「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
沖縄からアジアへとつながる新たなものづくり産業 第1,282号

沖縄からアジアへとつながる新たなものづくり産業 第1,282号

 空路4時間圏内に「20億人のマーケット」。 国際リレートランシップ港構想―アジア中の貨物が那覇港に。 44年連続出生率日本一、人口も着実に増加。 ハワイを抜いた観光客数。ノーベル賞学者が揃うOIST。 データセンターを中心としたIT基盤の強化… 「沖縄の起爆力」=「沖縄の経済発展の秘密」 をデータと共に解き明かす。  アジアが成長するときビ...

続きを読む

頭脳は正しく使えば使うほど、その能力を増大する 第1,281号

頭脳は正しく使えば使うほど、その能力を増大する 第1,281号

多くの財界人に師と仰がれた安岡正篤先生。 その教えは人物学を中心として、 今日もなお、私たちの進むべき方向を 示してくださっています。 ……………… 学問の目的 ……………… 学問の第一義は言うまでもなく、 道心の長養でなければならなぬ。 道徳の発揮でなければならぬ。 平たく言えば、純真な自己に生きようとするのが 学問の第一歩なのである。 (第7巻『いかに生くべきか』より) ……………...

続きを読む

筋肉の柔軟性の向上が期待できる体操 第1,280号

筋肉の柔軟性の向上が期待できる体操 第1,280号

こんにちは、 岡田です。 前回は「現在の立ち位置を知る(第三の矢編)」でした。 現在の立ち位置によって今何をすべきかが変わります。 その中で第三の矢(筋肉絞り体操&整体歩行)の話でした。 今回は、第三の矢(セルフケア)の中から、 筋肉絞り体操の原理にフォーカスしましょう。 ※図入りはアメブロ版をご覧ください。 ------...

続きを読む

家庭は赤ちゃんがはじめて「心」を学ぶ場所 第1,279号

家庭は赤ちゃんがはじめて「心」を学ぶ場所 第1,279号

 幼児才能教育は『全人的教育を目指すもの』 だと理解できます。  法律学者であったカール・ヴィッテは、1800年 にドイツのロヒョウという村に生まれた。  父親の名前は、同じくカール・ヴィッテ。  父親のほうは、片田舎の牧師であったが、 非常に博学な人であった。  ヴィッテ牧師は、息子の綿...

続きを読む

民主主義という暴走トラックを制御するものは国民の教養だけなのだ 第1,278号

民主主義という暴走トラックを制御するものは国民の教養だけなのだ 第1,278号

 「教養」とは、世の中に溢れるいくつもの正しい「論理」 の中から最適なものを選び出す「直感力」、そして 「大局観」を与えてくれる力だ。では、教養 を身につけるためにはどうしたら良いのか。  教養の歴史を概観し、その効用と限界を明らかに しつつ、数学者らしい独創的な視点で「現代に 相応しい教養」のあり方を提言する。  書物やネットにある情...

続きを読む

心のあり方によって幸せはそれぞれに感じられるものです 第1,277号

心のあり方によって幸せはそれぞれに感じられるものです 第1,277号

 15万部のベストセラーとなった稲盛和夫 さんと五木寛之さんとの共著『何の ために生きるのか』の出版から12年──。当時行われた出版記念講演会には、1,700名もの聴衆が詰めかけました。 講演のテーマは「何のために生きるのか」。 その中で、稲盛さんは次のような 発言をされています。 「私は、このたった一回しかない人生を、  精の限り、魂の限り、一所懸命に次ぐ  努力をしていこ...

続きを読む

極秘で日々記録し続けた戦いの軌跡だ 第1,276号

極秘で日々記録し続けた戦いの軌跡だ 第1,276号

 カリスマの腐敗と堕落歴史はまた繰り返された! そして今回のゴーンショックにつながる組織 の腐蝕はどのように生まれのか?  カルロス・ゴーンがやってくる13年前、4半世紀に わたって経営を壟断(ろうだん)してきた絶対的 権力者・塩路一郎に、たった一人で「義憤」 の戦いに挑み、少数の同志とともに、 23万人の労組体制を倒した サラリーマン...

続きを読む

専門知識のみならず交渉能力もなければ首脳会議に出る資格はない 第1,275号

専門知識のみならず交渉能力もなければ首脳会議に出る資格はない 第1,275号

 本当のフランスが見える! 社会人 必読のフランスバイブル。  人口も国内総生産も日本の半分以下にすぎない フランスが、国際社会で独自の地位を築いて いるのはなぜか?外交戦略、超エリート 主義、強い自意識と愛国心等を検証。  在住者すら知らない「実像」を明らかにする。  フランスではトップが決めたアイデアやビジョンに 反対...

続きを読む

絶妙にバランスをとることを絶えず心がけるのを旨とする生き方 第1,272号

絶妙にバランスをとることを絶えず心がけるのを旨とする生き方 第1,272号

 世界通貨戦争の勝者は一体誰か。かつての覇者ロス チャイルド家や、世界のエスタブリッシュメント が集う経済会議の取材から、黄金の国ジパン グの復活とジャパナイゼーション(日本化) する新たな世界の潮目を予見する。  私なりの答えを言おう。「金融」は「モノづくり」 に先駆けて動く。これが鉄則だ。「モノづくり」 はどうしても時間がかかる。高度な製...

続きを読む

背骨をはじめ骨格も軟らかくなり若返ります 第1,270号

背骨をはじめ骨格も軟らかくなり若返ります 第1,270号

こんにちは、 岡田です。 前回は「現在の立ち位置(第二の矢編)」でした。 現在の立ち位置によって今何が必要なのか変わります。 その中で第二の矢(姿勢矯正トレーニング)の話でした。 引き続き「歩行整体メソッド」における、 現在の立ち位置について、 最終回は第三の矢(セルフケア)関連のお話です。 ---------------------...

続きを読む

スポンサードリンク