「 素敵な笑顔 」一覧
無一文になっても仕方がないという覚悟でした 第 2,907 号
鹿児島県を代表する有力企業である スーパーマーケットのタイヨー。 同社がかつて深刻な経営危機に陥った際、 再建を主導したのが、清川照美氏です。 多額の借入金、周囲の無理解…… 細腕に抱えきれないほどの試練を乗り越えて 掴んだ経営の秘訣、そして幸福の条件とは? 『致知』最新号のインタビューより 一部をご紹介いたします。 …………………………………………………… ...
小言を言わないというお墨付きがどんなに私を勇気付けたことか 第 2,869 号
製粉や乾麺製造・販売で群馬県内を代表する 星野物産グループを築き上げた星野精助氏。 その星野氏が、いまから約30年前の 『致知』に登場してくださった際の 心に残るお話をご紹介します。 …………………………………………………… 「向こう一年間、小言を言ってはならない」 星野精助(星野物産会長) …………………………………………………… 母は、一燈園の教...
感謝はキャッチボールみたいなもんや 第 2,862 号
インドネシア・バリ島に渡り、無一文から16年 で数千億の財をなし、現在関連会社は26社、現 地人従業員は4000人を超える、超バケラッタ 級の日本人大富豪・丸尾孝俊氏(通称・兄貴)。 その兄貴が赤裸々に語った、大成功のヒミツ、 “ホンマもんの”成功法則の数々を、『出稼げ ば大富豪』の著者クロイワショウがまとめ たまったく新しい本。 しかも付属のCD-ROMには、超貴重な...
「請求書の人生と領収書の人生」 第 2,852 号
鍵山秀三郎氏。 『致知』読者の皆様にはお馴染み、 イエローハットの創業者です。 自転車一台で始めた商売を、 一部上場に至るまで発展させてこられました。 また、社員の心の荒みをなくしたいと 創業時に始めた掃除の実践は、 今日まで半世紀以上にも及び、 運動の輪は会社の枠を超え、 日本全国のみならず世界にも広がっています。 その鍵山氏が『致知』2007年12月号に綴ら...
空腹時の頭はフル回転する.朝一番に考え.頭を使え 第 2,825 号
思考がのびのびと大空を駆けるには? 自ら の体験に則し、独自の思考のエッセンスを 明快に開陳する、考えることの楽しさ を満喫させてくれる。 頭を働かせるにはまず忘れること。情報・ 知識でメタボになった頭脳を整理し、 創造・思考の手助けをするのは 忘却なのだから。以下『思 考の整理学』の続編。 忘れてもよい。忘れっぽくても、 よい頭は良い頭である。 新しいこ...
普段から”いざ”という時の為.心を錬っておくことが大切である 第 2,824 号
かつて日本において、人々の間で 盛んに交わされた「修養」の二文字。 その火つけ役となったのが、 講談社の野間清治でした。 様々な雑誌を発刊することで、 修養を一つの文化にまで高めた野間清治。 その流れは、一つの潮流として、 いまも生き続けています。 「知の巨人」渡部昇一先生は、 修養について、次のように表現されています。 ────────────────...
一人ひとりが発する気配が場の空気をつくっていく 第 2,821 号
ファン待望、ホリイの落語入門がついにお目 見え! なぜ同じ噺を繰り返し聞いても飽き ないのか。うまい噺家はどこがどう すごいのか。当代一、落語会・ 寄席に通い、噺家すら恐 れる著者だから書けた渾身の落語論。 落語は基本、融和の芸なり。どこか一部分を 抜き出しても意味はない。 落語は、テンポが大事なり。先へ先へと進め。 極論すると、落語家は顔がすべて。 顔は、...
教育とは人生の生き方の種まきをすることなり 第 2,816 号
数多くのビジネスリーダーや教育者の方々が 師と仰ぐ哲学者・森信三先生。 代表的名著『修身教授録』は平成元年の刊行 以来、いまなお増刷を重ね続け、16万部突破 のロング&ベストセラーとなっています。 そして、その森信三先生が、 世の父親に向けて著したのが、 『父親のための人間学』という一冊です。 一生の見通しと設計、上位者に対する接し方・ 長たる者の心がけ、夫婦のあり方...
お客様の立場に立って思いやる心 第 2,807 号
名旅館・加賀屋の暖簾を守り続けてきた 小田禎彦さん。 2005年2月号の『致知』に登場された際に 語られたサービスの神髄に迫るお話を ご紹介します。 ……………………………………………………… いまのところ日本でサービスというと、 「お一つサービスしますよ」というように 「無料、タダ」として使われています。 でも、加賀屋のサービスはそうじゃない。 加賀屋では...
本の読み方には二通りある 第 2,801 号
戦後、政財界のリーダーたちが 師と仰いだ東洋思想家・安岡正篤師。 その没後40年を記念して師の講話録 『活学』が弊社から復刊されました。 半世紀以上前に話されたものですが、 その内容は驚くほど現代に通じる部分が 多くあります。 「活学とは何か」という『活学』冒頭の章で、 安岡先生は次のように述べられています。 本の読み方にも二通りあって、一つは同じ読む と言...