「 活き抜く為の知恵 」一覧
国際銀行の元祖ともいうべき役割を果たしていた 第1,568号
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。 そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんな ことはどうでも良い」マイヤー・アム シェル・ロスチャイルドはこう語った。 つまり、お金さえあれば世界支配は実現可能 だということだ。これはハッタリでもホラ 話でもない。お金にはこの大言壮語を 裏付けるだけの重大な「罪」が山 ほどある。それこそが、お金 を悪用する仕組みを編み 出した国際...
いま目の前に与えられた仕事を一所懸命やる 第1,565号
世界的な日本食ブームに伴って、 醤油が海外で人気となっています。 その先鞭をつけたのはキッコーマンで、 1973年にはアメリカに現地工場を開設。 それを提案したのは、若き日の茂木友三郎・ 名誉会長です。 米国留学や仕事に対する姿勢を語って いただきました。 ─────────────────── (茂木) 「20代のうちに1つはスペシャリティー、 強みを持つ」 ...
国家機密の壁に爪を立てるようにして.いただきを登りはじめた 第1,563号
同時多発テロ事件の際に11日間連続の中継放送 を担当した元NHKワシントン支局長で、ベス トセラーとなったインテリジェンス小説 『ウルトラ・ダラー』 の著者が、世 界29の都市で見た、歴史的事件 の裏側、政治家、スパイた ちの素顔を描く。 読んでいるだけでスパイになって世界を旅 しているような気分になる、至極の 連作ノンフィクション集。 日本にあってはインテリジェ...
直観的なアプローチは右脳の思考による結果である = 2-1 = 第1,561号
人間の能力は、それぞれ「脳の使い方のクセ」 に強く影響されている。とくに問題なのは、 明らかに「右脳向きの仕事」に対して も、“習慣的”に左脳を使ってアプ ローチしてしまうことだ。 重要なのは、時に左脳を意識的に休ませて 右脳に活躍の場を与え、左右両脳をバラ ンス良く、巧みに織りまぜて使うこ とである。本書のこの具体的な やり方を習慣づければ、あ なたの能力はとてつもな...
ハイヒールでも健康を害することなく歩ける 第1,560号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみのパーソナルトレーニング」でした。 ゆがみのパーソナルトレーニングは、 回復~健康化までのトレーニングという内容でした。 今回は「ハイヒールでも健康的に歩ける」です。 図入りはこちら --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りま...
賢者とはすべての人から学ぶ者である 第1,558号
「シリコンバレーの1か月は深セン(中国)の 1週間」という言葉があるように、世界の ハイテク産業は欧米からアジアへと大きく 変化し始めています。 そんな中、独自の存在感を示しているのが 中東のイスラエルです。 イスラエルはこれといった資源のない四国ほどの 面積の国土にわずか880万人(2017年)の国民 が住む小さな国ですが、実は世界の名だたる ハイテク企業が軒を連ねて大...
心に燃え立つものを感じ.知識を長く学び続ける 第1,553号
中学生で起業し、20代のうちに資産10億円を 築いた若き経営者。今の状況だけを見れば「成 功者」だが、その跡を辿ると、紆余曲折の半 生があった。「今の僕は『超富裕層』の部 類に入る。しかし、順風満帆なことばか りではなく、むしろ失敗や挫折が大部 分を占めた。僕がやってきたことの ほとんどが失敗だったと思ってい る。」何歳になっても学びたい 「起業」の基礎と哲学がつまった一冊。 ...
その作風を陶芸に生かすことを思いつきました 第1,552号
NHK朝の連続ドラマ「スカーレット」。 戸田恵梨香さん演じるヒロイン・川原喜美子 さんのモデルとされているのが女性陶芸家 の草分け的存在の神山清子さん。 苦難の連続を辿る陶芸の道に、 どのような縁で進まれたのか。 貴重な記事をご紹介します。 ─────────────────── (神山) 焼き物で知られる滋賀県甲賀市信楽町。 三重県との境に位置する山深いこの町に 私が移...
地域独占という事業形態を利用して吸い上げてきた電気料金 第1,551号
「電力業界」は許認可権をにぎる「官僚」 に弱い。「官僚」は人事権をにぎる「政 治家」に弱い。だから、「電力業界」 は、カネと票で「政治家」に近づ く。政官業の三角関係の中で 利権が生みだされていく。 電力業界の原発利権は、長い間、 ベールに包まれていた。 検察や国税当局は過去10年あまり、業界トップ の東京電力が絡む裏資金の流れに何度も注目 した経緯がある。だが、...
とにかく形にするところから始めるのが大事 第1,549号
「近い将来、AIに仕事を奪われるんじゃない か?」といった不安が蔓延している。「そん なの、なんら問題はない」と即答するの が堀江貴文だ。「未来が不安なんて 暇人の言うことだ」「『今、 ここ』に集中すればいい」。 むしろ未来を恐れて不安にさいなまれること こそが問題。人は考え込んでしまうと守り に入り行動できなくなる。人生の成功 と幸福は、考える力ではなく行動 の「速さ...