「 癒す・感情・神経 」一覧
何が正しい姿勢かを再認識して学習する必要があります 第1,080号
こんにちは、 岡田です。 前回は「正しい姿勢は体幹の使い方で決まる!」でした。 正しい姿勢はインナーユニットがうまく使えている姿勢、 それには4つのポイントで最適化した姿勢で日常生活すること、 できない場合は第一、第二の矢が近道という内容でした。 体幹の重要性については、 繰り返しお話ししていますが、 今回は、また切り口を変えてお伝えしましょう。 (体幹が弱い...
会話を上達させる魔法それは「人を好き」になることに尽きる 第1,077号
日本語が話せるからといって、うまい 会話ができるという保証はない。 相手を唸らせ、感動させ、喜ばせ、楽し ませるためには、それなりの“術” を学ばなければならない。 「話し終えても、相手の顔を見つめ続 けて余韻を残す」「会話中、一度は 笑わせられる冗談を言えるよう にしておく」「相手が返事 をしたくなる挨拶の言葉 とは?」「あまり高い 望みを持たない」など、 ...
目の前の問題を乗り越えようとする時!その人にとって飛躍のチャンス 第1,076号
1 太宰治の『走れメロス』 2 今日の「一日一言」/一番尊いもの ──────────── 1 太宰治の『走れメロス』 ──────────── 鈴木秀子(文学博士) ──────────── 鈴木秀子さんは、太宰治の『走れメロス』 を大人になって読み返すと、学生の頃 には分からなかった発見や感動 があると言います。 ───── 私は『走れ...
成功者は例外なく自分がワクワクするようなビジョンを持っていた 第1,071号
脳科学や心理学などの「科学」に裏付け された理論と、それを著者や著者のク ライアントが現場で「実践」して きたことをまとめた実践智の結晶です。 結果を出す人は、自分の「脳の クセ」を知っている。 「自分の脳」のクセを知って、天才性を 発揮する超実践的「脳力」活用術。 私たちの脳は、よっぽど意識していない 限り、現在の不平不満や問題解決に 走りがちになる特性が...
自分の心とからだをコントロールし.本当の自分に出会う 第1,067号
ヨガの世界的権威が監修した、日本で はじめての「スローヨガ」入門書。 基本は8ポーズ+呼吸法。 自分のペースに合わせておこなうヨガ だから、毎日無理なく続けられます。 ヨガの歴史から、呼吸法、ポーズ、瞑想、 ヨガごはんレシピまで、知っておきた いヨガの基本をすべて収録。 基本から正しく理解しておこないたい 人にぴったりのヨガです。 心とからだをシ...
人生の目的?? ただ元気よく遊んで意欲を発揮している 第1,059号
1 名僧対談の読みどころ 2 今日の「一日一言」/寛容 ───────────────── 1 名僧対談の読みどころ ───────────────── 横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長) × 阿 純章(天台宗圓融寺住職) ───────────────── 子供たちの遊ぶ姿に仏教の教えを みたと語る阿住職。 その真意はいったいどこに ある...
感謝を忘れない人は必ず大成する.それは人生の摂理です 第1,058号
1 おすすめ対談の読みどころ 2 今日の「一日一言」/信用が第一 ────────────────── 1 おすすめ対談の読みどころ ────────────────── 小西 忠禮(関西シェフ同友会会長) × 木村 秋則(りんご農家) ────────────────── 世界一の名門ホテル・リッツに日本の 料理人として初めて職を得、現在は 幼児教育に...
ビジネスで成功するために必要なこと.当たり前のことをやり切る 第1,051号
最も注目される若き起業家が生きていく ための路上ライブで身につけた人生と ビジネスの本質をすべて明かす。 成長ビジネスの勘所について語って おり、この本を読めば、あらゆる 〝ビジネス〟の勝算が上がる と確信しています。 僕が全力で魂を注ぎ込んだこの本が、 皆さんの人生を1㎜でもプラスの 方向に傾けることを、心から 願ってやみません。 「秋元さん。僕はビジネ...
歩くと楽になるから歩く!!これが生理的な歩行といえます 第1,050号
こんにちは、 岡田です。 前回は「なぜ、整体歩行は5種類もあるのか?」でした。 ゆっくり歩行は胃腸、しっかり歩行は腎泌尿器、 しっかり速歩は呼吸循環器など未病からの回復、 マイナスから0までは健康回復歩行という内容でした。 整体歩行、スピードによる分類 1.ゆっくり歩行 時速3.5km 2.しっかり歩行 時速4.5km 3.しっかり速歩 時速5k...
本当にいいものは取るに足らないものの中にある 第1,047号
あなたの品性ある人生こそ、大切 な人への贈り物なのです。 メスも薬も使わず、3000人以上の がん患者と家族に生きる希望を与 えた「がん哲学外来」創始者 の心揺さぶる言葉の処方箋。 「命より大切なものはない」 とは考えないほうがいい。 命が尊いことは確かですが、命が一番 大切と考えてしまうと、死はネガテ ィブなものになり、あるときを 境に死に怯えて生きるこ...