「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
言葉は自分という存在に直接繋がっているのです  第 752 号

言葉は自分という存在に直接繋がっているのです 第 752 号

 加速する英語教育。  ほんとうにこれでいいのだろうか、と 思われている方は多いと思います。  日本における英語支配の現状と、母 国語を学ぶ意義について、津田幸男 さんに話を伺いました。 ───────「今日の注目の人」─── 津田 幸男(社会言語学者) ───────────────────  英語支配はいまや社会人や大学生だけ でなく...

続きを読む

『老子講義録』の中から.その思想の一端に触れることのできる言葉(七句) 第 749 号

『老子講義録』の中から.その思想の一端に触れることのできる言葉(七句) 第 749 号

 このたび、実に22年ぶりに復刊 された『老子講義録』(上・下巻)。  政財界の首脳たちが心酔した中国哲学者・ 本田濟先生が平成元年から平成4年に かけて4年間行った『老子』講義 全29講の全容を収録したものです。       * *  世界一優秀な学生が集まるといわれる ハーバード大学では、いま「東洋哲学」 の講義が絶大な人気を誇るといわれ、 老子や孔...

続きを読む

一度きりの人生をおもしろく生きる 第 748 号

一度きりの人生をおもしろく生きる 第 748 号

 いくら努力してもダメなことは実に多いという。  つまり努力でなしうることには限度があり、 人間はその分際(身の程)を心得ない限 り、決して幸せには暮らせないのだ。  「すべてのものには分際がある」「老いと 死がなければ、人間は謙虚になれない」  「誰でも人生の終盤は負け戦」「他人を 傷つけずに生きることはできない」  「『流される』ことも一つの美学」「老年 ほど...

続きを読む

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(音響効果) – 4 –  第 370号

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(音響効果) – 4 – 第 370号

 当地では、雷雨(夕立)が通り過ぎる毎 に蒸し暑かった時が、少しずつ朝夕 涼しくなって来たようです。  8月23日(火)が「処暑」暦の上では暑さ が収まり、涼風に秋を感じる頃です。  「人」の五感 (視覚・聴覚・触覚・味覚・ 臭覚)の一つである臭覚については以下 人という生物の不思議さと可笑しさ 生きる喜び(心と身体+香り) – 3 – 第 360 号に書きましたが、 ...

続きを読む

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(心と身体+香り) – 3 –  第 360 号

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(心と身体+香り) – 3 – 第 360 号

 自分自身の中にある欠乏感や不足感と いった類いの感覚を、自分以外の人に 求めても満たされるものではない。  逆にそれを求めた場合、その不充分 感覚が増やされることの方が多く なる、これも「人」という生 物の不思議なところである。  ではどうしてそれを解消するか自分自身 でエイヤ-と気分転換をするしかない。  今、出来ることを行動に移していくと 見えなかったものが見...

続きを読む

自らの呼吸を数えることに集中すると自ずとさっぱりとした心境になる  第 359 号

自らの呼吸を数えることに集中すると自ずとさっぱりとした心境になる 第 359 号

 難しい禅の言葉を分かりやすく説いて くださる 鎌倉円覚寺管長の横田南嶺さん。  本日は人間の迷いをゴミに譬えて 語られた 説法の一部をご紹介します。 ─────────── ★ 本来無一物 ★ 横田 南嶺(鎌倉円覚寺管長) ───────────────────  この頃よく「ゴミ屋敷」なるものが 報道されているが、家のゴミはよく 見えても、心中の...

続きを読む

このような場面でこの力が出せるのがお母さんの大きな愛  第 358 号

このような場面でこの力が出せるのがお母さんの大きな愛 第 358 号

 「日本教育界の至宝」と讃えられた 東井義雄先生がある講演の中で、長崎に原子爆弾 が落ちた時、10才だった荻野美智子さんの 作文を紹介されています  原爆忌を前に、その作文を紹介します。 ─────────── 東井 義雄(教育者) ※『自分を育てるのは自分』(致知出版社) ───────────────────  雲もなく、からりと晴れたその日であった。 ...

続きを読む

自分の周りの基本的なことを整理し手抜きを考える⇒合理的な人間の動きが実現する  第 357 号

自分の周りの基本的なことを整理し手抜きを考える⇒合理的な人間の動きが実現する 第 357 号

 30万人の大組織を変革した強烈な個性は どこから生まれたのか。  学生時代、造船屋時代に培われた人生 哲学を率直に語った話題の書。 これがシントーイズムの源流。  子供の時から、どうも他人から習った ことをそのまま真似するのが嫌いだった。  九州帝国大学に入った当時は造船不況の 厳しいときであり、飛行機のほうに 進みたいと考えていた。  ところがいろいろ勉強し...

続きを読む

人生.悩み考えて行動すると.奇跡のような ことが次々と起こる  第 356 号

人生.悩み考えて行動すると.奇跡のような ことが次々と起こる 第 356 号

 リクルートで求人広告の営業部門に 配属された笹尾さん。  20代の頃の努力が実って30歳で マネジャーに昇進。  しかし、そこで大きな壁に直面します。  さて、笹尾さんの考え出したキャン ペーンの中身とは──。 ─────────── ★ 組織マネジメントの面白さに開眼 ★ 笹尾 佳子(シダックスビューティケアマネジメント社長) ──────...

続きを読む

世の中に偶然はない.すべて何かしらの意味.メッセージを携え必然的に起こる  第 354号

世の中に偶然はない.すべて何かしらの意味.メッセージを携え必然的に起こる 第 354号

 お好み焼きソースでトップシェアを誇る 広島のオタフクホールディングス。  社長の佐々木茂喜さんは若き日、仕事の 大切な仲間を亡くされています。  その時、佐々木氏は何を思い、何を感じ 取られたのでしょうか。 ─────────── ★ 世の中に偶然はない ★ 佐々木 茂喜 (オタフクホールディングス社長) ─────────────────── ...

続きを読む

スポンサードリンク