「 生きる 」一覧
天を敬い天の摂理に従って行動する 第 2,916 号
あけましておめでとうございます みなさまには新しいこの一年の無事と健康 や幸せを願われたことでしょう。 本年もどうか宜しくおつき合いの程お願い 申し上げます。 『致知』2023年9月号で、JFEホール ディングス名誉顧問の數土文夫氏が「日本人の 精神性を取り戻す必読書」として紹介された、 ・武士道 (新渡戸稲造) ・学問のすすめ(福澤諭吉) ・代表的日本人(内村...
土地の魔力に引きずられ「土地の鬼」となっていった 第 2,915 号
血の継承にこそ存在意義のある皇室はいうに 及ばず、政財界から芸能界まで、この世は 二世、三世で溢れかえっている。日本人 を惹きつけてやまない血のロマン―。 しかし、その裏には、末裔のみぞ知る、いや、 末裔ですら知りえない先人たちの波瀾万丈が あった。注目の人士の家系をたどり、日本 人の血脈意識に斬り込んだ意欲作。 小泉進次郎、香川照之、中島みゆき、美智子妃――。 政...
そこで勝っていくにはスピードしかないと思うんです 第 2,914 号
鹿児島県を代表する有力企業である スーパーマーケットのタイヨー。 同社がかつて深刻な経営危機に陥った際、 再建を主導したのが、清川照美氏です。 多額の借入金、周囲の無理解…… 細腕に抱えきれないほどの試練を乗り越えて 掴んだ経営の秘訣、そして幸福の条件とは? 『致知』最新号のインタビューより 一部をご紹介いたします。 ………………………………………………………...
なんとか意志の疎通がはかれる私には追い風となった 第 2,913 号
ゲリラとアヘン栽培! 7か月の仰天本格ルポ。ゴー ルデン・トライアングルの村に住み反政府ゲ リラと共に播種から収穫まで7か月間アヘ ン栽培。それは農業か犯罪か。タイム 誌も仰天の世界初ルポ。東南アジア 民族抗争の発火点が明らかに!(解説/船戸与一) 1995年10月から翌年5月にかけて約7か月、 私は中国との国境地帯にある、ビルマの反 政府ゲリラ・ワ州連合軍の支配区に滞在した。...
仕事があって幸せって思わないとダメね 第 2,912 号
以前、長年にわたって好評連載されていた 「生涯現役」。 人生百年時代を迎えたいま、90代で 仕事をされている方々の生き方や考え方は、 多くの人の指針ともなるはずです。 先月より連載を再開した「生涯現役」より、 11月号に掲載されている、 92歳の靴磨き職人・中村幸子さんへの インタビューの一部をご紹介いたします。 * * 都心の喧騒の中で、黙々と...
売掛金による後払い分があれば営業収入はダウンする 第 2,911 号
「管理職として財務に強くなりたい」「取引先 の会社が危ないといわれ始めた」「株式投資に 興味がある」「就職が目の前に迫った」──。 決算書に目がいくのは、人それぞれ、いろいろ なきっかけがあるもの。そして、「会計の知識 があればいいのになぁ……」と、一度や二度 は感じている人が多いはずである。 そうした人のために、「会計知識へのあこがれ」 を「身近で役立つ武器」へ変え...
舌圧をかけることで首の強度は一気にアップします 第 2,910 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋トレで首が痛くなる意外な理由」でした。 今回は〃「腹圧と舌圧が首痛を解消させる」〃です。 ※図入りはこちら 前回は筋トレをすると首が痛くなる理由は4つあり、 なかでも腹圧と舌圧が抜けることは重要なポイント、 というお話でした。 今回は腹圧や舌圧が抜けないコツは何なのか、 下の3と4に付いての解説が不十分だったので...
まず第一に地方紙.業界紙.PR誌を丹念に読むことである 第 2,908 号
大下英治氏が師と仰ぐ梶山季之の人間と作品 を描いた長編書き下ろし。多数の関係者にイ ンタビュー、文字通り渾身の作品であった が、ある事情により出版にいたらなかっ た未発表作品(未亡人が原稿をみて出版に難色)。 梶山季之は1930年(昭和5年)朝鮮京城(ソ ウル)に生まれ、45歳で夭折。波乱万丈、 破天荒、文字通りの無頼派作家。早書 き超多作で、所得番付(作家)で 松本清張...
無一文になっても仕方がないという覚悟でした 第 2,907 号
鹿児島県を代表する有力企業である スーパーマーケットのタイヨー。 同社がかつて深刻な経営危機に陥った際、 再建を主導したのが、清川照美氏です。 多額の借入金、周囲の無理解…… 細腕に抱えきれないほどの試練を乗り越えて 掴んだ経営の秘訣、そして幸福の条件とは? 『致知』最新号のインタビューより 一部をご紹介いたします。 …………………………………………………… ...
苦しみの中でしか気づけない幸せ 第 2,905 号
日本におけるホリスティック医学の第一人者で あり、87歳の現在も医療現場に立ち続ける 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏。 ホスピス医としてこれまで約4000名の患者を 看取る一方、病に拘らず支援を必要とする 人々の担い手の育成に尽力する めぐみ在宅クリニック院長・小澤竹俊氏。 長年、人間の生と死を見つめ続けてきた 医師お二人は人生の幸福について どのように考えておられるの...