「 生きる 」一覧
理屈はいいからまずやってごらん 第 2,942 号
2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権 にて、日本アーティスティックスイミング界の 絶対的エースと名伯楽が一躍脚光を浴びました。 ソロ種目で2個の金メダルを獲得し、2大会 連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、 その専属コーチとして指導に当たった “メダル請負人”の異名を取る井村雅代さん。 東京五輪での悔しさを糧に、 二人三脚で特訓の日々を 積み重ねてきたとい...
治療と運動を組み合わせることで効果が倍増 第 2,941 号
2023/12/26 (火) 7:50 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「丹田呼吸の実習法」でした。 今回は〃「根治療法みつけた!」〃です。 歩行整体は、「回復から若返りまでのしくみ」と、 繰り返し語ってきましたが、 今年になって、それだけではないことが分かりました。 それは、「運動が最良の根治療法だった」、 ということに気づき、そして実感したからです。 ...
息を吸う時間は息を吐く時間の3分の一以内 第 2,940 号
2023/12/19 (火) 7:40 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「腹圧と姿勢、そして呼吸の整え方」でした。 今回は〃「丹田呼吸の実習法」〃です。 呼吸法は数多くの方法があり、 丹田呼吸にもいろんな流派がありますが、 今回は私が現在やっている 丹田呼吸の実習法についてお話しします。 ※図入りはこちら ・丹田呼吸とは 昔から丹田呼吸を唱...
礼儀作法を浸透させることで社会生活を円滑にする 第 2,939 号
礼儀作法とは「社会人としてわきまえてしかる べき当前のことを、自然に振る舞うこと」。だ からか、礼儀作法というと堅苦しい印象を抱 きがちだが、礼儀作法はきまりやルールを 守ることだけが大切なのではない。 小笠原流礼法によれば「人を大切に思う心」 が根本にあり、相手を敬うことが最も重要 だという。 本書は、このコロナ禍後の生き方を、小笠原流 礼法から学ぶものである。「...
人間学講話CD「生きるとは燃えることなり」 第 2,938 号
「天才とか、偉人とかいっても、 結局はたくましい努力によって、 その豊かな可能性を能力に転じたに 過ぎない」(『平澤興一日一言』より) 日本の偉人、野口英世。 スイスの偉人、カール・ヒルティ。 ドイツの偉人、シュバイツァー。 この3人の名前こそ知っていても、 その偉大すぎる功績ゆえに、 自分には雲の上の存在だからと、 伝記を読むことやその人物について...
中国経済が明白に失速し始めた = 2-2 = 第 2,933 号
若者(16歳~24歳)の失業率に目を移すと、 20%を超えています。 中国政府はこの数字に職を求めていない人、 一か月の間に一時間でも働いたことのある人、 さらに大都会で失業し農村に戻った 農民工と呼ばれる人は失業者として カウントしていませんから、 その数はさらに膨れ上がります。 北京大学の研究者が40%を超えるのでは、 という試算をしており、 その数字の信憑性はともかく...
中国経済が明白に失速し始めた = 2-1 = 第 2,932 号
2023年後半のキーワード、 それは国際社会の「想定外」の動きである── ここにきて激烈とも言うべき 中国の変調が明らかになってきました。 とりわけ国内経済の落ち込みは、打開の メドさえ立たないと評されるほど深刻です。 日本は今後、起こり得る「想定外」の事態に 向けて、どう備えればよいのか。国際政治に 通暁する京都大学名誉教授の中西輝政さんに お聞きしました。 ──────...
日常生活や睡眠時に鼻呼吸を意識して実施 第 2,930 号
呼吸力がわかる呼吸Testとは こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「口呼吸と鼻呼吸筋、運動による使い分け」でした。 今回は〃「呼吸力がわかる呼吸Testとは」〃です。 呼吸というのは、日常無意識に行っているので、 そこに関心をもち意識を向けないかぎり、 自分の呼吸をチェックすることはできません。 そこで、今回は呼吸力の現状把握と、 簡単なトレーニングをお...
水に囲まれた熊野の大斎原は神社誕生の霊地であった 第 2,928 号
なぜ、出雲大社は海辺に建てられたのか。 なぜ、空海は高野山を密教の根本道場の 地に選んだのか。なぜ、日光に家康 を祀る東照宮が建てられたのか。 全国の有名神社仏閣のルーツ や成り立ちの秘密を、「地 形」や「地理」の観点 から迫り、秘められた信仰と 歴史の謎を解き明かす。 豊富なカラー地図・地形図つきで解説します。 古代出雲は、青銅器文化の一大中心地であり、 神話に描か...
生命力を蘇らせる驚きの治療法や日本人本来の生き方 第 2,927 号
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)や日本神話 の研究、NPO法人「鎌倉てらこや」を通じた 子供たちの教育事業に長年取り組んできた池田雅之 さんを、突然の病が襲ったのは2019年春のこと でした。 以後、洋の東西を問わず様々な治療法を試みて いく中で、人生観・生命観が大きく変わっていった という池田さんに、真の幸福を得るための条件を お話しいただいた。 ───────────────...