「 生きる 」一覧
静かで清らかな気が人の心ばかりか表情にまで影響を与えている 第 2,477 号
八木重吉の詩には、人の心を癒やし励ます力が あると文学博士の鈴木秀子先生は語られます。 今回は『致知』好評連載「人生を照らす言葉」 の中から、鈴木先生が八木重吉の詩を解説 されるくだりを紹介します。 ─────────────────── (鈴木) 最近、致知出版社に寄せられた 女性読者の声を拝見する機会がありました。 その方は目がご不自由になり、 お知り合いの...
人間の心は弱いものだから常に磨き続けなければいけない 第 2,471 号
「国語力」の大切さを説くお茶の水 女子大学名誉教授の藤原正彦さんの トップインタビューをはじめ、教育再生に 情熱を注ぐ瀬戸塾塾長の瀬戸謙介さんと 元高校教師の中村正和さんの教育対談、 稲盛和夫氏の側近であり日本航空元会長補佐 専務執行役員・大田嘉仁さんと一橋大学ビジネス スクール客員教授・名和高司さんによる 「働き方」に関する対談などを掲載。 日本が直面する課題とその解決...
超人的とも言える過酷な修行の末に何を掴まれたのか 第 2,468 号
──修行日記【489日目】── 腹痛い、たまらん。体の節々痛く、たまらん。 道に倒れ木に寄りかかり、涙と汗と鼻水垂れ流し。 でも人前では毅然と。俺は人に希望を与える 仕事、人の同情を買うような行者では 行者失格だと言い聞かせ、やっと帰ってきた。 何で48キロ歩けたんだろう。 さっき、酒屋のおばちゃんがすれ違いざま、 「軽い足取りやねえ、元気そうやねえ」と。 俺...
すべて人生の根を養う材料にすることができます 第 2,466 号
いただいた、たった一度の人生を何に懸ける のか――。 日本を代表する尼僧・青山俊董老師が 若き日に選んだ人生の結論は、 尼僧として仏法に生涯を捧げることでした。 愛知専門尼僧堂での日々の厳しい修行を通して 自らを掘り下げながら、多くの雲水の指導、 執筆、講演など仏法の伝道に努めている 青山老師に、その求道の歩みと人間が根を 深めるための要訣を伺いました。 ───────...
心に真理を具えている人は身体は老いても心が老いることはない 第 2,465 号
次世代に伝承したい人間学の教え 本日は、『小さな修養論5』に収録されている 一篇をご紹介します。 ……………… 精進する ……………… 精進とは、励んで怠らないことである。 ひたむきに人格形成に励み努めること、とも 言える。 先日、タビオの越智直正会長より、 八十歳になったのを機に 自分の人生を支えた言葉を編集してみた、 と一冊の冊子をいただいた。 ...
ストレス=「強度×持続時間」という式で表せる = 3-3 = 第 2,464 号
4.捨てる 勘違いしやすいですが、不満をいくら解消しても、 マイナスの感情が一時的にゼロに近づくだけで、 幸せになれるわけではありません。 ストレスに上手に対処している人は、 どうにもならない悩みを解決しようとせず、 その時間をもっと幸せになれる何かに 使うことを意識しています。 ネガティブな感情を減らそうと躍起になるより、 ポジティブな感情を増やすほうが幸せになれる ...
「日々若返っている自分をイメージする」ことは超重要な健康習慣 第 2,460 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「この目で見た若返りの実態!」でした。 会う度に若返って見える人達がいるというドキュメントでした。 今回は「○○は究極の健康寿命を伸ばす言葉」です。 図入りはこちら ・はじめに 私たちは、 健康寿命を伸ばし生涯現役を支援するという理念のもと、 筋トレとストレッチを融合した運動(若返り筋メソッド)を提唱し、 最期...
平野選手だけは凄まじい気魄で追い込みをしていました 第 2,459 号
2022/05/26 (木) 7:32 北京五輪・男子スノーボード競技で金メダルを 獲得した平野歩夢選手を陰で支え続けた人が います。 スノーボードハーフパイプ日本代表トレーナー の内田友来さんです。 平野選手は、どのような思いで 過酷な競技に向き合ってきたのでしょうか。 内田さんのお話を通して、 その努力の一端を知ることができます。 『致知』6月号の記事の一部を紹介します...
人間は大いなる存在によって生かされている 第 2,456 号
『致知』6月号での文学博士・鈴木秀子先生と 多摩大学大学院名誉教授・田坂広志先生の対談 「未来の世代に伝えたいこと」が 大きな反響を呼んでいます。 そこで本日は、この対談の取材手記を配信 します。「魂の呼応」ともいえるこの対談が 実現した背景を、いささかでもお伝え できたらと思います。 ─────────────────── 『致知』でお馴染みの鈴木秀子先生(文学博士) ...
精神がスーッと浄化されていくんですよ 第 2,454 号
伊勢国一の宮で、猿田彦大神を祀る全国 二千余社の大本宮である椿大神社。 創建2025年という長い歴史を刻んできました。 その椿大神社は日々の掃除、挨拶に力を入れて います。そこにはどういう思いが込められて いるのでしょうか。 宮司の山本行恭氏と早稲田大学 名誉教授の池田雅之氏にご対談いただいた 『致知』6月号の記事の一部をお届けします。 ─────────────────...