「 活き抜く為の知恵 」一覧
好きなものをときめきながら少量食べることは.とても良い考え 第 1,800 号
人間をまるごととらえる「ホリスティック医学」 を提唱し、長年にわたって養生法の実践を 説いてきた帯津良一氏。 『致知』2010年3月号にご登場いただいた際 のお話をご紹介します。 ………………………………………… 「心の養生・食の養生・気の養生」 帯津良一(帯津三敬病院名誉院長) ………………………………………… 私は生命場を高めるには 三つの要素が必要...
将たる者は右手に七分の合理性.左手に三分の人間味を持つ 第 1,799 号
数々の企業再建に尽力し、名経営者として 高い評価を得てきた井原隆一氏。 北海道日本ハムファイターズの栗山英樹監督が その著書を座右の書としておられることでも 話題となりました。 その井原隆一氏が 『致知』1981年11月号の対談記事で語られた 「成長会社のトップ三十数人の共通点」という 興味深いお話があります。 …………………………………………………… 成長会社の...
食べ続けることでこうした新たな楽しみと感動が生まれている 第 1,797 号
目の前におとしたい女性やクライアント、 上司や部下、あるいは大事な家族や友達 がいるとき、「いい店」を知っている と最強の武器になります。 本書は芸能界のアテンド王として確固たる 地位を確立している著者による「いい店」 の探し方から、店でいい客になってひ いきされる方法、さらにはデート・ 会食・出張などにおすすめの具 体的な「いい店」を紹介する1冊です。 純粋な食...
日米同盟を決定的に弱体化させなければ日本を支配できない 第 1,796 号
オーストラリア政財界・メディアに介入した 手法は、日本にも使われている!「中国が他 国をどのように影響下におこうとしてい るのかを知りたければ、まず本書を 読むべきである。」(ジョン・ フィッツジェラルド教授の推薦の言葉) 実際のところ、北京はオーストラリアのこと を、ニュージーランドと並んで、西洋諸国の 中の「最弱の鎖」であり、アメリカの世界 的な展開を断ち切り、習近平...
彼女は政治家の中でも群を抜いて自著の多い人である 第 1,795 号
2020/06/09 (火) 7:00 コロナに脅かされる首都・東京の命運を担う 政治家・小池百合子。女性初の都知事(2期 目)であり、次の総理候補との呼び声も 高い。しかし、われわれは、彼女の ことをどれだけ知っているのだろ うか。「芦屋令嬢」育ち、謎多 きカイロ時代、キャスターから政治の道へーー 常に「風」を巻き起こしながら、権力の頂点 を目指す彼女。今まで明かされる...
みぞおちから足が出ることを覚えた人達の歩き方 第 1,792 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「医療と健康の垣根をこわすトレーニング」でした。 体に不安がある人が健康で元気になる為には、 治療からトレーニングまで一貫して行うこと、 医療と健康の垣根を壊すしくみが必要という内容でした。 今回は「若返り筋ウォーキング」というお話です。 図入りはこちら ---------------------------------...
リブ(生きていく)も大変!リーブ(去っていく)も大変! 第 1,787 号
日本を代表する女優の黒柳徹子さんが 「尊敬してやまない」と讃える福島智さん。 福島さんは3歳で右目を、9歳で左目を失明、 14歳で右耳を、18歳で ついに左耳の聴力まで奪われてしまいました。 しかし、絶望の淵から希望を見出し、 盲ろう者として初めて大学進学を果たします。 そのお二人が語り合う、人生の支えになる 教えや言葉とは――。 ★いまこそ『致知』に学び、教養と見識...
万が一に備えて人間関係を豊かにする 第 1,786 号
あなたは仕事を、人生を楽しんでいるだろ うか? そんな問いかけに対し、誰しも一瞬 は戸惑ってしまうだろう。家族のため、 お金のため、いろいろな「我慢」を 積み重ねている人も多いだろう。 しかし「イエス」と即答する男がいる。 「楽しいことしかしない」「嫌なこと は我慢しない」、そう公言し、行動 し続けている堀江貴文だ。 彼の人生は、毎日がワクワクする体験で 満たされ...
貧困回避どころか中間層を超えて富裕側にまわれるという世界 第 1,782 号
貧困なんて他人事だと思ってた。奨学金と いう名の数百万円の借金に苦しむ女子大生 風俗嬢、理不尽なパワハラ・セクハラが 日常の職場で耐える派遣OL、民間企 業よりもひどい真面目な女性ほど 罠に嵌る官製貧困、明日の生活 が見えない高学歴シングルマザー… 東洋経済オンラインで1億PV突破の人気連載 「貧困に喘ぐ女性の現実」待望の書籍化! AV女優や風俗嬢の取材、それと介護...
力のある者が必ず勝つとは限りません 第 1,781 号
「兵は拙速(せっそく)を聞くも、 未だ巧(こう)久しきを睹(み)ざるなり」 これは『孫子の兵法」にある一節です。 渡部先生は、この講演録の中でたった一つ 言いたいことを、この『孫子の兵法』に 見事なまでに集約させています。 人類の歴史は、戦いの歴史といっても よいでしょう。これまでに世界各国で 様々な戦いが繰り広げられてきました。 もっとも、いつの時代で...