「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「わたし、天国に行っちゃうの?」  第1,332号

「わたし、天国に行っちゃうの?」 第1,332号

ご長女の小児がん発病を機に、 小児がんの支援活動・いのちの授業などに 取り組むようになった鈴木中人(なかと)さん。 自らの体験をもとに、全国で講演活動を行い、 これまで30万人を超える聴衆に 深い感動を与えてこられました。 その鈴木中人さんがこのたび、 子どもたちのために熱い想いをもって 綴られた感動実話 『子どものための「いのちの授業」』 ~小児がんの亡き...

続きを読む

教える者と学ぶ者の情熱がなによりも必要だとおもう  第1,312号

教える者と学ぶ者の情熱がなによりも必要だとおもう 第1,312号

 武骨な中年作家と、高校生になった息子の微妙な 距離。時にぶつかり合うなかで、親として 何を伝えられるのか。  世に流されず、逞しく生きる力を養うにはどうしたら よいのか。「厳父慈母」という言葉が死語になり つつある今、男親の威厳を守り抜こうと体を 張って奮闘する姿は微笑ましく、眩しい。  スポーツをするのも...

続きを読む

図書館が24時間開放されていないのはおかしい  第1,311号

図書館が24時間開放されていないのはおかしい 第1,311号

 「世界で活躍している日本人を1人挙げてください」 と言われたら、あなたは誰を思い浮かべますか?  イチロー選手、石川遼選手、浅田真央選手など、スポーツ 系のみならず、文化系、技術系など、世界の舞台で 活躍する日本人は数多くいます。  彼らの多くに共通するのは、幼い頃から「才能」を発揮し、 若い時から、世界...

続きを読む

何気ない言葉は深く魂に浸透し人生を支える大きな力となる  第1,307号

何気ない言葉は深く魂に浸透し人生を支える大きな力となる 第1,307号

本日はアメリカの教育博士である ドロシー・ロー・ノルトの詩を紹介します。 何気ない日常において、 人生で大切なことに気づいてほしい。 そんな願いを込めて、本誌でもお馴染みの 鈴木秀子さんに綴っていただきました。 これはドロシー・ロー・ノルトという アメリカの教育博士がつくった詩です。 まずは静かに、時間をかけて 噛み締めるように読んでみてください。...

続きを読む

体を清める必要はありません.すべて自分で清めておられます 第1,284号

体を清める必要はありません.すべて自分で清めておられます 第1,284号

 本日は登壇者のお一人である 安岡正篤師のご子息、安岡正泰さんが 『致知』の誌面で語られた父との エピソードをご紹介します。 ────────────────  縁と情/父・安岡正篤の教え ──────────────── 【安岡】 私の人生を振り返って父が望むような 生き方ができたかはまた別としても、 不思議な縁に導かれていまの私があることを しみじみと実感...

続きを読む

肉体は滅んでも魂が生きている人間もいる 第1,274号

肉体は滅んでも魂が生きている人間もいる 第1,274号

 伝馬町の牢に入れられていた吉田松陰を気遣い、なに くれとなく世話をしたのが高杉晋作でした。  死を覚悟した松陰は、そんな晋作に対して 何を伝えようとしたのでしょうか? 童門先生が、松陰と晋作との最後の やり取りを克明に描いています。 ──────────  童門 冬二(作家) ────────── 伝馬町の牢にいた松陰を、言葉通り何く...

続きを読む

感謝する心は人が人として生きる上で美しい日本人の作法 第1,267号

感謝する心は人が人として生きる上で美しい日本人の作法 第1,267号

 食文化、モノづくり、日本語、和の心、エコ― あらゆる日本文化に好意が寄せられている。  それなのに自分の国を愛せなくなった のはあまりにも悲しい。 日本のポップカルチャーの先駆者は「浮世絵」。  漫画・アニメは世界に向かって開かれた 日本文化の入り口。  子供時代に接する文学や映像が、人格形成に決定的 な影響を及...

続きを読む

自然を生かしつつ自分らの意思を表現している 第1,255号

自然を生かしつつ自分らの意思を表現している 第1,255号

 木は人間と同じで一本ずつが全部違う。それぞれの木の 癖を見抜いてそれにあった使い方をしなければ…。  一生を桧と古代建築ですごしてきた著者が、木をいかに 生かすか、技や勘、人をいかに育てるかについて語る。  一人前の職人になるためには長い 修業の時間がかかります。  近道や早道はなく、一歩一歩進むしか道がないからです。 学校...

続きを読む

人類が刻むリズムは加速度的にだんだんと早くなっている 第1,253号

人類が刻むリズムは加速度的にだんだんと早くなっている 第1,253号

 ボランティアで約40年にわたって 森林を守り続ける神座さん。  自然とともに生活してきた神坐さんは、 そうした知見に基づいて、「人類は滅 亡の危機に瀕している」と警鐘を 鳴らし続けています。  一人でも多くの人に環境問題に関心を 持ってほしいと語る神座さんの話に 耳を傾けてみてください。────────────────── ...

続きを読む

妊婦さんや職員の笑顔.この仕事を続けていく大きな原動力 第1,248号

妊婦さんや職員の笑顔.この仕事を続けていく大きな原動力 第1,248号

 熊本県において、日本国内で最も多く お産を手掛けている病院をご存じで しょうか? 年間のお産数は実に 3,800名。妊産婦からも絶大 な信頼を受けているのが、福田病院です。  福田病院では、どのような工夫がなされ ているのか―。理事長を務める福田さん に、医療にかける思いが様々な形で 結晶化した取り組みについてを お話しいただきました。 ──────────────  福田 稠(福田病院理事長...

続きを読む

スポンサードリンク