「 癒す・感情・神経 」一覧
最近だいぶ受付も静かになりましたよね何があったの?? 第 435号
719: 名無しさん@おーぷん 2016/05/10(火)02:59:31 ID:MFP 会社に沸点がとても低い受付のおばちゃんがいるんだ ♦何にキレるか解らず皆逃げるから若い受付の子が育たなくて♦ 会社もなんとかしなきゃとは思うものの、一応おばちゃんが主力だから切るに 切れない しかもおばちゃん、先人が作ったマニュアルとか仕事で使うデータ、自分が いらないと思ったら全部捨て...
人間の魂は、死後も生き続けるのか 第 434号
人間の魂は、死後も生き続けるのか。 死んだらそれまでなのか。 これは人類にとって大きな謎の一つです。 シスターの鈴木秀子さんは、いまから30年 ほど前、旅先で臨死体験をされました。 その体験を、曽野綾子さんとの対談の中で 紹介されています。 ─────────── ☆ 人生をどう生きるのか ☆ 鈴木秀子(文学博士) ×...
シャキッとしてカッコいい女性だ!!‥‥‥ 第 431号
715: 名無しさん@おーぷん 2016/05/05(木)22:29:48 ID:rhQ 一流企業勤めのAさんは、身長167センチ、 ♥ショートヘアと黒いスーツの似合う細身の美女♥ 20代の時、結婚したけれど、共稼ぎだというのにバカ夫が、 家庭板でおなじみのパターン 「妻は金遣いが荒く家事を何もしないで家が汚部屋に」と 嘘八百を並べて浮気。 Aさんは別れ...
【10年後の常識!】一番ストレスにならずに歩ける時間 気分良く歩ける時間を作る 第 430号
テーマ:歩行整体 今日のテーマはいつ歩けばよいかです。 結論はライフスタイルにあわせて気分良く歩ける 時間がよいということ。 なぜ、そうなのかというといろんな見方があり 一概にこの時間帯とはいえないからです。 これから、あなたにとってのベスト時間を見つける ためのヒントをお伝えしましょう。 ある糖尿病専門医によるとダイエットウォーキング は空腹時に。 ...
相互の関係が秩序だった規則性をもって配置されていることに気づく – 1 – 第 427号
驚異の古代史理論、まさにコロンブスの卵「常世」 「高千穂」「オノゴロ島」「高嶋宮」「両児の島」・・・・・・ 建築家による精密な「空間的」「立体的」研究が 各種の古代史論争にピリオドを打ち、古代史学の 常識を覆す!高千穂宮、オノゴロジマはどこ なのかイザナギとイザナミが廻った柱は、 何故「逆」だったのか なぜ「大八島」と「六島」が産まれたのか 神武天皇の不可解な「迂...
電車の中で寝るって危機管理意識?‥疲れすぎ‥気持ちよすぎる‥ 第 425号
701: おーぷん@名無し 2016/04/19(火)20:10:50 ID:kCl 武勇伝とはちょっと違うかも、賛否両論だろうけど、自分的に すっきりした話。? 今朝電車で座っていたら、隣の隣に座ってる兄ちゃんが、 ♠寝ながらがっくんがっくん♠ 盛大に横揺れしていた。 私と兄ちゃんの間にはスーツのおじさんがいて、 揺れるたびにおじさ...
情報量が多過ぎると”五感”が過剰使用となり脳疲労を引き起こす 第 424号
時代の進歩のスピードが ”人間の進化„を超えた──。 そう語るのが、これまでに何万人もの 原因不明の体調不良の患者さんを 診てこられた外山さんです。 では電子機器に囲まれて暮らす私たちは どう生きればよいのか。 そのヒントをお伝えします。 ─────────── ☆ 人間の脳は急速には進歩しない ☆ 外山 仁(TH東洋総合治療センター代表)...
先輩みたいな男を追っ払うためですよ~^^‥‥‥ 第 423号
699: 名無しさん@おーぷん 2016/04/17(日)05:20:50 ID:ZvU 目付きと喋り方が何だか妙で服装や髪形が全体的にモッサリしてる 男子が同じ学部にいた。 ♠しかも壊滅的に空気が読めない♠ 仲良くもないのに話しかけてきたり会話に割り込んできたりする ところまでは許容できる。 こいつの場合は今この話をここでする?って聞きたくなるような ことを話...
【10年後の常識!】 全腰痛の過半数は「ゆるみ腰」 歩行不足になると起こる 第 422号
テーマ:ゆるみ腰/開き腰 こんにちは。 岡田です。 今日は左と右の「ゆるみ腰」で 症状が全く違うというお話です。 その前に ゆるみ腰についておさらいしましょう。 「ゆるみ腰」というのは 仙腸関節の片方、または両側が ネジがゆるむが如く関節がゆるみ 不安定となった状態をいいます。 ゆるみ腰は歩行不足になると...
天には天の.地には地のルールがあるように.人には人のルールがあります 第 420号
このたび、致知「人間力メルマガ」の姉妹版 となる一冊が登場いたします。 その名も、 『「孝経(こうきょう)」を素読する』 安岡正篤師の高弟・伊與田覺氏 101歳、伊與田覺先生の筆書による力強い 墨痕に、初心者でも分かりやすい現代語訳 が添えられ、初めて『孝経』を読まれる 方にもおすすめです。 そもそも『孝経』とは、孔子と門弟・曾子の 問答を記した書といわれ...