「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
世間様のお役に立つ仕事でなくては通用しない  第 2,324 号

世間様のお役に立つ仕事でなくては通用しない 第 2,324 号

いま俳句が国民的なブームとなっています。 その火つけ役となったのが、俳人・夏井いつき さんです。俳句経験ゼロの素人の句を添削し、 見事な句に変えてしまうその夏井さんに、 人生の歩みと共に、俳句の楽しみ方、 味わい方を教えていただきました。 ─────────────────── (夏井) 私が俳句と出合ったのは、 中学校の国語教師になった年でした。 たまたま懇親会の...

続きを読む

どんな人でも何がしかの素晴らしい役割を持って生まれてきた  第 2,322 号

どんな人でも何がしかの素晴らしい役割を持って生まれてきた 第 2,322 号

一代で京セラを世界企業に発展させるとともに 経営破綻に陥った日本航空(JAL)を 短期間で再建に導くなど、 新・経営の神様との呼び声高い稲盛和夫さん。 若い頃に読んだ『「陰騭録」を読む』 (致知出版社刊)には大変感銘したと語られて います。 名経営者はいかに古典をビジネスに生かして きたのか。「経営と人生」をテーマに行われた 特別講演から一部をご紹介いたします。 ───...

続きを読む

ゆがみの治療は本当に奥が深く人間の体と心の深遠さを感じました  第 2,320 号

ゆがみの治療は本当に奥が深く人間の体と心の深遠さを感じました 第 2,320 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「曲げる筋トレと伸ばす筋トレ」でした。 今まで注目されなかった筋肉の使い方について、 従来の筋トレ法と比較しての解説でした。 今回は「ゆがみ研究家だからできた運動法」です。 図入りはこちら 私は40年の治療家人生を通じて、 ゆがみと不調や健康についてというテーマで、 徹底的に探求してきました。 最初の25年は治...

続きを読む

当たり前であるそのこと自体が.大変な奇跡  第 2,318 号

当たり前であるそのこと自体が.大変な奇跡 第 2,318 号

文学博士・鈴木秀子先生の「人生を照らす 言葉」は『致知』の人気連載の一つです。 毎回、古今東西の様々な文学作品をテーマに そこから私たちは何を学ぶべきかを伝えて くださっています。 最新号の1月号で取り上げられたのは芥川龍之介 の「魔術」。本日は、その作品を読み解く中で 述べられたあるご夫婦話を紹介します。 ─────────────────── (鈴木) 私た...

続きを読む

孤独に勝たなければ勝負に勝てない  第 2,316 号

孤独に勝たなければ勝負に勝てない 第 2,316 号

 邪念を振り払い、今この一瞬に最善を尽くす。 監督の采配とは、ひと言で言えば、そういう ものだと思う。孤独に勝たなければ勝負に 勝てない。  指導のあり方や価値観の転換点にある今、 私たちは何をどう選択し、決断し、行動 すべきなのか。指導者する側・される 側ともに読みたい。  時には常識を疑い、物事の本質を鋭く捉える 落合博満氏。落合氏ならではの着眼点や、選 手・監督等...

続きを読む

倒れたままでいる期間も人生にはあるんだ  第 2,315 号

倒れたままでいる期間も人生にはあるんだ 第 2,315 号

大学生の時に難病「潰瘍性大腸炎」を発症し、 13年に及ぶ壮絶な闘病体験を送った 頭木弘樹さん。 入退院を繰り返す絶望の日々を救ってくれたのが 読書から学んだ心の持ち方だったといいます。 苦しみ、悲しみ、絶望にどう向き合えばいいのか。 実体験から語っていただきました。 ★人生・仕事のヒントが満載! 月刊『致知』1月号「人生、一誠に帰す」 の詳細・ご購読はこちら  ──...

続きを読む

徳も財も両方とも人間生活には必要なもの  第 2,313 号

徳も財も両方とも人間生活には必要なもの 第 2,313 号

本日は、数多くの経営者・経営幹部が 心酔する東洋思想研究家・田口佳史氏による 古典の名著『大学』 をご紹介します。 …………………………………………………… 『「大学」に学ぶ人間学』  田口佳史・著 …………………………………………………… 上に立つ者の必読書として知られる 古典の名著『大学』。 古来、「初学徳に入る門」 ――徳を身につけようとする人が...

続きを読む

人々の心にあたたかい灯をともす詩  第 2,312 号

人々の心にあたたかい灯をともす詩 第 2,312 号

20年以上に及ぶ認知症の母の壮絶な介護体験 から、人々の心にあたたかい灯をともす詩を 生み出してきた詩人・藤川幸之助さん。 本日はその作品の中から 「扉」という詩をご紹介させていただきます。 ─────────────────── ●「扉」 認知症の母を 老人ホームに入れた。 認知症の老人たちの中で 静かに座って私を見つめる母が 涙の向こう側にぼんやり...

続きを読む

誰でも出来て安全で一定の効果が出る運動  第 2,311 号

誰でも出来て安全で一定の効果が出る運動 第 2,311 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「男性目線の筋トレと女性目線の筋トレの違い」でした。 美意識の違いによって筋トレ方法は変わるという内容でした。 今回は「曲げる筋トレと伸ばす筋トレ」です。 図入りはこちら 前回は男性目線と女性目線の美意識の違いから、 それぞれの目的にかなった 違う筋トレがあるということをお伝えしました。 今回は少し切り口を変え視...

続きを読む

一度きりの人生をどう生きるか  第 2,308 号

一度きりの人生をどう生きるか 第 2,308 号

今年100歳を迎えた蒲田敏子さんは、いまなお 鎌倉彫の師範として生涯現役を貫いています。 これまで風邪一つひいたことがないという 蒲田さんに、何十年と続けてきた独自の 健康法をお聞きしました。 ─────────────────── (――蒲田さんは2021年5月に100歳を 迎えられました。100歳になるいまなお、 鎌倉彫師範や地元コーラス隊のメンバーとして 生涯現...

続きを読む

スポンサードリンク