「 活き抜く為の知恵 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ  第 2,360 号

エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ 第 2,360 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナーの声(by若返り筋メソッド)」でした。 現在19人の若返り筋メソッド認定トレーナーの声でした。 今回は「呼吸と若返り筋」です。 図入りはこちら 今回は呼吸と若返り筋という、 タイトルをつけましたが、 呼吸と若返り筋は一見何の関係も無いように見えますが、 実は大ありというのが実際のところです。 若...

続きを読む

いま怠けると将来必ず苦労することになる  第 2,358 号

いま怠けると将来必ず苦労することになる 第 2,358 号

近江商人の子孫として 「三方よし」の教えを実践し、 かつ広め続けている ツカキグループ社長の塚本喜左衛門さん。 京都の地で150年以上続く 専門商社の跡継ぎである塚本さんに、 幼少期より学んできた 近江商人の教えをお話しいただきました。 ─────────────────── (塚本)  家訓として大切に受け継がれているのが、 『易経』の「積善の家に必ず余慶(よけ...

続きを読む

国の防衛を他国に委ねることがいかに危険であるか  第 2,357 号

国の防衛を他国に委ねることがいかに危険であるか 第 2,357 号

ロシアがウクライナに侵攻し、国際社会に 衝撃が走っています。この危機は決して 日本に関係ないことではありません。 2013年から14年にかけ、親ロ派政権の成立 に反発するウクライナ人の学生デモが 国中を巻き込む危機に発展。 ロシアによる国土侵攻を招いた際に 18歳だったアンドリー・ナザレンコさん。 祖国を惇倫された経験を持つナザレンコさん が語る日本社会へのメッセージとは...

続きを読む

自分の行動が徳に適っているかどうかを確認する  第 2,353 号

自分の行動が徳に適っているかどうかを確認する 第 2,353 号

上に立つ者の必読書として知られる 古典の名著『大学』する 古来、「初学徳に入る門」―― 徳を身につけようとする人が 最初に読むべき本といわれ、 2,000年以上にわたり読み継がれてきました。 孔子より46歳年下の曾子が著したとされ、 『論語』『中庸』『孟子』とともに 「四書」のひとつに数えられる 文字通りのロング&ベストセラーです。 その『大学』の教えを東洋思想に 基...

続きを読む

正しい心を整え.身体を正し.腰骨を立てることは重要である  第 2,352 号

正しい心を整え.身体を正し.腰骨を立てることは重要である 第 2,352 号

哲学者・森信三先生は生前、立腰教育の大切さを 一貫して説かれました。立腰については『致知』 でも時折紹介していますから、ご存じの方も いらっしゃるでしょう。 腰骨をシャンと立てて正座をしたり、古典を 素読したりする園児たちの様子がそれです。 禅の道一筋に歩まれてきた 臨済宗円覚寺派管長・横田南嶺氏も ご自身の連載「禅語に学ぶ」11月号にて、 立腰の大切さを綴られています。 ...

続きを読む

まず第一に肛門を締め同時に肩の力を抜いて下腹部に力を充実させる  第 2,351 号

まず第一に肛門を締め同時に肩の力を抜いて下腹部に力を充実させる 第 2,351 号

心を積極的観念で満たし、 人生を好転させていく 独自の方法を説いた哲人・中村天風。 その教えはいまも経営者やアスリートなど、 分野を問わず多くの人に影響を与え続けて います。 上智大学名誉教授の渡部昇一さん(故人) は、ストレスについて探究していく中で、 天風氏が呼吸の調整によって 心身の健康を保っていたことに気づかれます。 ─────────────────── ...

続きを読む

やりたいことがどんどんできる体になって素晴らしい  第 2,350 号

やりたいことがどんどんできる体になって素晴らしい 第 2,350 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「大切な人を健康に誘い自らも完全燃焼する」でした。 今回は「認定トレーナーの声(by若返り筋メソッド)」です。 図入りはこちら 最近は難しいうんちく話が続いたので、 今回は趣を変えて、 認定者からの声をお伝えすることにします。 若返り筋メソッドというエクササイズは、 筋トレとストレッチの融合により、 楽なのに高い効...

続きを読む

宇宙の根源と人間との関わりをこんなにも単純明快に書いた本  第 2,349 号

宇宙の根源と人間との関わりをこんなにも単純明快に書いた本 第 2,349 号

人間学のバイブル『大学』×『書経』。 1月1日に発刊された『致知』には、 その著者である田口佳史氏にご登場いただき、 広島県教育委員会教育長の平川理恵氏と 『大学』をテーマに対談をしてくださいました。 平川氏は、田口氏のもとで 長年、古典を学んできた塾生のお一人。 トップ営業社員、起業家、 民間人校長などの経歴を経て、 現在は広島県にて様々な教育改革の陣頭指揮を 執...

続きを読む

私の生き方や考え方が大きく変わったのはそれからです  = 2-2 =  第 2,348 号

私の生き方や考え方が大きく変わったのはそれからです = 2-2 = 第 2,348 号

病気は順調に回復しましたが、それよりも褥瘡、 床ずれのほうが大変でした。麻痺した部分の 血流が悪いので、1度酷くなるとなかなか 治らない。 気がつくとどんどん悪化していて、 大手術を2回受けることになりました。 この時は3か月間ずっとベッドに仰向けのまま 自分の意思では顔も動かせない状態でした。 ご飯を食べるのも歯を磨くのも、ずっと ベッドの上。 それだけに、ようやく車椅子...

続きを読む

自分の機嫌がよくないと感じたら.即座に呼吸を整える.体を動かす  第 2,344 号

自分の機嫌がよくないと感じたら.即座に呼吸を整える.体を動かす 第 2,344 号

連載「20代をどう生きるか」に ご登場いただいた書家・武田双雲さんが 実践しているという、 人生をよき方向へと導く 「心のチューニング法」をご紹介します。 ─────────────────── 〈武田〉 書道は書き手の中だけで完結するものではなく、 見てくださった方から様々な反応を いただけるところに面白さがあります。 先日開いた個展では、 スイス人の方が私の字...

続きを読む

スポンサードリンク