「 活き抜く為の知恵 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
日本は世界で最も力を持った国であり.世界で最も革新的な民族  第 1,834 号

日本は世界で最も力を持った国であり.世界で最も革新的な民族 第 1,834 号

日本在住の親日家でもあり、日本文化への深い 理解から、この激動の時代の中で日本が持つ 使命、とるべき具体的な方策も積極的に提言 してきたマックス・フォン・シュラ―さん。 WEBchichiでの特別連載も最終回(第4回) を迎えました。 本日はその連載第4回から、マックスさんの 日本人へのメッセージをご紹介させて いただきます。 ★『致知』には人生、経営、仕事を発展させて ...

続きを読む

背骨と脚をダイレクトに繋いでいるのは大腰筋だけです  第 1,830 号

背骨と脚をダイレクトに繋いでいるのは大腰筋だけです 第 1,830 号

2020/07/15 (水) 7:00 こんにちは、 岡田です。 前回は「若返り筋のためのドローインとは」でした。 ドローインというのは筋トレに欠かせない姿勢ですが、 別に若返り筋用のドローインがあるという内容でした。 今回は「なぜ、ドローインはそれほど重要なのか」です。 図入りはこちら ------------------------------...

続きを読む

小さな事をいい加減にする者は.大きな事は決してできぬものだ  第 1,828 号

小さな事をいい加減にする者は.大きな事は決してできぬものだ 第 1,828 号

数多くの事業家たちに多大な影響を与えて きた二宮尊徳。 師・尊徳の、材を同じくする話を、弟子の 二人がどのように書き留めたか、二冊の本を読み 比べてみるのも、大変面白く、また、尊徳の教え をより深く理解いただくための貴重な機会とも  なることでしょう。 本日は、『二宮翁夜話』に記された「積小為大」 と、『二宮先生語録』に記された「小事を積ん で大事を成す」の説話をご紹介します...

続きを読む

美しい心で一心不乱に何かに取り組んでいる人は「知恵の蔵」の恩恵を受ける  第 1,825 号

美しい心で一心不乱に何かに取り組んでいる人は「知恵の蔵」の恩恵を受ける 第 1,825 号

京セラ、第二電電(現KDDI)創業者であり、 一代で一兆円企業を築き上げた稲盛和夫氏。 そんな稲盛氏が、度重なる困難の真っ只中で気づ いたもの――真摯に生きるすべての人にひらかれ ているというある「蔵」についての逸話を通じ、 その経営哲学の真髄に迫ります。 ─────────────────── (稲盛) 「知恵の蔵」の扉をひらき、 その叡知を得るにはどうしたらよいの...

続きを読む

タックスへイブンの多くはイギリスと強い結び付きがある  第 1,824 号

タックスへイブンの多くはイギリスと強い結び付きがある 第 1,824 号

 大きな歴史の転換期の背景には、大規模な 脱税問題がありました。本書では、税制の 歴史と問題点を長年調べてきた元税務調 査官の著者が、「脱税」というキーワ ードを通じて歴史的な事件の背景 を読み解き世界史をたどって みるというテーマを持っています。  脱税というと、なるべく税金を低くしたいが ために細工をするというのが、一般的な「脱 税」のイメージでしょう。確かに、古今 東...

続きを読む

未来をワイルドで興味深いものにするのは人々の想いと仕掛ける力で生まれる  第 1,821 号

未来をワイルドで興味深いものにするのは人々の想いと仕掛ける力で生まれる 第 1,821 号

2020/07/10 (金) 18:30  現在の世の中の変化をどう見たらいいのか ? 日本の現状をどう考えるべきか ? 企業はどう したらいいのか ? すでに大人の人はこれから どうサバイバルしていけばいいのか ? この 変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、 育てればいいのか ? 若者は、このAIネイ ティブ時代をどう捉え、生きのびていけ ばいいのか ?  国としてのA...

続きを読む

狭い場所で横歩きで壁の間をすり抜けるための姿勢  第 1,820 号

狭い場所で横歩きで壁の間をすり抜けるための姿勢 第 1,820 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「あなたの若返り筋は眠っていないか」でした。 若返り筋が弱るとどんな変化が現れるのか、 そしてどんな対策が必要なのかかという内容でした。 今回は「若返り筋のためのドローインとは」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、...

続きを読む

自分自身を客観的に見つめ直せば.おおよそのことはわかる  第 1,818 号

自分自身を客観的に見つめ直せば.おおよそのことはわかる 第 1,818 号

本日は『経営に生かす易経』の中から、 「易経はなぜ帝王学であるのか」 という項目をご紹介します。 ………………………………………… 易経はなぜ帝王学であるのか ………………………………………… 小人は「そもそも人間たるもの」なので、 小人はきれいな人を見たら 誘惑に乗っかりたくなります。 好みの女性からお金を貸してくれと言われたら、 女房に隠れて貸せる範囲でお金を貸したく な...

続きを読む

悩んでいる暇があるんだったら.さっさと現場に走れ  第 1,817 号

悩んでいる暇があるんだったら.さっさと現場に走れ 第 1,817 号

 超大国アメリカを猛追し、国際秩序を塗り 替えようとする中国。その足元では何が起 きていたのか。国産初の空母建造、新型 ステルス機の飛行実験、世界を脅かす サイバー攻撃の拠点、スパイ活動の 最前線、宇宙開発、北朝鮮国境、 密輸の決定的瞬間…。  2007年以降、数々の厳戒現場に潜入した 特派員が、監視の目をかいくぐって見た 軍や党の実態とは?二度と入ることが できない「...

続きを読む

驕り.過信.自身への過大評価は「衰退と滅亡」の始まり  第 1,814 号

驕り.過信.自身への過大評価は「衰退と滅亡」の始まり 第 1,814 号

 「なぜ、イギリスはEUを離脱するのか」 「なぜ、米中は貿易、宇宙、AI等で覇権 を争うのか」「なぜ、アメリカは世界 の警察官をやめたのか」。「生存」 「宗教」「植民地」「経済」 といった目的にそって 熾烈な争いを歴史に刻んできた。  有史以来「覇権」をめぐって争ってきた人類。 世界史は興亡、争奪、確執、戦争を繰り返し た歴史でもあり、世界史だけが覇権を握る 条件を知ってい...

続きを読む

スポンサードリンク