最近なんとなく上手くいかないが続く すべての人達へ。「超直感」が生まれ る仕組み、トレーニング法や習慣術 を一挙公開!「超直感で夢が現実に なる」ことを事例や統計データ、 脳科学の視点から科学的に解説!  忙しい方ほど意図的にボッーとする時間を つくって、頭...

続きを読む

師匠の好きな芸能を徹底的に吸収しようと思った  = 3-1 =  第1,534号

師匠の好きな芸能を徹底的に吸収しようと思った = 3-1 = 第1,534号

 それぞれの噺の本質を捉え、落語を進化させ 続けること。その上で「江戸の風」を吹か せること。これが、著者が自らにも課 した「現代の名人」に求められる 条件だ。  声質、語りの速度、所作といった身体論か ら、「抜け雀」「品川心中」「死神」等 の新たな落ちの創造に至るまでを、 全身落語家が熱く語る。  2001年10月1日、古今亭志ん朝師匠が六十三歳 という若さで亡くなり...

続きを読む

感謝を忘れたとき.組織は崩壊する  = 2-2 =  第1,532号

感謝を忘れたとき.組織は崩壊する = 2-2 = 第1,532号

 ホームページに、聞き取ってきた必要な物資 とその数を掲載し、それをツイッターにリン クして拡散し、全国の人から物資を直送し てもらい、送ったという報告だけは受け 取るようにして、必要な個数が送られ たら、その物資に線を引いて消していくのだ。  10分あればできることがある、いまの自分 にしかできないことがある。  フェイスブックのグループをつくる機能を使う ことで、グル...

続きを読む

「人間という奇跡を生きる」もう少しだけ頑張ってみようか  第1,529号

「人間という奇跡を生きる」もう少しだけ頑張ってみようか 第1,529号

知的障碍のある長男の誕生、 夫の死、ご自身の大病など、 度重なる試験を潜り抜けてきた岸田ひろ実さん。 絶望の中にいた岸田さんを救い、 立ち直らせたものは何だったのでしょうか。 人生の歩みを交えながら語っていただきました。   ─────────────────── (――いまの仕事に関わるまでの歩みに                                ついてお...

続きを読む

スポンサードリンク