「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自らの心を癒やして苦しみを乗り越えたその方自身の力  第 2,415 号

自らの心を癒やして苦しみを乗り越えたその方自身の力 第 2,415 号

人々の様々な人生の悩みに寄り添い、 YouTube番組「大愚和尚の一問一答」を通して メッセージを発し続けている 愛知県・福厳寺住職の大愚元勝さん。 大愚さんは、多くの人たちが視聴するこの 番組にどのような思いを込めるのでしょうか。 『致知』4月号の記事の一部をお届けします。 ─────────────────── (大愚) 住職に就任する一年前、2014年のこと...

続きを読む

森先生の言葉に雄々しく生きる勇気をもらえます  第 2,414 号

森先生の言葉に雄々しく生きる勇気をもらえます 第 2,414 号

月刊誌『致知』の最新号の鼎談で 取り上げられている国民教育の師父・ 森信三先生。 本誌と深いつながりを持つ森信三先生と 『致知』との出逢いについて過去の 編集長コラムで以下のように綴られています。     ─────── 森信三先生との出会いは昭和60年9月19日、 先生88歳、不肖37歳の時だった。 この日のことはいまも忘れない。 新大阪駅で初めて寺田一清...

続きを読む

自分の魂を磨くために存在してくれていると思えば‥‥  第 2,412 号

自分の魂を磨くために存在してくれていると思えば‥‥ 第 2,412 号

女優の古尾谷登志江さんは映画の共演で 知り合った雅人さんと結婚します。 雅人さんはトレンディードラマで 一躍時の人となりますが幸せな結婚生活 は10年と続きませんでした。雅人さんは酒に 溺れ、暴力を振るうようになったのです。 その耐え難い状況を、古尾谷さんは どのように乗り越えられたのでしょうか。 『致知』2021年12月号「致知随想」から お話の一部を紹介します。 ─...

続きを読む

涙と笑いがぎっしり詰まった波瀾万丈の歩み  第 2,409 号

涙と笑いがぎっしり詰まった波瀾万丈の歩み 第 2,409 号

 途上国発ブランド「マザーハウス」の創業者兼 デザイナーの軌跡を綴ったノンフィクション。 等身大で飾らない著者の言葉に、読者から 「人生を見つめ直した」「夢へ一歩踏み 出した」などの声が寄せられた、心に 響く一冊です。  一歩踏み出す勇気がここにある ! イジメ、 非行……居場所がなかった青春。強くな りたいと入部したのは「男子柔道部」。  そして偏差値40から3ヵ月で一...

続きを読む

愛に満ちた宇宙の意志と同調し必ず同じものが返ってくる  第 2,408 号

愛に満ちた宇宙の意志と同調し必ず同じものが返ってくる 第 2,408 号

京セラやKDDIを創業し、 それぞれ1.5兆円、 4.9兆円を超える大企業に育て上げ、 さらには経営破綻したJALを 僅か2年8か月で再上場へと導くなど 数々の偉業を成し遂げた稲盛和夫氏。 その稲盛氏が説く、 素晴らしい人生を送るために大事なこととは。 ★稲盛氏の成功哲学を凝縮した記事が 満載の珠玉の一冊が購読特典に! 期間限定・新生活応援 キャンペーンの詳細はこちら...

続きを読む

その素晴らしさを感じ取る中にこそ本当の幸せがあります  第 2,407 号

その素晴らしさを感じ取る中にこそ本当の幸せがあります 第 2,407 号

私たちは自覚できないだけで、 本当は幸せに満ち満ちている──。 『致知』連載「人生を照らす言葉」では、 文学博士の鈴木秀子さんが生きていく上で 見落としてしまいがちな大切な視点を いつも伝えてくださっています。 最新号の4月号から、幸せを実感できる シンプルな方法をお届けします。 ─────────────────── (鈴木) 世界的なコロナの感染拡大が起き始...

続きを読む

反対側から見て初めてわかる世の中の常識と言われる価値観  第 2,405 号

反対側から見て初めてわかる世の中の常識と言われる価値観 第 2,405 号

 現代人の大きな錯覚―“逆さメガネ"の教育論、 人間とはなにか、社会とはどういうものか なぜ「子どもは自然」なのか?  世の中の常識が傾いているのに、そのことに 気がつかないことがある。だから、ふつうの 人と違う「逆さメガネ」をかけて、ものを 見ることも必要なんです――(本文より)  戦後から現代にかけて浸透した 「都市主義」 「脳化社会」といったゆがみを鋭く指摘した も...

続きを読む

皆.助けられるものなら助け出したかったはずです  第 2,402 号

皆.助けられるものなら助け出したかったはずです 第 2,402 号

2006年、53歳で末期がんを宣告された松野三枝子 さんは、東日本大震災の発生当時、後に津波で 壊滅的な被害を受ける南三陸町の病院に 入院中でした。 間一髪で命を助けられ、翌日から重篤な状態に あった体を必死に動かし炊き出しを開始。 すると3か月後の精密検査で、全身に驚くべき 変化が起きていたといいます。これは大きな 悲しみの中で生まれた、貴重な証言です。 ───────...

続きを読む

人格は飲食の慎みによって決まる感謝の心である  第 2,399 号

人格は飲食の慎みによって決まる感謝の心である 第 2,399 号

「腹八分目が健康にいい」。 昔から言われていることですが、 そんな〝節食〟を健康の基礎としてのみならず、 運の重要な要素だとして考察した人がいます。 江戸時代の観相家・水野南北です。 食を節することによって開運をもたらす―― 健康がより問われる不確実な時代だからこそ、 水野南北が唱えた「節食開運説」に学びたい ものです。 語り手は、中矢伸一さん(日本弥栄の会代表) です...

続きを読む

経験を重ねながら自分の役割は何か答えを出していく  第 2,397 号

経験を重ねながら自分の役割は何か答えを出していく 第 2,397 号

茶道裏千家第15代・前家元の千玄室氏は、 数えで100歳を迎えられました。 戦時中は特攻隊員として死を直視し、 戦後は亡き戦友たちの思いを胸に抱きながら、 茶道を通した世界平和の実現に力を尽くされ ました。 氏は100歳のいま、「命の尊さ」について どのようにお感じになっているのでしょうか。 『致知』4月号のロングインタビューの一部を お届けします。 ─────────...

続きを読む

スポンサードリンク