「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
神様からお借りした体を綺麗にしてお返ししなくてはいけません 第 228 号

神様からお借りした体を綺麗にしてお返ししなくてはいけません 第 228 号

 『悪魔の手先』と言われる白砂糖ですが、 なんといっても怖いのは、やめられない ことなのかもしれません。  私も小さい時には糖漬けの生活をして いたので、白砂糖の甘みが体に入って 「気持ち悪い」と感じる体質になる のに、時間がかかりました。  体が弱かったために、排毒をする力も なくて、本来なら出るであろう、ニキ ビや吹き出物もまったく出ませんでした。  しかも、悪...

続きを読む

時は進化!!立体の3D映画や画像に合わせて座席が動く4D映画まで 第 227 号

時は進化!!立体の3D映画や画像に合わせて座席が動く4D映画まで 第 227 号

 複数の作品を常に上映しているシネマ コンプレックスは、いまや私たちの 生活に身近な存在です。  実はこのシネマコンプレックスを陰で 支えるのが、牛尾治朗さんが会長 を務めるウシオ電機。  驚くべき日本の技術について紹介 された対談記事を紹介します。 ─────────── ◆ 絶えず視座を高めて道を開いてきた ◆ 牛尾 治朗(ウシオ電機会長) ─────...

続きを読む

回り道をしながらもそれを乗り越え自らの志を実現していきます 第 226 号

回り道をしながらもそれを乗り越え自らの志を実現していきます 第 226 号

 積水ハウス社長の阿部俊則さんは若い 頃、自己主張が強い、扱いにくい 社員だったそうです。  阿部さんを変えるきっかけとなった のは、ある一冊の本でした。 ─────────── ◆ 謙虚、感謝 ◆ 阿部 俊則(積水ハウス社長) ───────────────────  営業に配属が決まり、働き始めた私でし たが、いま振り返ってみても、「自分 が、自分が」と自...

続きを読む

不幸を知らないと幸せの味もわからない 第 225 号

不幸を知らないと幸せの味もわからない 第 225 号

 スポーツの世界では「努力すれば必ず報い られる」などという美談が溢れている。  しかし著者の八十余年の体験によれば、 いくら努力してもダメなことは 実に多いという。  つまり努力でなしうることには限度があり、 人間はその分際(身の程)を心得ない限り、 決して幸せには暮らせないのだ。  「すべてのものには分際がある」「老いと 死がなければ、人間は謙虚になれない」 「...

続きを読む

どんなことでもやればやっただけ変わる!!実現する 第 224 号

どんなことでもやればやっただけ変わる!!実現する 第 224 号

「なにひとつ取り柄のない男」と長年 言われつづけた著者。  しかし、運がいいとき、「なに」が起こっ ているのか?それは、どうすれば再現でき るのか?ということに気づいてからは、 あらゆる願いをかなえ、年収3000 万円にまでなり、心も生活も 豊かになりました。  じつは、「ありえない運のよさ! 」という 時は、2つのことが必ず起こっているのです。  ひとつは、超意識...

続きを読む

そのおかげで僕も仕事に張り合いがでました 第 223 号

そのおかげで僕も仕事に張り合いがでました 第 223 号

 特撮音楽と呼ばれ、数々のアニメ作品も 手掛けてこられた作曲家・渡辺宙明さん。  そんな渡辺さんの人生最大の転機と なった出来事をご紹介します! ─────────── ◆ 運命の分かれ道 ◆ 渡辺 宙明(作曲家) ─────────────────── ──映画音楽家としてそれだけ活躍されて いた渡辺さんが、アニメ特撮を手掛ける ようになったのはおいくつの頃で...

続きを読む

いつかは多くの花を咲かせ人々の心を潤すようになる  (2-2) 第 221 号

いつかは多くの花を咲かせ人々の心を潤すようになる (2-2) 第 221 号

 詩人の田中良雄さんは、次のように うたっています。   一隅を照らすもので 私はありたい   私のうけもつ一隅が   どんなにちいさい   みじめな はかないものであっても   わるびれず ひるまず ほのかに   照らして 行きたい  こうした人が、この世に一人でもいれば、 たとえそれが一粒の種であっても、いつ かは多くの花を咲かせ、人々の心を 潤すようになると思う...

続きを読む

いつかは多くの花を咲かせ人々の心を潤すようになる  (2-1) 第 220 号

いつかは多くの花を咲かせ人々の心を潤すようになる (2-1) 第 220 号

 一燈(いっとう)をもって百千燈     (ひゃくせんとう)を燃(とも)す  灯火(とうか)は、暗闇の世界を照らす ところから、人間の無知を啓発する 真理の光として、今まで多くの 宗教で尊(たっと)ばれています。  仏教でも古くから、灯火を献じて仏を 供養することは、大きな功徳になると して『賢愚経(けんぐきょう)』に 「貧者の一灯」というエピソ- ドが、紹介されていま...

続きを読む

時間を忘れて仕事に没入し.気づくと圧倒的な質で量が出来る 第 219 号

時間を忘れて仕事に没入し.気づくと圧倒的な質で量が出来る 第 219 号

 インターネット、検索全盛期の今の時代、 従来型の「暗記力」「記憶力」は、試験 を受ける人は別として、普段のビジネ スマンの仕事においては必要ないと 著者はいいます。  それよりも、どこにどんな情報がある のかを早く引き出し、活用すること のほうが重要です。  覚えておきたい情報を記憶に残すために 必要なのは、徹底したアウトプットだ。  メモすること、書くこと。いう...

続きを読む

失敗の経験を積んだことは、 いま思うと私の財産 第 218 号

失敗の経験を積んだことは、 いま思うと私の財産 第 218 号

 金星探査機「あかつき」のプロジェクト を成功させた中村正人さんも若い頃は、 失敗の連続だったとか。  「失敗は成功につながる一番の早道」 と言う中村さんのお話には大きな 勇気を与えられます。 ─────────── ◆ 金星探査機「あかつき」の挑戦 ◆ 中村 正人 (金星探査機「あかつき」衛星主任) ─────────────────── ──どのよ...

続きを読む

スポンサードリンク