「 生きる 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
何事にも全身全霊を懸ける.利他の心を持って生きる  第1,189号

何事にも全身全霊を懸ける.利他の心を持って生きる 第1,189号

1 読者が選んだ『致知』の言葉 2 稲盛和夫氏、迫真のDVD ─────────────────  1 読者が選んだ『致知』の言葉 ─────────────────  “いまある目の前の仕事に脇目も振らず、 全身全霊を懸けることによって、必ず や新しい世界が展開していく”  “どんな環境にあろうとも真面目 に一所懸命に生きる”   稲盛和夫(京セラ名誉会長・        ...

続きを読む

動かない足でも自動的に歩行運動を生じさせる  第1,182号

動かない足でも自動的に歩行運動を生じさせる 第1,182号

1 2,500年の歴史を覆す「車いす」が登場 2 読者が選んだ『致知』の言葉/鈴木秀子 ─────────────────── 1 2,500年の歴史を覆す「車いす」が登場 ───────────────────  鈴木 堅之(TESS社長) ─────────────  これに乗れば動かなかった足が動き出す。 そんな夢のような「車いす」がある こと、皆さんはご存知ですか? ...

続きを読む

国際情報社会の日本におけるボスだった1,179号

国際情報社会の日本におけるボスだった1,179号

 迫り来る国家の危機。主役たちの陰で、 「不世出の官房長官」は何を語ったか ―著者畢生の平成危機管理史。  後藤田正晴という老政治家の人生の 幕引きは、我もかくありたしと思う ばかりの心憎いまでに見事な「男 の美学」に彩られたものだった。  この生き馬の目を抜く情報化社会の時代 に、なんと2日間も喪を秘し、本当に 親戚関係だけの密葬・焼骨を すませていたのである。 ...

続きを読む

花は散っていく!あなたも精いっぱい散りなさい  第1,156号

花は散っていく!あなたも精いっぱい散りなさい 第1,156号

1 考えるべきはいかに死ぬか 2 今日の「一日一言」/道は一筋 ────────────────  1 考えるべきはいかに死ぬか ──────────────── 五木 寛之(作家)    × 横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長) ────────────────  本誌初対談となる五木さんと横田さん。  お二人の話は終始ご縁の深い臨済宗 僧侶松原泰道さんとの話を軸 ...

続きを読む

金を儲けよ!金儲かり家.富まば自然に顔もよくなる  第1,155号

金を儲けよ!金儲かり家.富まば自然に顔もよくなる 第1,155号

 リスクを背負いながら事業や投資に 賭け、巨富を築いた30人の波瀾 万丈の人生を紹介する。  江戸時代から現代に至るまで活躍した 多様な相場師・実業家が登場する。  山形特産の紅花を商い、 巨利を得た鈴木清風。  その羽振りの良さを嫉妬した江戸の紅花 問屋が「不買同盟」を結ぶと、「せっか くの荷物を国に持ち帰るのも商人の 名折れ」と、紅花の荷物をそっく り焼却して...

続きを読む

人生というのは何が起きても自分で立ち上がるしかない  = 2-1 =  第1,153号

人生というのは何が起きても自分で立ち上がるしかない = 2-1 = 第1,153号

1 「朝の読書」の立役者が語る読書体験 2 今日の「一日一言」/心の中にある宝 3 創刊40周年「致知と私」/王貞治 ─────────────────── 1 「朝の読書」の立役者が語る読書体験 ───────────────────  大塚 笑子(朝の読書推進協議会理事長) ───────────────────  全国の小・中・高校2万7,000校に 導入されている...

続きを読む

古典文学の最高峰O華麗でドラマチックな世界が広がります  第1,133号

古典文学の最高峰O華麗でドラマチックな世界が広がります 第1,133号

 世のなかには、星の数ほどマンガがある けど、本当に面白くてためになるのは、 どれ?この本では、マンガの達人 たちが「文学」「職業」「歴 史」「戦争」「科学・ 学習」「スポーツ」 などテーマに分けて、100作品を紹介。  教科書よりも深く学校よりも楽しい、 知力アップの最強ガイド!  実際、マンガを読めば、受験勉強から 人生や世の中のことまで、あら ゆることが学べます...

続きを読む

塩田さんは神様が僕に送り込んだ使者なのかもしれない  第1,095号

塩田さんは神様が僕に送り込んだ使者なのかもしれない 第1,095号

 寝たきり社長 佐藤仙務の挑戦  今回、この本を書いてくだ さった塩田芳享さん。  気付けば、塩田さんとはかれこれ 三年ほどの付き合いになった。  親子ほど年の離れている僕らだが、 僕は塩田さんとお会いするたびに こんなことを考えてしまう。  「年齢ってなんだろう。 障害ってなんだろう」  人は生きていく中でさま ざまな困難にぶち当たる。  すると、...

続きを読む

悲しみを乗り越えていくには笑いが必要  第1,085号

悲しみを乗り越えていくには笑いが必要 第1,085号

 おとぎ話ではない。目前の出来事である。  河童や座敷童などのイメージから 牧歌的な民話として受け取られ がちな『遠野物語』。  しかし実際は現実世界を生きる人間たち の生々しい姿が活写された古典である。  初版は明治三陸大津波 から14年後の1910年。  震災の爪痕も含めて柳田が採録した 日本の古層の記憶を、今再び 読み返す意味を探る。  遠野物語は、...

続きを読む

常に向上を目指す心意気と軽やかな人生観というものを見習い生きる  第1,079号

常に向上を目指す心意気と軽やかな人生観というものを見習い生きる 第1,079号

 日本人なら誰もが知っている有名な歴史上 の人物五人を取り上げ、彼らの発想力・ 創造力の素晴らしさをご紹介します。  取り上げるのは、能を大成した世阿弥、 武道を極めた宮本武蔵、俳句を創始 した松尾芭蕉、わび茶を完成さ せた千利休、そして江戸時代 を代表する浮世絵師である 葛飾北斎の五人です。  彼らはどのようにして、 それを成し遂げたのか。  その発想のポイント...

続きを読む

スポンサードリンク