「 活き抜く為の知恵 」一覧
人生の活躍期は全精根を傾け尽さねばならぬ 時期 第 1,929 号
本日は、森信三先生が説いた人生講話 『若き友への人生論』の中から 一部をご紹介いたします。 …………………………………… 『若き友への人生論』 「35歳からの5年間こそ、 最重要期間」 …………………………………… 三十五歳から四十歳までの五年間であるが、 この五年間はわたくしの考えでは、 人間の一生のうちで、 最も重大な時期といってよいかと思うので...
専門のほかに幅広く一般知識をもち.業界の情報は世界的視野で集める 第 1,926 号
「かんてんぱぱ」ブランドで知られる 寒天メーカー・伊那食品工業。 寒天製造ひと筋で48年連続増収増益という 偉業を成し遂げた同社を率いてきた塚越寛氏 が、『致知』2008年2月号のインタビューで 紹介された「二十一世紀のあるべき経営者の 心得」という興味深いお話があります。 ……………………………………………………… 「二十一世紀のあるべき経営者の心得」 ...
健康に直結する歩行には若返り筋の活性化が不可欠 第 1,920 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「+アウターマッスルの筋トレ(C群)」でした。 インナーマッスルとともに必要なアウターマッスルの筋トレ、 3分割のうち(C群)の筋トレをお伝えしました。 今回は「若返り筋ウォーキング(実践編1)」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 ...
ユダヤ人は商業と金融に頼らざるをえない生活を長い間強要され続け今を生きる = 2-2 = 第 1,918 号
近世以降の世界経済で、資本主義経済の成長、 方向づけでユダヤ商人や「宮廷ダヤ人」、ユ ダヤ系金融業者、経済学者などが大きな 役割を果たしてきたのです。それでは なぜ、そうしたことが可能になったのでしょうか。 そもそもユダヤ商人は、紀元前の時代には 中東の経済センターのシリアに隣接し、最 もエジプトに近いパレスチナ地方で活躍 したローカルな商人にすぎませんでした。 そ...
ユダヤ人は商業と金融に頼らざるをえない生活を長い間強要され続け今を生きる = 2-1 = 第 1,917 号
亡国の民となったユダヤ人が「ネットワーク の民」として貨幣を操り、マイノリティなが ら世界の金融を動かしてこれたのはなぜか。 ユダヤ商人、宮廷ユダヤ人のグローバルな 活動に着目、経済の歴史の大きな 流れが一気にわかる! 結論を先に述べてしまえば、彼らユダヤ人が ローマ帝国によって祖国を奪われて散り散り になり、長い歳月、国家を形成出来ずに 生き長らえなければならなか...
省エネというのは.ある意味.手を抜くところは抜くというそれだけのこと 第 1,916 号
データを読めないド文系人間が日本を滅ぼす ! 「数量政策学」とは何か ? 言葉に頼るから言 葉に騙される。財政破綻という財務省の 煽動。戦争を数量的に考えろ !「統合 型リゾート(IR)整備推進法案」に は反対しない。「憲法改正」の 数量政策学的アプローチ。 「官僚国家」に騙されるな ! 憲法改正、消費税増税凍結の秘策。 文系の人間と理系の人間の違いは、物事を 数量的に...
データに強くなりたいなら自分でグラフを描くクセを身につける 第 1,914 号
「日本の借金は1000兆円以上もあり財政破綻 間近である」というウソ。「日本の人口は 8800万人にまで減少し日本経済が 衰退する」というウソ。 「財政再建のため、社会保障の財源が足りない から、消費増税するしかない」というウソ。 「年金制度は崩壊する」というウソ…等々。 世の中にはフェイクニュースや的外れ な議論が溢れている。 思い込み、というのは人に...
大きな志を立てたら必ず具体的な小さな志を幾つか用意して毎日取り組む 第 1,912 号
「日本の資本主義の父」と称される渋沢栄一。 昨年4月、2024年度に刷新される新紙幣 の一万円札に肖像が描かれるとの発表を受け、 再び注目を集めています。 『致知』最新号では、 東洋の古典や人物に造詣の深い田口佳史氏と 渋沢栄一の玄孫である渋澤健氏が、 大転換期を迎えたいま、渋沢栄一から 学ぶべきことを語り合っています。 その対談記事の一部をご紹介します。 …………...
何か一つ黙々と続けていくことで自然に新しい道が開ける 第 1,911 号
東京藝術大学を首席で卒業し、ピアニスト として早くから頭角を現していた舘野泉さん。 フィンランドに単身移住、自身の音楽性を 開花させ世界的な評価を獲得されます。 そんな舘野さんを脳出血が襲ったのは2002年。 片手が動かないという演奏者として 跳ね返しがたいハンディを負います。 その悲しみ、苦難の中で、舘野さんが 辿り着いた心境とは。 ────────────────...
肩や背中.脇腹.腰など主に体幹側面の補強が目的です 第 1,910 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「+アウターマッスルの筋トレ(B群)」でした。 インナーマッスルとともに必要なアウターマッスルの筋トレ、 3分割のうち(B群)の筋トレをお伝えしました。 今回は「+アウターマッスルの筋トレ(C群)」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、...