「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
強いリーダシップは言いたいことを言い切る能力があればいいのだ 第1,257号

強いリーダシップは言いたいことを言い切る能力があればいいのだ 第1,257号

 ハーバード、エールからスイスの幼児向けスクール まで。「空気を読まない」世界のエリートの実力 とは? 海外の名門校に飛び込んだ人は何が違う のか。どうすれば彼らに勝てるのか。世界 のトップで戦い続ける男の、渾身のメッセージ。  日本を変えるには、まず教育を変えるしかない。  アメリカは簡単に衰退しないと思う。それは、「知の インフラ」...

続きを読む

ただ単に民営化するだけで成長するわけがありません 第1,254号

ただ単に民営化するだけで成長するわけがありません 第1,254号

 日本のインフラが度重なる災害の影響 で、様々な問題を露呈してきた昨今。    インフラ整備など国づくりの根幹を担う 国土学の専門家である大石和久さんと 藤井聡さんは、この現状に警鐘を 鳴らしています。    本日は、お二人の対談の中から関西空港 の事例に関する議論を取り上げます。 ───────────────────藤井 聡(内閣官房参与)×大石 久和(国土技術研究センター          ...

続きを読む

人類が刻むリズムは加速度的にだんだんと早くなっている 第1,253号

人類が刻むリズムは加速度的にだんだんと早くなっている 第1,253号

 ボランティアで約40年にわたって 森林を守り続ける神座さん。  自然とともに生活してきた神坐さんは、 そうした知見に基づいて、「人類は滅 亡の危機に瀕している」と警鐘を 鳴らし続けています。  一人でも多くの人に環境問題に関心を 持ってほしいと語る神座さんの話に 耳を傾けてみてください。────────────────── ...

続きを読む

忍者修行はさまざまな領域にわたる広い素養が求められた 第1,252号

忍者修行はさまざまな領域にわたる広い素養が求められた 第1,252号

 黒装束で素早く動き、手裏剣で敵を撃退 する…忍者に対するそんなイメージは、 すべてフィクションだった!「忍者」 という呼び名自体が昭和三十年 代に小説などを通じて定着 したもので、歴史的には 「忍び」と呼ばれた。  最も大事な使命は、敵方の情報を主君に 伝えるため必ず生きて帰ること。敵城 に忍び込んで情報を得ることはもち ...

続きを読む

平和を保つ唯一の道は自国を守る体制を整える 第1,251号

平和を保つ唯一の道は自国を守る体制を整える 第1,251号

 平和への願いは世界共通の思いであって、  チベットでは、かつては朝から晩まで 平和を願い続ける僧侶が27万人もいた といいます。しかし、現在はと言え ば、チベット人たちの国土は中国 に奪われようとしています。 幼少期に祖国チベットを追われ、日本で 言論活動を続けるペマ・ギャルポさん。 最新号に収められた「私の提言」には、 日本人に目を覚まし...

続きを読む

いまこの瞬間をどういう思いを持って生きているか 第1,246号

いまこの瞬間をどういう思いを持って生きているか 第1,246号

 戦後最年少の22歳で最高位の「真打」に 昇進し、いまも落語界の先頭を走る 若手の一人・柳家花緑さん。    しかし、真打に昇進後は、周囲からの プレッシャーに押しつぶされそうな 日々が続いたと言います。    本日は、そんな花緑さんが30歳にして 得た転機をご紹介します。さて、どの ようなきっかけがあったのでしょうか。 ────────────────  柳家 花緑(落語家)     × 村上 ...

続きを読む

言葉と行動をもって世界に「和」をもたらす 第1,245号

言葉と行動をもって世界に「和」をもたらす 第1,245号

 この本には、「幸せな日本の創り方」が、 はっきり、くっきり記されています。    皆さん、「日本の未来は、お先真っ暗 だ! 」とか思っていませんか?そう考 える理由があるのですね。最大 のものは、「少子化問題」でしょう。    日本の人口は、2050年には9708万人、 2100年には4959万人まで減るという のです。(「国立社会保障・人口 問題研究所」の予測)    それで、遠くない将来、全...

続きを読む

常に、今の瞬間を楽しみ尽くし新しいことに目を向ける 第1,244号

常に、今の瞬間を楽しみ尽くし新しいことに目を向ける 第1,244号

 あなたは仕事を、人生を楽しんでいる だろうか?そんな問いかけに対し、誰 しも一瞬は戸惑ってしまうだろう。    家族のため、お金のため、いろいろな 「我慢」を積み重ねている人も多い だろう。しかし「イエス」と即答 する男がいる。「楽しいこと しかしない」「嫌なこと は我慢しない」、そう 公言し、行動し続けている堀江貴文だ。    彼の人生は、毎日がワクワクする体験 で満たされている。まさにすべて...

続きを読む

大統領自ら日本の学校掃除に注目 第1,243号

大統領自ら日本の学校掃除に注目 第1,243号

 国づくりの原点ともいえる日本の教育に ついて、連載でお馴染みの占部賢志さ んに対談でご登場いただきました。    お二人の対談を通じて、30年にわたる 平成の教育を俯瞰していただくとと もに、今後取り組むべき課題に ついても話し合われています。    なにかと課題の多い教育問題ですが、 その一方で世界から注目されている 部分についても、占部さんが光 を当てられています。 ────────────...

続きを読む

母語で豊かな人生が送れる世界を作る 第1,241号

母語で豊かな人生が送れる世界を作る 第1,241号

 英語化を進める大学に巨額の補助金を 与える教育改革から、英語を公用語 とする英語特区の提案まで。   日本社会を英語化する 政策の暴走が始まった。   英語化推進派のお題目は国際競争力の 向上。しかし、それはまやかしだ。   社会の第一線が英語化されれば、知的な 活動を日本語で行ってきた中間層は没 落し、格差が固定化。多数の国民 が母国語で活躍してこそ国家 と経済が発展するという 現代政治学の最...

続きを読む

スポンサードリンク