「 活き抜く為の知恵 」一覧
クリエイティブな人材が集まる場を設けて日本の田舎をステキに変える = 2-2 = 第 2,218 号
若者の流出や高齢化に伴って、日本の山間 僻地では過疎化が進んでいる。「出口 なし」といった状況だ。その中で、 神山は異彩を放つ。 エンジニアやクリエイターがここに押し寄せる。 それはなぜか。神山に固有な理由はいくつか ある。例えば、抜群のIT環境だ。 その街並みからは想像できないが、神山は 全国でも屈指の通信インフラを誇る。徳島 県知事の飯泉が情報化に熱心だったこと...
クリエイティブな人材が集まる場を設けて日本の田舎をステキに変える = 2-1 = 第 2,217 号
神山には全国的に有名な観光スポットはない。 自然環境や景観にしても、神山程度のところ はごまんとある。企業誘致に力を入れて いる自治体も枚挙にいとまがない。 それなのに、なぜここにエンジニアやクリ エイターが集まるのか。ひとつは抜群の IT環境だ。その町並みからは想像でき ないが、神山は全国でも屈指の 通信インフラを誇る。 それに、リフォームが必要な古民家は少なく ...
日本人はアメリカ政治について知らないことが多い 第 2,215 号
アメリカの「保守主義者」たちがリベラル派 といかに戦い、政治の主導権を奪還したのか、 その経緯が詳しく描かれた本書は、「保守 主義者」たちの運動のバイブルなのだ。 同時に減税、規制改革、そして民間シンクタ ンクがなぜ重要なのかを解き明かした政治 入門書でもある。一読すれば、恐らく これまでとは全く違った政治との かかわり方が見えてくるはずだ。 アメリカは、世界最大の...
「減税実現」するには有権者が束になって動くことが大事 第 2,214 号
日本は世界に先駆けて少子高齢化が進み、財政 状況も悪化。社会保障費は増え、自然災害も 毎年のように日本を襲う。であれば「増税 はやむなし」なのか? 規制と税金に 苦しむ日本が打つべき手とは? 俊英の政治アナリストが、私たちに 刷り込まれた「洗脳」を解く。 「談合とヤラセ」が、規制と増税をもた らす。日本の政治経済の本質。 日本の再生には、減税と規制廃止が不可...
中国はますます不安定さを増し.国際的にはむしろ弱くなっている 第 2,212 号
ますます緊張を高める米中関係。「習近平は、 完全に全方位敵対路線に入った」と著者は語 る。「最後の皇帝」習近平は何を目指すのか? 軍事レベルにおいて、日本は2国間での演習 などには慣れている。それを多国間 に拡大するのである。 海上自衛隊の艦艇は、イギリス、フランス、 オランダだけでなく、ドイツの港にも寄港 すべきだ。欧州近辺への艦船の派遣や、 欧州における軍事演習...
挫折を経験した人間こそ可能性がある = 2-2 = 第 2,208 号
永守の人材教育の基本は、徹頭徹尾、実地で ある。投げ込んで、考えさせて自ら解決する。 もちろん、放り出したりはしない。常に目を 配り、話を聞きながら、自分でやらせる。 「やめない、逃げない、ごまかさない」 教育を徹底するのである。 「かつての趣味は『会社四季報』を熟読する こと。今は世界中のモーターと、その関連分 野の会社のデータを読むこと」(永守重信) 永守...
不満の種や不便を発見する「なぜ」の部分が重要です 第 2,204 号
「快適生活」をコンセプトに人々の暮らしに寄り 添い、新たな価値を創出し続けるアイリスオーヤマ。 その成長を導いたものに、会長の大山健太郎さんが 若い頃から習慣化していたある考え方がありました。 『致知』最新号「二十代をどう生きるか」より、 大山さんのその考え方の部分を紹介します。 ★最新号の詳細、申し込みはこちら ─────────────────── (大山) ...
私の持ち味は.人懐っこさや愛想の良さ.共感力 第 2,203 号
OL、主婦、車のセールスマン、会社社長を経て 市長となった著者が、仕事をする女性のため に、伝えたいこととは。当たり前のことを 丁寧に取り組んできた著者が、これまで 実践してきた仕事術をエピソードを交 えて語る。 いくら能力があっても、自己主張ばかりする 人や、優しさや思いやりのない人は、敬遠さ れてしまう。男女を問わず「仕事のできる 人」とは、周りに好かれて、ファンにな ...
若返り筋メソッドで体幹を鍛えたら傷めることなく続けられる 第 2,201 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナー紹介(石川友子さん)」でした。 今回は「認定トレーナー紹介(勢井華子さん)」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第...
伝統芸能は何よりも礼儀作法がしっかりしている 第 2,199 号
なぜ横浜市長に立候補したのか?市長に就任 してまず感じた違和感とは?本書では、林氏 が自らの信念である「共感力」「おもて なし精神」を市役所に吹き込み、市民 に寄り添った改革に挑戦した日々を 辿りながら、幼少~セールス時代、 林氏がどのようにして共感力を 培ったか、また共感力を得ら れるヒントなどについても つまびらかにし、「共感 力」「おもてなし精神」 が、官民問わず成果...