「 生きる 」一覧
家康はこの大湿地帯の下に眠る大穀倉地帯を見抜いた 第 2,188 号
街はどのようにつくられ、賑わったか!? 東日本 へ行く要の地/モンゴル軍を破った福岡の地形/ 「信玄堤」という画期的な治水事業/信長が 戦った比叡山と大坂の地形/今も現役の 「太閤下水」/家康が関東で発見した 宝/安倍川がつくった鉄壁の軍事 都市/日本堤と墨田堤の仕掛 け/幕末に広重が描いた 風景/全国の森林が消失する危機 日本とベトナムとの統一戦線。13世紀、 モンゴ...
自国の学術や芸術の伝統を守ろうとする人も多かった 第 2,187 号
日本におけるスコットランド史研究の第一線 専門家が、最新の知見をもとに新たに提示す る通史。有史以来さまざまな圧力にさらさ れながらも独自の社会・文化を生みだし、 世界に影響を与えてきた北国の流れを 総覧した決定版。図版、コラム多数。 スコットランドは南のイングランドと隣接 していることから、両国の間には政治、 経済、社会、文化などあらゆる面 で、深い関係を持ち続けた。 ...
海人たちのエネルギーは.歴史を動かす原動力になった = 2-1 = 第 2,184 号
神話の時代から国家の誕生まで―。歴史に 隠されたミステリーに迫る。古代史には 知られざる多くの謎が残されている。 ヤマト建国に尽力しながらも歴史の闇に葬ら れた出雲勢力の恨みとは?「古代史最大の 悪人」とされる蘇我氏は、実は大和 朝廷の中央集権化を進めた改革派だった! 本書では、通説の裏に隠された数々の謎と その真相を、図解とともに鮮やか に描き出していく。 ...
念願の店に入門して始まった板前修業の厳しさは予想通りでした 第 2,174 号
ミシュラン2つ星店として人気の 日本料理「銀座・小十」。 店主の奥田透氏は高校時代に料理人を志され ます。しかし、その頃の奥田さんは工作が 大の苦手で、とても不器用だったそうです。 奥田さんは、そういう自身の弱点を どのように克服されたのでしょうか。 ★最新号の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── (奥田) 私は昭和44年、静岡県に生...
自分と子どもをもっと好きになりたい.すべてのお母さんへ 第 2,173 号
「生まれてきてくれてありがとう」 そんな、親としての純粋な喜びを、 日頃の育児の忙しさに紛れて 忘れてしまってはいないでしょうか。 同い年の子と比べたり、 イヤイヤ期の子に 強い口調で叱っては落ち込んだり……。 がんばるお母さんにこそ、 子どもと一緒に自分を好きになってほしい。 自身も二児を育て上げながら 30年以上の教師生活を送り、 多くの子どもたちに接して...
日本の政治や社会はどうあるべきなのか自分は何ができるのかを常に考える 第 2,172 号
松下電器産業(現・パナソニック)で経営の 神様・松下幸之助の薫陶を受け、その教えの 神髄を多くの人々に伝導している一般社団法人 「和の圀研究機構」代表の中博さん。 その中さんの好評WEB連載がいよいよ最終回と なりました。 最終回では「経営の神様・松下幸之助が日本人 に本当に伝えたかったこと」というテーマで お話しいただきました。 ─────────────────── ...
自分が歩く道を慈しみながら生きることが大切だと思います 第 2,168 号
40年にわたり禅の道を歩んできた臨済宗円覚寺 派管長・横田南嶺(よこた・なんれい)さんと、 天台宗圓融寺住職・阿純章(おか・じゅんしょう) さん。それぞれの道で真理を追求してきたお二人 に、私たち現代人がよりよく生きるヒントを 語り合っていただきました。 ─────────────────── 〈阿〉 きょうはせっかく横田老師にお目にかかったので、 私が一番好きな禅語について...
年齢を重ねないと分からないことがあることを改めて知った 第 2,166 号
『致知』7月号の特集テーマは「一灯破闇」。 一つの灯火が闇を破る、という意味です。 編集長執筆の同号「特集総リード」(コラム) には、その言葉を示す例として、7年間の 服役中に『致知』に出合った一人の元若頭Aさん が取り上げられています。 Aさんは『致知』によって生き方がどのように 変わっていったのでしょうか。 ─────────────────── 一灯破闇の言葉で...
“自分はお母さんが思ってくれる大切な人間なんだ”と言う自覚 第 2,164 号
和歌山県田辺市の閑静な住宅街に開かれた坂本 助産所。ここで、4,000人を超える赤ちゃんを 取り上げてきたのが94歳(掲載当時)の現役 助産師・坂本フジヱさんです。 約70年に及ぶご体験を踏まえて、 よい子が育つ秘訣を伺いました。 ─────────────────── ――(よい子育てのために)具体的にはお母さん はどうすればいいのでしょうか。 〈坂本〉 何も難し...
習慣は人生を変える⇒やりたいことを満喫できる 第 2,160 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋トレと言葉の調律が運気を上げる」でした。 回復(潤滑整復術)→自立(ウォーキング) →補強(トレーニング)という流れで、 肯定言葉を使うとうまくいくという内容でした。 今回は「歩行整体ドキュメント(80代男性)」です。 図入りはこちら -------------------------------------...