「 癒す・感情・神経 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
最善の努力を尽くして天命を待つ  (2-1) 第 160 号

最善の努力を尽くして天命を待つ (2-1) 第 160 号

心(こころ)の矢(や)は石(いし)にも立(た)つ  中国の漢の時代に、李広(りこう)という弓の 達人がいて、匈奴(きょうど)を征伐(せいばつ) するとき、右北平(うほくへい)というところ で猟を試み、草のなかの石を見て、さては 虎だと思い、一念をこらして矢を放った ところ、うまく当たったので、駆けつ けてみると、それは虎ではなく 石であった、という。  この故事から「思う...

続きを読む

どんな時も誰かの役に立つ生き方をしていきたい 第 159 号

どんな時も誰かの役に立つ生き方をしていきたい 第 159 号

 目も耳も聞えない世界とは、どんな ものなのでしょうか。 「朝も夜も来ない」 「世界は一向に変化しない」  そう表現するのは、盲ろう者の 荒 美有紀さんです。  ある日、突然視力を失い盲ろう者に なった荒さんが迫りくる恐怖と闘 われたご体験談にじっくりと 耳を傾けます。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 突然訪れた、その日 ◆ 荒 美有紀(...

続きを読む

創造への意欲と.炭鉱に対する責任感と愛情 第 156 号

創造への意欲と.炭鉱に対する責任感と愛情 第 156 号

 小谷正一(こたにまさかず1912~1992)を 知ったのは、馬場康夫(1954年生まれ)著 『ディズニーランドが日本に来た!「エン タメ」の夜明け 』(講談社文庫2013年)を読んだ時。  毎日新聞から、電通の社長・吉田秀雄(1903~1963) に請われて電通に入社。  その彼が、「当たる」ことを探求されている。    これは「名プロデューサー」の小谷氏の唯一の著書。 ...

続きを読む

本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

 従来、脳外科手術は全身麻酔をして行われ ていましたが、手術中の患者の反応が分か らず、合併症や後遺症を引き起こす こともありました。  そんな中、局所麻酔で患者さんが目覚めた まま手術を行う革命的な手術法「覚醒下 手術」を手掛けているのが都立駒込 病院外科部長の篠浦伸禎さんです。  篠浦さんは覚醒下手術を手掛けていくうち に患者さんを治すには、『論語』に代表 される人...

続きを読む

筋肉や皮膚が固くなると出てくる症状は痛みやしびれ 第 152 号

筋肉や皮膚が固くなると出てくる症状は痛みやしびれ 第 152 号

【1】『腰痛の真実』 第9話『血の流れと腰痛』 従来の分類でここに分類できそうなのは下の2つ 皮膚を擦ったりの色を診たりして正常と見比べます。 ・皮膚の硬さが生む腰痛 ・筋肉が原因の腰痛 よく東洋医学では気血水の循環障害を問題にしますが、皮膚に 変化が現れる腰痛の場合はこれと似た感じです。 (血の流れが悪い場合の症状) 血液は大血管の中だけを通っているようにも...

続きを読む

宇宙からの預かりもの  (3-3) 第 151 号

宇宙からの預かりもの (3-3) 第 151 号

 もし、自分の意志でそうしたものを自由に コントロ-ル出来るのであれば、医師や、 み仏の力を借りなくてもよいでしょう。  こうしてみると、世の中全てのものは、人間 であれ、その他のものであれ、どれ一つと して、"わがもの"というものはなく、 みな、宇宙自然の命の働きの一部 分であることが分かります。  私達はそれを預かっているに過ぎないのです。  にもかかわらず、人間...

続きを読む

宇宙からの預かりもの  (3-2) 第 150 号

宇宙からの預かりもの (3-2) 第 150 号

 私達は、この世に生を受けて以来、衣類とか 宝石とか電化製品などの見回り品から、財産、 肩書、権力の類(たぐい)に至るまで、いろ いろなものを所持してきましたが、それ でもまだ足りず、もっとたくさん、よ り良いものを所持したいと願っています。  しかし、そうしたものを所持して「もうこれ で十分だ」と満足する人は少なく、次から次 へと、新たな欲望がわき、そのとどまると ころを知...

続きを読む

いつ自分が活躍する大舞台が来るかわからない  (2-2) 第 145 号

いつ自分が活躍する大舞台が来るかわからない (2-2) 第 145 号

 「政界は義理人情っていうのが大事なんだ。  関係ないといっても実際は見えない ところで大事にしている」  「外国人のクラシック好きとかオペラ好き なんていうのは世界共通の話題だから 当たり前なんだよ。  日本に興味持ち出したら、歌舞伎や 落語に興味を持つんだと」  「あいさつは3分以内に終われ。  聞くほうには3分は長いんだよ。  結婚式でも短いほうがいいんだ。 ...

続きを読む

人間力を磨き.熱い.温かい力のある言葉を使える努力をする 第 141 号

人間力を磨き.熱い.温かい力のある言葉を使える努力をする 第 141 号

  あなたの人間力を高める   今年1月23日(土)、1,200名もの『致知』 読者が一堂に会した新春特別講演会。  「人間力を高める」をテーマに 全盲ろうの福島智東大教授に渾身 のご講演をいただきました! ▼当日の様子はこちら ────────『今日の注目の人』── ◆「ぼくの命は言葉とともにある」◆ 福島 智(全盲ろうの東大教授) 【DVD】...

続きを読む

生きる.常に最高レベルを求めよう 第 139 号

生きる.常に最高レベルを求めよう 第 139 号

 最近、生活していく中で強く感じること。  それは、”人間は自分のレベルでしか物事 を見れない”ってこと。  結局、人間は自分が知っている知識、自分 が属しているグループ、自分がこれまでの 経験をべ-スにした事でしか、世の中を見れない。  だからこそ、より新しい知識を学び、より 自分を成長させる為、理想の人を探し、より 多くの刺激を受けて経験をしていくしかない。 ...

続きを読む

スポンサードリンク