「 活き抜く為の知恵 」一覧
老廃物の毒だし安心な食生活 第 22 号
今の食生活は、食品添加物にすっかり包囲 されている中、自分自身で土を作り、田 畑を耕し食物を育てていかない限り 「安心の食生活」とは言えない。 それぞれの加工食品が規制の範囲内で添加物を 使用しているから"大丈夫"と言っても、単独で 毒性がなくても他の添加物と複合摂取した 時は、体の中で何が起きているのか、ど んな悪影響が出ているのかは、誰も わからないと言われている。 ...
大切な食・味覚・魔法の白い粉 第 18 号
生きるということは、楽しく食べるということが 基本にあると考えます。その大切な食!! 「食品の裏側-みんな大好きな食品添加物」 サブタイトルに「知れば怖くて食べられない」。 安部 司 (著) 第 7 号「2015年9月 」 2015/09/25「食を考え さらに健康を高める」のタイトルでも書きました が、もっともっと多くの人にほんとの怖さ...
大切な食梅干しで健康づくり 第 12 号
梅干しを食べていますか?「朝の梅干しは一日の 難を逃れる」と言われるほど、様々な薬効があり、 大切にされてきた日本古来の伝統食品、「梅干し」 寒い冬には、梅酢を入れた水でうがいをすれば、 梅の殺菌効果で風邪の予防に効果的です。 暑い夏も安心です。近年増えている熱中症の予防 には、水分の補給だけではなく、塩分も合わせて 摂る必要がありますが、梅干しを食べたり、 水に梅酢...
食を考えさらに健康を高める 第 7 号
今や、ほとんど(全部じゃ無い)の、加工食品や 調味料までにも食品添加物(ビタミンCとかアミ ノ酸等とか、ラベルには表示されているが実 は加工された立派(?)な添加物)が含まれている。 加工食品の甘味は、今やほんとの砂糖じゃなく 「甘い麻薬」といわれる、異性化糖・人工甘味 料(アスパルテ-ム・スクラロ-ス)冷えた清涼 飲料や冷菓(アイスクリ-ム等)も同じ。 果糖ブドウ糖...
生きる知恵 第 2 号
20数年前にベストセラ-になったロバ-ト・フルガム の著「人生に必要な知恵はすべて幼稚園で学んだ」 で氏は次のように記しています。 「人間どう生きるか、どのようにふるまい、どんな 気持ちで日々を送ればよいか、本当に知っていなくては ならないことを、私は全部残らず幼稚園で教わった。 生きる知恵は大学院という山の頂上にあるのではなく、 幼稚園の砂場に埋まっていたのである。 ...