「 素敵な笑顔 」一覧
取るべき栄養が事足りてしまう万能な鍋料理 第 843 号
酒と寝不足で肝臓“ボロボロ”から 奇跡の生還!! 当時球界一の頭脳派左腕が蘇る までのドキュメント。 そのパワーの秘密は家庭での 独特な食事法にあった。 工藤本人と夫人がその”魔法のレシピ” を伝授する すべての鍵はその胃袋にあった。 「食べることも大きな仕事の一つ」工藤自身 も食への関心は生半可なものではない。 食事の原則は「粗食」。 ...
頭で考えずとも身体が動くようになるまで反復練習 第 838 号
「指導には信念を込めろ」「理論は超越 しなければならない」ほか、47の “広岡イズム”を凝縮。 スポーツ関係者にとどまらず、すべての 指導者、教育者、管理職、経営者必読! 基本を身体に刻み込ませろ。 指導が自己流になってはいけない。 セオリーがあるのに、監督は何を 選手に教育するのでしょうか。 私は、基本を選手の身体に刻み込ませる ことが真の教育...
毎朝5分瞑想! 潜在意識の深みに潜んでいる能力が活用されるようになる 第 835 号
「波動」の変化をつかんだ企業は進化し、 業績を伸ばすことができる。 著者の提唱する波動理論の実践方法 を具体的に解説する。 売り上げが伸びた企業の実践例も収録。 会社の波動をよくするための条件は、 次の3つ。 1.朝礼。 2.音楽(それもモーツァルト)をかけること。 3.瞑想。 経営者は波動に気づかなければならない。 見えない経営から良い波動が...
魂の波動が.若い人たちの魂を共鳴共振させたのかもしれません 第 833 号
月刊『致知』39年の歴史に刻まれた名対談・ 名インタビューを完全収録した『生き方入門』。 各界で活躍される方々の貴重な体験談が 満載されており、まさに、生き方の バイブルとなる一冊です。 本日は、その監修を務めた『致知』 編集長・藤尾秀昭によるコラムを 特別にお送りいたします。 ──────────────── 磨すれども うすろがず ――坂...
豊かで恵まれた中に.大事な大事な忘れ物をしているのである 第 832 号
本日は、人生を燃焼して生きた人たち の物語をお伝えします。 ───────「今日の注目の人」─── 行徳 哲男(日本BE研究所所長) ─────────────────── 一昨年、私はある人から招待状をいただ き、「屋根の上のヴァイオリン弾き」 という芝居を見に行った。 大変感動的なドラマであった。 71歳になった森繁久弥さんが、...
健康的な皮ふなら.痛みもなく気持ちよくつまみあげられます 第 830 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみを再発させる硬い筋肉 -解消編-」でした。 今までの常識では、 筋肉が硬化して体が硬くなると軟らかくならない。 特に加齢による硬さは「年だから仕方ない」 とされていましたが実は軟らかくできること。 その解消法は、 3段階の手順を踏むことで、 柔軟性と筋力ともに蘇るということ。 けっこう革新的な内容だったと思います。...
「世界をつなげる魔法は何ですか?」 「感動じゃよ」 第 829 号
絵本作家としても活躍中のキング コング・西野亮廣。 クラウドファンディングで531万1000円 の資金を集め、NYで原画展を成功させる までの軌跡と、1枚の絵が完成するまで の一部始終を公開します。 夢を叶えるヒントが詰まっています。 「お前、絵を描けよ」ニューヨークでの原 画展開催へ続くこととなる僕の活動は、タ モリさんのその一言から始まりました。 ...
自分の家に泊まって.しばらくここで仕事をしてくれ!! 第 825 号
イースター島のモアイ像を修復した人が 日本人石工だったことをご存じでしょうか。 左野勝司さんがその人。 この道60年以上の匠です。 「一流になる人は心構えが違う」と思わ せる若き日の修業時代のエピソード を紹介します。 ───────「今日の注目の人」─── 左野 勝司(石工) ─────────────────── ──独立...
言葉を大切にするのは.その人自身の生き方を大切にすることになる 第 813 号
誰もが品格ある人になる可能性に満ちて いる日本人は本来「品位」と優しさ を兼ね備えている。 強欲な資本主義に毒され忘れかけた心性を 取り戻せば、誇りある美しい国は必ず甦る。 未来に希望を抱かせる一冊 品格を磨くためには、まず中身を キレイにしておく必要がある。 学習の極意は、「読書百遍義自ら見る」 という諺に表される。 難解な本であっても、何度と...
古典落語は情愛や善悪、欲など人間の本質を表現している 第 804 号
著者は1951年岐阜市生まれ。 日本大学芸術学部卒業。 1975年NHKにアナウンサーとして入局。 鳥取、富山、札幌、東京アナウンス室を 経て、(財)NHK放送研修センター・ 日本語センターのエグゼク ティブ・アナウンサー。 担当番組は「きょうの料理」(教育テレビ) 「地球ラジオ」(ラジオ第一・国際放送・ インターネット)。 2005年放送批評懇談会の「...