「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
命の限り修行・えびす様の開門神事 第 51 号

命の限り修行・えびす様の開門神事 第 51 号

 苦しみを突き抜ける「心の持ち方」    宮本祖豊(比叡山延暦寺円龍院住職)  私の心境としては、もはや出し尽くして しまって、どうしようもないという 思いでした。  いまから振り返ると、仏さんを感得するには、 そういう精神状態になることが求められて いたわけですが、二度のストップが かかるほど、私は多くの煩悩を 抱えていたということなのでしょう。  その囚われ...

続きを読む

人の心は行いにあり 第 50 号

人の心は行いにあり 第 50 号

 昔の人はよく「不言実行」と言って、自分の やっている仕事に対しては、努めて、それを 言葉に表して人に認めてもらおうとするの を差し控え、実際になした仕事"そのも の"の語りかけに、任せたようです。  今日では大した仕事をしていなくても、それを人 に認めてもらおうとし認めてもらえない時には、 務めて相手の注意を引くようにして、仕事そ のものの出来、不出来よりも、自分の存在 を...

続きを読む

麺・蕎麦クラブ 第 49 号

麺・蕎麦クラブ 第 49 号

  295: 1/3 2015/07/23(木)05:15:26 ID:9x2 24歳で結婚。嫁はメシマズ以前に「料理が出来ない」「偏食(魚、野菜一切ダメ)」。 結婚するまで米を研いだことなし、味噌汁もつくったことなし。(俺が教えた) 結婚して覚えた料理は、ハムエッグ、ベチャベチャ野菜いため、もちもち炒飯のみ。 (ちゃんと教えても、なにかを間違えて失敗する)   1年のう...

続きを読む

お正月行事と暦 第 46 号

お正月行事と暦 第 46 号

あけましておめでとうございます  皆さまには新しく年神様を迎えられ、この一年 の無事と健康 幸せを願われたことでしょう。  お正月の「いわれ」や「しきたり」は、諸説 あり地域や家庭等により異なると思います。  年末に掃除を行い、清々しい中で年神様(歳徳神 ともいわれる)を迎える「しめ飾り」を玄関口な どに設けて「清浄になりました」「どうぞお 入りください」と伝えるもので...

続きを読む

自然に生き生かされる 第 45 号

自然に生き生かされる 第 45 号

 秋から冬へ、今年は特に気温の変化が著しく、 寒冷前線が通過するたびに急な天気の 変化がありました。  今後も気温・湿度・乾燥そして風や雪の影響 には十分な注意が必要です。  気象と体調には密接な関係があるようです。  自律神経が乱れがちな人や、持病の ある人は特に注意。  季節の変わり目や気象の変化に体が順応 できず、片頭痛や関節炎・神経痛を 引き起こすことも...

続きを読む

文芸夫婦 第 44 号

文芸夫婦 第 44 号

                 画像引用元    219:  2015/05/04(月)01:49:51 ID:NLv 俺と嫁、文芸部の先輩後輩。 部誌の穴埋め企画で 「I love youをどう訳しますか」(元ネタは夏目漱石のアレ) というお題が出て、嫁の回答は「あなたの喜びと哀しみに触れたい」 というものだった。   何か妙に印象に残って、気が付いたら恋を...

続きを読む

「人間 」この不思議なるもの!! 第 43 号

「人間 」この不思議なるもの!! 第 43 号

 人間の命は奇跡の連続の上に成り立っている――  このことは本欄でも何度か紹介してきた。  中でも忘れられない話がある。  本号にもご登場いただいている村上和雄、 桜井邦朋両氏から伺った話である。  「人間の持っている遺伝子情報は、一粒の米を 60億に分けたほどの極小スペースに、一ページ 1,000文字で千ページある  大百科辞典 3,200冊分が入っている」 ...

続きを読む

尊い命を愛おしむ心を大切にして生きる 第 41 号

尊い命を愛おしむ心を大切にして生きる 第 41 号

 命がない状態は、無の状態。 それが元々の状態 であり、生命が生まれるということは、無限 の状態から有限になるということ。  命ということ。 命を、愛おしんでいますか? 命を喜び、命を慈しみ、命を謳歌 していますか?   私に出来るのは、たったひとつの命を、 受け止めることだけです。  それでも、そこから、より多くの人達の命の 尊厳が守られる、そんな世界への一歩を ...

続きを読む

愉快に生きる努力を継続する 第 40 号

愉快に生きる努力を継続する 第 40 号

 「表正しき時は影正し」  「盤(ばん)円(まど)かなるときは水円かなり」  "自分自身の姿勢が正しい時は、地に映る影も 正しいものになる"という意味で、表とは形 あるもので、その形が整っていれば、お のずとその内容も整うもので、形式を 重んじる教えと受け取られがちですが、  形を整えるということは、とりも なおさず心の内容を形あるものに 表現し、心と形が相即(そうそく)...

続きを読む

ストレスに負けない❸つの感覚 第 38 号

ストレスに負けない❸つの感覚 第 38 号

 最近、仕事や生活の場面でストレスを 感じていることはありませんか?  何となくストレスを感じながら、その原因が 分からないという方も多いかもしれません。   そこで今日は、自分のストレスの原因に ついて少し分析的に見てみませんか? 気持ちがスッと晴れるきかっけ を掴めるかもしれないので、 ぜひご一読ください。  同じような環境で、同じような仕事内容で 働いていても...

続きを読む

スポンサードリンク