「 活き抜く為の知恵 」一覧
当時アメリカの大学情報を探すのは「手探り」であった 第1,709号
「アメリカの美しさと醜さ」を知り尽くした 著者が40年近い対米経験をもとにアメリカ の「体質」を分析。圧倒的な武力、経済 力、文化力で世界に「民主主義」を 布教するアメリカに対抗する日本の力は何か。 1964年の7月、戦後日本の国威をかけた 東京オリンピックが始まる前、私は横浜 から大きな客船「ウィルソン号」でア メリカに渡った。22歳の夏である。 建国以来最長の好...
カレーに認知症を抑制する働きがある 第1,708号
日頃何気なく食べているカレー。 しかしこのカレーには工夫次第で ものすごい健康パワーが秘められていると、 東京有明医療大学教授の川嶋朗先生はいいます。 そのカレーが持つ力の秘密とは――。 ─────────────────── (川嶋) ラーメンと並び、老若男女を問わず「国民食」 として親しまれているのがカレーです。 給食メニューのアンケートでは常に上位に ランクさ...
各国の歴史や宗教を知っておけば.地政学の理解が深まる 第1,707号
大航海時代から現代まで “お金の流れ"と覇権 の歴史。日本の弱点はエネルギー調達 石油が 招いた真珠湾攻撃。欧州の壮大な実験の行 方は? ブロック経済圏と通貨統合 原油上 昇の契機は中東の紛争 暴落中にもたま る反騰マグマ ユダヤ、キリスト、イ スラム こんなに違う宗教と経済観 日本人には教養が足りない 勉 強は「世界史」から始めよ 複雑怪奇な国際情勢を理解するためには、...
国際金融における裏街道の主役 第1,705号
若くして日本最大の暴力団・山口組に身を 投じ、経済ヤクザとして台頭。直系組織の 最高幹部にまで登りつめた猫組長の 主戦場は、海外だった。 国際金融、マネーロンダリング、麻薬ビジ ネス、果ては人身売買までーー海を渡った 猫組長が見た世界では、想像を絶する額 の札束が飛び交い、富豪たちは贅の限 りを尽くし、ワールドクラスの詐欺 師たちは幾重の策を練る。およそ 新聞やテレビで...
輸送路の生命線となったエジプトのスエズ運河 第1,704号
20世紀最大の社会実験を新たな視点で読む! 帝政を打倒し、世界初の社会主義国家ソヴ ィエト連邦を樹立したロシア革命。第一次 世界大戦を終わらせ、農民や労働者を貧 困から救い、生活環境を改善するとい う崇高な理想を掲げスタートした国 家が、奇跡的な成功を収めた後、 いかに当初の精神を失い、粛 清の嵐が吹き荒れる独裁体 制へと変貌を遂げていったのか。 1917年のロシ...
土木技術をもつ「ヤミ屋のオヤジ」軍団 = 2-2 = 第1,702号
徳山は、3月21日、徳山局長名で以下のよう な文書を被災市町村にファックスを送った。 「私のことを『整備局長』と思わず、『ヤミ 屋のオヤジ』と思ってください。いつで もお手伝いさせていただきます」 こうして徳山局長以下、東北地方整備局、 さらにいえば国交省全体が、土木技術を もつ「ヤミ屋のオヤジ」軍団となった。 ゼネコンが支えた「ヤミ屋のオヤジ」。 命の...
土木技術をもつ「ヤミ屋のオヤジ」軍団 = 2-1 = 第1,701号
国土交通省のスタッフが見えないところで 被災地支援にがんばったことを記録に残し、 一般の人々に知ってもらうことが、自分 にできることだと、思い至った。 「いいと思ったことは何でもやれ」 大畠大臣が徳山局長に全権委任。 震災直後、大畠大臣は、東北地方整備局長 の報告と意見具申を受け、現場の裁 量でやるよう指示した。 「とにかく人命救助を第一に。現地のことは 君...
背筋が伸び姿勢がよくなります 第1,700号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返り筋の鍛え方」でした。 若返り筋の鍛え方は普通の筋トレとは違うが、 何がどう違うのかを具体例を用いて解説しました。 今回は「若返り筋を鍛えると歩き方が変わる」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復か...
成功者は経済条件が大きく変わる意味を正しく理解し対処した = 2-2 = 第1,699号
第二の成功者リーバイ・ストラウスは、 採掘者(ファーティナイナーズ)が求 めているもの(丈夫なズボン)を 正しく把握し、新しいズボン (ジーンズ)を発明した。 彼がそうした需要を知りえたのは、つね に採掘者の近くにいたからである。 第三の成功者ウェルズとファーゴは、やは り採掘者が求めているものに対応した。 彼らが提供したのは、モノではなく、 輸送や送金・通信など...
スエズ運河は敵と味方を結びつける力の象徴 第1,696号
「政治的、軍事的観点からも海が『生き物』 であることがわかる。海を制する国家 の内在的論理が見えてくる」 中国・北朝鮮への対応、そして日本の針路 とは?NATO軍最高司令官を務めた米海軍 提督が語る「21世紀の海洋戦略」。 世界の海洋を長年支配してきたイギリス 海軍は、水路が互いに結びついてい ることをよく理解していた。 「海はひとつ」というイギリス人がよく使...