「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
徳も財も両方とも人間生活には必要なもの  第 2,303 号

徳も財も両方とも人間生活には必要なもの 第 2,303 号

……………………………………………… 【1】『「大学」に学ぶ人間学』      田口佳史・著 ……………………………………………… 2,000社以上の経営リーダー・経営幹部が 心酔する東洋思想家・田口佳史氏による最新刊。 本書は、2021年にオンライン限定で行われた 「リーダーのための古典活学講座」全6講を 書籍化したものです。 『大学』には天地開闢(かいびゃく)...

続きを読む

有るのは永遠に続く今!だけだ.今を生きよ!今を生き切れ! 第 2,299 号

有るのは永遠に続く今!だけだ.今を生きよ!今を生き切れ! 第 2,299 号

ダボス会議メンバーや内閣官房参与などを 歴任し、私塾や著書を通じて多くの人々に 仕事や人生の示唆を与え続けている 多摩大学大学院名誉教授・田坂広志さん。 『致知』2021年12月号 特集「死中活あり」(しちゅうかつあり)では、 ご自身の原点となった体験を、 赤裸々に語っていただいています。 現在の精力的なご活躍ぶりからは 想像もつきませんが、 田坂さんは若い頃、重い病...

続きを読む

常に前向きな人であれば人は集まってくる 第 2,298 号

常に前向きな人であれば人は集まってくる 第 2,298 号

『致知』12月号(最新号)では、 JFEホールディングス名誉顧問の數土文夫氏、 グロービス経営大学院学長の堀義人氏が 内村鑑三が明治期に著した 『代表的日本人』について語り合われています。 この本は、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、 中江藤樹、日蓮上人の 5人の生き方について紹介されていますが、 この5人にはある共通点があるといいます。 その共通点とはどのようなものでしょうか。...

続きを読む

ダイヤの取引きは.ほかの商業ルールが通用しない謎の世界 第 2,296 号

ダイヤの取引きは.ほかの商業ルールが通用しない謎の世界 第 2,296 号

 ヨーロッパの産業を掌中におさめ、莫大な富に よって城を構えたロスチャイルド一族。しかし 第2次世界大戦は“赤い楯”を文字通り血に染 めあげた。ファシズム、反ユダヤ主義など の言葉では解けない“仕組まれた戦争”の 謎。そして大敗北を喫した一族がいか に蘇ったか。息詰まる歴史の裏の 真相。巻末に一目でわかるロス チャイルド家全家系図とINDEXの折込つき。  アメリカの石油王ロ...

続きを読む

酒蔵通りのさかばやし 第 2,293 号

酒蔵通りのさかばやし 第 2,293 号

 今年も新型コロナに明け暮れましたが当西宮の 各酒蔵では、厄難が“すぎ(杉=過ぎ)„去るよう にと願いを込めて酒林(さかばやし=杉玉)が 各酒造所の軒下に吊るされました。  これは竹で編んだ丸いかごに杉を差し込み剪定し 形を丸く整えます。青々とした杉の葉が清々しく 香る酒林、酒の熟成に合わせるように茶色に 色づいていきます。  今年も1年「生きる・食」をご愛読いただき、 ...

続きを読む

職場の空気こそ本当に大切だということです  第 2,289 号

職場の空気こそ本当に大切だということです 第 2,289 号

これまでに3,000社を超える企業の研修、 教育活動に取り組んできた志践塾社長の 戸谷益三さん。 その体験の中で、成功されている方、 伸び続けている組織には ある共通点があることが分ったといいます。 ★最新号「死中活あり」には、 この混迷を深める時代を生き抜くヒントが 満載です!気になる豪華ラインナップはこちら  ─────────────────── (戸...

続きを読む

国民に富があってこそ.真の文化が創造できる  第 2,286 号

国民に富があってこそ.真の文化が創造できる 第 2,286 号

 1944年に発刊されたこの書物は、すでに ベルリンの壁崩壊という歴史的大転換の 要石となる思想を提供していた。にも かかわらず、日本ではその意義が まだ十分に理解されずにいる。  いまこそハイエクを読み直すべきである。「自由 主義こそが経済繁栄を生む」「自由は民主を凌駕 する」「統制と保護は発展を阻害する」「権力 者は未来を見通せない」「福祉国家という 罠」――経済が統制さ...

続きを読む

自分の中に眠る無限の生命力を信じる  第 2,284 号

自分の中に眠る無限の生命力を信じる 第 2,284 号

豊富な経営体験に基づき、 より良い人生や仕事を全うするための心の技法 を唱導する田坂広志氏。 氏の活動の原点は、30代の頃の闘病体験に ありました。死をも覚悟する病の中で、いかに 活路を見出したのか。『致知』最新号の 記事の一部をお届けします。 ─────────────────── (田坂) 「死中活あり」という今回の特集のテーマを 踏まえて、最初に、私が生死の境...

続きを読む

『古事記』を本当に知る旅の始まり  第 2,283 号

『古事記』を本当に知る旅の始まり 第 2,283 号

 読みだしたら止まらない古事記講義! 脱線だ らけ! 抱腹絶倒! ? 爆笑また爆笑、脱線につぐ 脱線の前代未聞のスーパー講義を書籍化!  20世紀を代表する歴史学者アーノルド・トイン ビーは、「12.3歳くらいまでに民族の神話を 学ばなかった民族は必ず滅ぶ」と言っている。 その真の理由を、ぜひ知っていただけばと思う。  『古事記』『日本書紀』には国の正式な 歴史認識が描かれ...

続きを読む

「どうしたら解決できるのか」 呪文のように自問自答する  第 2,281 号

「どうしたら解決できるのか」 呪文のように自問自答する 第 2,281 号

 膨大な量の情報が、秒単位で目に飛び込んで くる現代社会。何が正解で、何が嘘なのか。  多くの人は、間違えた考えや、他人に刷り こまれた常識に踊らされ、「うまくいか ない……」と嘆きます。そんな現代 社会を生きる私たちに必要ことは、 本質を見抜く力……つまり 「洞察力」を身につけることです。   1「独立・起業」 2「集客」 3「セールス」  4「仕事術」 5「人の感情」...

続きを読む

スポンサードリンク